こんばんは。banban(父)です。
最近は夏休みの記事が続いておりましたので、今日は本日の活動記です。
いつものように阪急桂車庫を観察してから正雀に向かいます。

いつもの車庫前の踏切から少し南に下がったところから1枚。初期GTOインバータを堅持している8330Fです。最近はよく8300系の初期GTO車に遭遇・乗車できています。

車庫を観察します。3300系5300系の並びです。先日、1307Fがデビューしたそうですが、その編成による玉突きで廃車になる編成と7連化される編成が出てくると思われますので、3300系・5300系の動きに注目ですね。

この並びでC#5412の表示幕が”通勤準急”になっていました。なかなか見れない幕なので新鮮ですね。

西側に移動し、先日お世話になった7301×2Rを探すのですが、確認できたのは7300×2Rと、

7302×2Rでした。ちなみに7301×2Rはピットにいました・・。

フェンスの隙間から5302Fを撮影して、

車庫の南側も観察して、ホームに入り、

やってきた初期GTO搭載8300Fに乗車し、

高槻市からは3327Fに乗車して正雀に向かいます。正雀車庫観察は週の中頃掲載予定です。
次回は今のところ夏休みの旅行記の続きで更新する予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/09/09(日) 23:16:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0