こんばんは。banban(父)です。
今日は終日仕事で活動できませんでしたので、夏休みの活動の続きです。阪急1Day乗りつぶしです。
前回、C#7301に乗車するところからの続きです。

河原町から乗車した列車も気がつけば梅田・・・。確か桂駅までは記憶はあったのですが。とりあえず折り返し乗車します。

帰りの上り列車は、桂駅で増結車の2両は切り離されます。もちろんC#7301に乗車することが目的ですので、桂駅までお供します。

桂駅に到着する直前に少しだけ移動してC#8332の運転台を撮影。普段先頭車の運転台を真横の角度から撮影するのも増結運用の楽しみの1つです。

で、桂駅に到着後は毎回恒例の”ひとりC#7301撮影会”です。C号線ホームに移動して、開放⇒入庫を撮影します。

毎回変わり映えの無い構図ですが、年に1~2回しか乗車できないので、その分の想いも込めて撮影します。

サイドビューも・・。(嗚呼、あなたは車庫に帰っていくのね・・。)

一旦改札を出て、駅舎の上から1枚。(今回もお世話になりました。)

さらに追いかけて1枚。(次は正月休みかな。)
また乗車できる日を楽しみに待ちたいと思います。この後は再び梅田方面の電車に乗り、1Dayチケットなので神宝線巡りに行こうと思います。続きは他の話題を挿みながら後日掲載します。また見てください。
★模型の話題
先日から作業しておりました、KATO阪急6300系のジャンクボディー8両ですが、再塗装が完了しました。

これらのボディーは元々ジャンク車両の寄せ集めで、加工痕が残っていたり、パーツを組み替えたりした後の余剰だったものを、他の車両を塗装するときの伴車(露払いのような役割)や、塗装やマスキングの試験・実験のときに使用したもので編成分集めました。

ちなみに各パーツを組み上げるとこんな感じに仕上がります。
残りの工程的には、車番を入れて、表示幕のシールを貼れば出来上がりとなります。ただ我が家にはペアになる床下・屋根などがありませんので、この後の工程は行わないことにして、この時点でご希望される方がおられましたら基本無償でお譲りしようと考えております。ウレタン塗料・塗装に興味のある方、この6300系の同じ古いモデルをお持ちの方で、リニューアル的に車体更新をしてみたいとお考えの方などがございましたら、ブログの秘密コメントか、ツイッターのDMまでご連絡いただけたら詳細の説明をいたします。気に入って使ってもらえる方のご応募お待ちしております!
スポンサーサイト
- 2018/09/08(土) 23:32:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0