こんばんは。banban(父)です。
今日は夏休みの旅行記の続きです。小海線で小淵沢駅に到着したところからです。

小海線で乗車したキハE200形です。なんだか両数の少ない形式なんだとか。阪急電車以外は知識の浅い(父)です。

中央本線に乗り換えます。やってきた211系、この日信越線に続き2回目です。前回(2014~2015年)に訪れたときは普通に115系が走っていましたが、全て(?)211系に置き換えられたのでしょうか。

乗車したモハ211-2025です。211系自体は東海道本線でたくさん乗車していますので驚きませんが、このエリアで乗車するのはとても新鮮でした。

塩尻駅に到着。本来ならこの駅で名古屋方面の列車に乗り換えなのですが、乗り換える列車まで時間がありましたので、この電車の終点の松本まで乗車することにしました。
数分間の停車時間がありましたので、少し撮影。初めて見るかもしれないE127系です。大糸線みたいなイメージですが、長野・新潟エリアのローカル運用に就いているのだそうです(管理人に聞きました・・)。

同じく塩尻駅にてE257系です。あずさのイメージが定着しておりますが、踊り子に転用されることが発表されているみたいなので、次に訪問したときには置き換えられているかもしれないです。恐るべき東日本の置き換えペース。

松本駅に到着後、しばらく撮影します。

これまた初めて見るE353系や、

斬新な顔つきの中間運転台付き車両(?)ですね。初めて見るものはどれも新鮮です。

そんなこんなで乗車電が入線する時間がやってきました。夏休みの18切符旅では厳しい区間に挙げられる中津川行き2両編成です。始発駅の松本から乗車です。
この続きは次回以降掲載します。明日の更新は今のところ、今日の続きか、阪急1Dayの続きの予定ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2018/09/14(金) 23:40:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4