こんばんは。banban(父)です。
今日は夏休みの旅行記です。上野→横川→軽井沢→小諸と乗り継いできました。

小諸駅でしなの鉄道から再びJRに乗り換えます。朝、上野駅に行くまでは、中央線経由で飯田線に行くか、東海道線→御殿場線→身延線→中央線経由で帰るかいろいろと考えておりましたが、飯田線はひとつ間違うと終電に間に合わないかもしれないのと、御殿場線や身延線はそれほど難易度が高くなさそうなこと、の理由で、新規路線の開拓が出来て、ダイヤもそこそこで、いろいろな種類の路線・景色が楽しめそうな、信越線(しなの鉄道線含む)→小海線ルートを選択しました。

この日初めて10分以上の乗り換え時間(ここでは約1時間)がありましたので、ゆっくりと撮影します。
しなの鉄道の115系です。このカラーリングは初めて見ますが、115系らしさも出ていてなかなか似合っている印象です。

撮影していると、小海線の列車がやってきました。

キハE200系というのでしょうか。東日本エリアでの気動車は八高線(2012年)以来6年ぶりとなります。もちろんキハE200系も初めてです。ハイブリットというのも気になります。

乗車する車両のナンバーも控えておきます。
列車は到着しましたが、扉はまだ開く様子が無かったので、発車までまだまだ時間がありましたので撮影します。

路線案内(観光案内?)の看板や、

今回は乗車できませんでしたが、HIGHRAIL1375専用の停車位置表示や、

”終点”を撮影。よく訪問しているブロガーさんを真似てみました(*^_^*)

綺麗な115系も撮影。なんだか最近登場した編成らしい。
そんなこんなで出発の時間が迫ってきました。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2018/09/10(月) 23:56:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
最近は夏休みの記事が続いておりましたので、今日は本日の活動記です。
いつものように阪急桂車庫を観察してから正雀に向かいます。

いつもの車庫前の踏切から少し南に下がったところから1枚。初期GTOインバータを堅持している8330Fです。最近はよく8300系の初期GTO車に遭遇・乗車できています。

車庫を観察します。3300系5300系の並びです。先日、1307Fがデビューしたそうですが、その編成による玉突きで廃車になる編成と7連化される編成が出てくると思われますので、3300系・5300系の動きに注目ですね。

この並びでC#5412の表示幕が”通勤準急”になっていました。なかなか見れない幕なので新鮮ですね。

西側に移動し、先日お世話になった7301×2Rを探すのですが、確認できたのは7300×2Rと、

7302×2Rでした。ちなみに7301×2Rはピットにいました・・。

フェンスの隙間から5302Fを撮影して、

車庫の南側も観察して、ホームに入り、

やってきた初期GTO搭載8300Fに乗車し、

高槻市からは3327Fに乗車して正雀に向かいます。正雀車庫観察は週の中頃掲載予定です。
次回は今のところ夏休みの旅行記の続きで更新する予定です。また見てください。
- 2018/09/09(日) 23:16:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は終日仕事で活動できませんでしたので、夏休みの活動の続きです。阪急1Day乗りつぶしです。
前回、C#7301に乗車するところからの続きです。

河原町から乗車した列車も気がつけば梅田・・・。確か桂駅までは記憶はあったのですが。とりあえず折り返し乗車します。

帰りの上り列車は、桂駅で増結車の2両は切り離されます。もちろんC#7301に乗車することが目的ですので、桂駅までお供します。

桂駅に到着する直前に少しだけ移動してC#8332の運転台を撮影。普段先頭車の運転台を真横の角度から撮影するのも増結運用の楽しみの1つです。

で、桂駅に到着後は毎回恒例の”ひとりC#7301撮影会”です。C号線ホームに移動して、開放⇒入庫を撮影します。

毎回変わり映えの無い構図ですが、年に1~2回しか乗車できないので、その分の想いも込めて撮影します。

サイドビューも・・。(嗚呼、あなたは車庫に帰っていくのね・・。)

一旦改札を出て、駅舎の上から1枚。(今回もお世話になりました。)

さらに追いかけて1枚。(次は正月休みかな。)
また乗車できる日を楽しみに待ちたいと思います。この後は再び梅田方面の電車に乗り、1Dayチケットなので神宝線巡りに行こうと思います。続きは他の話題を挿みながら後日掲載します。また見てください。
★模型の話題
先日から作業しておりました、KATO阪急6300系のジャンクボディー8両ですが、再塗装が完了しました。

