こんばんは。banban(父)です。
本文に入る前に、広島カープ3連覇\(^o^)/
今年は観戦にも行けていい1年でした。まだCSや日本シリーズに向けて頑張って欲しいですね。まだまだ応援していきます。
今日のブログは阪急正雀車庫観察記です。今年34回目になります。

いつものように車庫前の踏切から。3323Fです。少しコンデジのシャッターのタイムラグの計算を誤り、アップ気味ですが良しとしましょう。3300系の更新車の中では検査期限が短いほうの編成になりますが、1307Fにデビューにともなう7連化の可能性はあるでしょうか。要観察です。

3314Fです。3300系の中では検査期限が短いとされる編成です。気になります。

いつものように2301Fにご挨拶。新車・廃車の動きにも動じず車庫を守り続けます。主(あるじ)という言葉が似合います。

動きはないので話題にしていませんでしたが、C#6350の近況をと思っていましたら、同車だけではなくC#4052も大きく塗膜が剥がれている箇所もありちょっと心配です。

9300Fは工事が終了したような感じです。復帰するか検査入場するか気になります。

C#8103は工事中です。ATS関連でしょうか。

7320Fが工場に近い線路におりました。入場しているかはわかりませんが、大きな動きは無さそうです。

工場の西側を観察しようと思ったら、リニューアル工事が完了した感じの大阪メトロ66系がいました。作業中の車両が見えませんでしたが、

何とか撮影してみました。写真ではわかりにくいですが、更新クーラーとクーラー位置などから7323Fの可能性が高そうな・・。また観察したいと思います。ここまでで正雀を後にしました。

この後もまだまだ活動は続きますが、ブログの方は他の話題を挿みながら更新します。次回は今のところ、18切符旅の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/09/26(水) 23:23:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2