こんばんは。banban(父)です。
今日も夏休みの旅行記の続きです。小諸駅から小海線に初乗車です。

おしゃれな駅名標の小諸駅スタートです。八ヶ岳高原線という愛称があるみたいで、アルプスの山々(?)を眺めることが出来るのでしょうか。期待してみます。

乗車してから、出発までしばらく時間がありましたので、お昼ご飯を食べることにしました。”軽井沢駅”で購入した、横川おぎのや峠の釜めしです。たまたま軽井沢駅で切符を購入するときに、立ち売りのおじさんに目が合ってしまいました。普段の旅はジャンクフードばかりですので、たまには贅沢に駅弁でもいいかなと思い、思い切って購入しました。やっぱり列車で食べる駅弁は美味しいかったです。

車窓を楽しみながらも、そこそこたくさんの乗客がいて、身動きもとれず、写真は撮れなかったのですが、定番の野辺山駅です。

野辺山駅といえばJR最高標高地点として有名な駅だそうです。もちろん知っておりましたが、実際に乗車してみると、勾配線区というよりは元々標高の高いところを結んでいる高原を走る線区といった印象でした。
以前、木次線を乗車したときに、JR西日本の最高地点の三井野原駅で標高726m位でしたが、宍道駅が海岸近くですので、小海線と同じようなキロ程ですが、登坂している高低差が大きいので、木次線の凄さをイメージしていると少し物足りなさが残りました。

さらに進んで終点の小淵沢の少し手前です。なんだか有名な撮影地なのでしょうか。数名のカメラマンが撮影しておられました。

そんなこんなで小淵沢駅に到着しました。新しい区間の乗車も出来て楽しめました。

JR東日本の気動車の並びはとても新鮮なので1枚。あれっ、ローカルな線区にしたら折り返しに待機しているのは珍しいなと思ったら、

八ヶ岳高原号という臨時列車でした。そういえば山登りのような姿のお客さんがたくさんいたような・・。お盆休み最中の8月13日でしたので当然といえば・・。

ここからは中央線に乗り換えて西に向かいます。続きは次回以降掲載します。
明日は今のところ阪急正雀車庫観察の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2018/09/11(火) 23:14:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0