これらのボディーは元々ジャンク車両の寄せ集めで、加工痕が残っていたり、パーツを組み替えたりした後の余剰だったものを、他の車両を塗装するときの伴車(露払いのような役割)や、塗装やマスキングの試験・実験のときに使用したもので編成分集めました。

ちなみに各パーツを組み上げるとこんな感じに仕上がります。
残りの工程的には、車番を入れて、表示幕のシールを貼れば出来上がりとなります。ただ我が家にはペアになる床下・屋根などがありませんので、この後の工程は行わないことにして、この時点でご希望される方がおられましたら基本無償でお譲りしようと考えております。ウレタン塗料・塗装に興味のある方、この6300系の同じ古いモデルをお持ちの方で、リニューアル的に車体更新をしてみたいとお考えの方などがございましたら、ブログの秘密コメントか、ツイッターのDMまでご連絡いただけたら詳細の説明をいたします。気に入って使ってもらえる方のご応募お待ちしております!
- 2018/09/08(土) 23:32:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も夏休みの旅行記です。信越本線の横川駅からスタートです。

横川駅到着後、軽井沢行きのバス乗り場に向かいます。夏休み中ということもあるのかわかりませんが、結構たくさんの方がバス乗り場に移動していました。人の流れに沿いながら乗車できるかを心配しながら乗車口に近づいていきます。

なんだか昔のサボ風の行き先表示ですね。国鉄っぽくて好きです。

無事乗車できて出発しました。ここで行程が遅れると後のスケジュールに響きますのでとりあえずほっとしました。車窓に見えるのは碓氷鉄道文化村(でよかったかな)のようです。かねてから訪れてみたいと思いながらも前回(2015年8月)に続き、今回も訪問する時間が作れませんでした。次回こそは・・・。

峠道を頑張って登りながら軽井沢に到着。たかが1駅と来る前は思っていたのですが、バスで35~40分掛かるところを経験すると、いかにこの峠が険しく長い道のりだったのかを感じることが出来ました。鉄道での乗車は叶いませんでしたが、少しだけ歴史の勉強になりました。

軽井沢駅に到着後、次の目的地に向かうために移動します。しなの鉄道初乗車です!

この駅ではEF63のほか、アプト式(?)機関車も保存されていました。かなり貴重な機関車だと思われますが、停車時間の関係上ゆっくりと観察することが出来なかったのが残念です。

乗車したのは115系です。JR東日本のエリアでは急激に数を減らしている印象ですが、ここではバリバリ現役で活躍しているみたいです。

で、小諸駅に到着。ここで乗り換えます。

乗車券を記念に戴きました。続きは次回以降掲載します。明日、(父)は普通に出勤ですので活動が出来ませんので、ブログの方は今のところ、父さんの夏休み(阪急編)の続きで予定しております。また見てください。
- 2018/09/07(金) 23:39:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は夏休みの旅行記の続きです。1泊して2日目(8/13)のスタートです。

早朝5時15分くらいの東京メトロ稲荷町の入口です。上野駅から徒歩5分くらいのところにあるのにレトロさがなんともいえない味があっていいですね。銀座線の歴史を感じます。そういえば2年前も神奈川出張の際同じホテルに宿泊しましたので、覚えていました。

少し歩いて上野駅に到着。田舎者には鉄道系サスペンスのワンシーンです・・。旅のスタートにはふさわしいですが、18切符ですのでこの日も優等列車には乗車できないので、上野駅スタートの意味もそれほど無いような。

当日の朝、駅に着くまで行き先を迷っていたのですが、最終的に高崎線を選択。ちなみに迷っていた先は中央線⇒飯田線⇒豊橋⇒東海道線で帰宅、でしたが、どこかで間違うと帰宅できないので安全策な行き先を選択(経由先は追々)しました。

乗車電のE233系です。首都圏スタンダードですね。先日E235系の増備計画が発表されたようですが、関東ではE217系やE231系も古い部類に入るのですね。関西圏に住んでいるとJRも私鉄も経年の古い車両がたくさん走っているので、とても違和感を感じます。

上野駅で出発前に1枚。阪急電車風 at 上野駅です。上野駅といえど、朝の5時半では乗客もまばらで、窓に模型を置いて遊んでいても気づかれませんでした。

高崎駅到着前です。現役の旧型客車が他の車両と同じような扱いで車庫にいるのがとても印象的です。

高崎駅からは信越線に乗り換えます。乗り換え時間が1分でしたので、ホーム撮影はせずに車内へ。この旅2回目の211系です。東海車に続き、東日本車も乗車。ちなみに東日本エリアで211系に乗車するのは久しぶりな気がします。

しばらくの乗車後、横川駅に近づいてきました。2015年8月以来3年ぶりの訪問です。

無事到着。前回訪問時には107系と115系の運用でしたが、最近211系の運用に変わったようです。

(2015年8月撮影)
前回訪問時の1コマ。大好きなDD51の列車に乗車したときに訪問しました。
この後18切符はひとまず中断しますが旅は続きます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2018/09/06(木) 23:38:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日からしばらくは(父)の記事が続きますがご了承ください。
日曜日は旅に出ておりました関係で、阪急の記事がありませんので、夏休み(8/16)の阪急電車の乗車記を他の話題と絡めながら更新したいと思います。
8月16日お盆休みの最終日(京都の企業は五山の送り火のある16日までお盆休みとするところが多いです)、待ちに待った会社が休みの日の平日ダイヤの日です!

平日ダイヤのお楽しみといえば、10両編成の快速急行に大好きなC#7301が充当されることです。この日は前日の晩に車庫を観察して3本目の運用であることを確認しておりましたので、出庫するところから狙います。前照灯・標識灯ダブルのフル点灯がカッコいい!

サイドの車番も撮影。テンションが上がります(ほぼ病気・・)。

2両編成が河原町に回送される前に先回りします。この日は阪急阪神1DAYパスの利用ですので自由に乗りつぶします。

ちなみに乗車電はC#3325です。河原町到着前に運転席を撮影。日ごろの記録です。

河原町到着後、待つこと数分、いよいよ7301×2Rがやってきました!テンションMAX!

増結作業を待つ間に車番を撮影(なんだか儀式みたいな感じで毎回撮影しているような・・)。

で、いよいよ乗車します。年に2回のお楽しみ乗車スタートです!
続きは次回以降掲載します。明日は今のところ、夏休み旅の2日目(8/13)の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/09/05(水) 23:09:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
先日から掲載している四日市あすなろう鉄道撮影記の最終回です。あすなろう鉄道を撮影・乗車した後は、行きと同じくJRに乗って帰りました。

四日市駅にて。乗車した列車ではありませんが、名古屋行きの313系です。JR東海といえばこの顔のイメージが強いですね。

乗車する列車が入線しました。快速亀山行きに乗りました。

亀山に到着しました。この駅からJR西日本区間です。運よくキハ120の更新車が停車中でした。

加茂で大和路快速に乗り換えて、木津で奈良線に再び乗り換えました。今年の春から奈良線での営業運転が始まった205系に乗車できました。

ドア上の案内表示器完備で、内装も綺麗で、乗り心地も大変よく、いい車両だと思いました。

京都駅まで先着の普通でした。205系は奈良線では初乗車でしたが、また乗りたいと思いました。

京都駅では205系の0番台と1000番台が並ぶところを見られました。これまでの奈良線のイメージとはかけ離れているので新鮮に感じました。今回の四日市行きは、18切符の余り数の兼ね合いもあり、初めてJRを利用しましたが、普段あまり見られないような車両や乗る機会の少ない路線に乗車できました。
明日からはしばらく父さんの記事が続きます。明日は夏休みの阪急乗車・撮影記だそうです。また見てください。
- 2018/09/04(火) 23:21:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
最近はしばらく管理人・(父)ともに活動記が続いておりましたので、ちょっと一休みで、状況を整理します。

昨日の18切符日帰り旅で、無事今夏の18切符を使い切ることが出来ました。管理人が中学生までの間は夏休みや冬休みなどに購入し、たくさん”乗り鉄”を楽しんできたのですが、ここ最近はクラブ活動(管理人)や体力・活動資金不足(父)などで18切符は購入しておりませんでしたが、今回3年ぶりに購入し、たくさん乗車をすることが出来たのでよかったです。

昨日の旅で訪問した駅です。簡単ですね。詳細は後日の記事で掲載します。
そんなわけで夏休み関連の記事が続きそうなので、ブログで掲載する順番を考えました。明日は今のところ管理人の記事(最終回)ですが、明後日以降は(父)の記事が続きます。とりあえず、
①夏休みの旅2日目(8/13)
②夏休み阪急1DAY切符の活動(8/16)
③昨日(9/2)の18切符日帰り旅
の3編ありますので当面は①と②を交互に掲載しながら③を最後にという予定で進めていこうと思っております。頑張って更新しますのでまた見てください。
★模型の進捗
最近はこの夏の暑さにやられて放置気味ですが(夏に限ったことではない・・・?)、少しだけ遊んでおります。

いつもと変わり映えしませんがKATO阪急6300系のジャンクボディー8両分です。
2~3両ずつボチボチ進めておりましたが、ボディー8両のマルーン塗装が終わり、シルバー部分の色挿し(5両は施工済、残りの3両未施工)に進みます。


いつも通りの色艶確認です。今回も塗装が終了しましたら、使っていただける方にお譲りする方向で考えております。作業が完了しましたら、ブログ・ツイッターのほうで報告したいと思います。頑張ります。
- 2018/09/03(月) 23:37:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
8月26日の四日市あすなろう鉄道の記事の続きです。駅から近い沿線の撮影地で撮影しました。

赤堀駅から程近いところで、四日市で折り返してきたパステルカラーの編成を撮影しました。晴天・順光の下で最後の未更新車を記録できました。

こちらも赤堀~日永間での撮影です。こちらは更新車の262編成です。架線柱からナローゲージ(軌間762mm)の狭さがお分かりいただけると思います。

上写真の262編成に乗って、八王子線を往復しました。きれいな内装と座り心地のよい座席がお気に入りです。

新造車サ180形の車内です。小さい車両ですが、冷房装置が工夫されて置かれています。とても涼しい車内でした。

南日永~泊間にて。2015年に登場した最初の更新車の261編成です。この編成のみの白と青のツートンカラーが特徴ですが、次回の検査で262編成以降と同じ色に塗り替えられる旨が公表されています。

261編成のみに取り付けられている、新260系の鉄道友の会ローレル賞受賞プレートです。

日永駅にて。昼の車両交換で出てきた263編成です。先頭のク165は約30年ぶりの新造先頭車ですが、外観は更新車とあまり変わらないですね。

四日市行きのパステルカラー編成に乗りました。未更新車も更新車もたくさんの記録が出来たのでよかったです。

パステルカラー車両の引退記念に発売されたキーホルダーを購入しました。リアルなイラストで、社章もついていてとてもかっこいいので、これから使いたいと思います。キーホルダーを購入すると、鉄カードというものをいただけました。今回更新される265編成の写真となっています。
この後は再びJR四日市駅まで向かいました。帰りのJR乗車記であと1回記事にする予定です。明日は今のところ父さんの記事の予定です。旅行記の続きか阪急の記事だそうです。また見てください。
- 2018/09/02(日) 23:22:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は夏休みの旅行記の続きです。箱根登山鉄道を満喫した後はこの日の宿を予約していました東京方面まで向かいます。

箱根湯本駅から小田原まで乗車した1000形です。行きしな見たときはインパクトがありましたが、帰り道では普通に感じました。それほど登山鉄道のインパクトが強烈に残っていました。

同じく箱根湯本駅でEXEαに遭遇しました。今回も特急に乗車することは出来ませんでしたが、次回以降の目標に入れたいです。

小田原駅からは再び18切符の旅に戻り、東海道線を上っていきます。小田原駅から乗車した列車がそこそこ混雑していましたので、国府津駅にて当駅始発の普通列車に乗り換えることにしました。2日目もたくさん乗車することが予想されますので(この時点では帰りの経路は未定でした)極力着席することを優先します。

国府津駅で発車までの時間を利用して1枚。鞄の中から阪急電車。旅のお供に連れてきました。

そんなこんなで東京駅に到着。乗車した列車は本来は小金井行きでしたが、人身事故によるダイヤの乱れで東京駅折り返しになっていました。東海道線といえば”東京”行きのイメージですが最近は少なくなったのでしょうか。

東京駅に着くと撮影したくなるのが駅名標です。ハイテンションな田舎者です。

山手線に乗り換えます。前回訪問(2016年8月)の時にはE235系は1編成だけデビューしていてほぼ231系でしたが、今回どのくらい増えているのか確認したかったのですが、イメージ的には半分半分くらいでしょうか。

で、待たずしてやってきたのはE235系でした。なにげに初乗車です。秋葉原まで乗車しました。

秋葉原で模型屋さんなど少しだけ徘徊して宿に向かいました。予約していた宿は上野駅とTX新御徒町駅の真ん中くらいでしたので折角なのでつくばEXに乗車しました。3回目の乗車です。
ここまでで旅の1日目は終わりです。次回からは2日目になります。早起きして大回りして京都に戻ります。(何をしに関東まで行ったのかというツッコミはなしです。)
★おまけの1枚

旅つながりで18切符です。1・2回目を(父)が、3・4回目を管理人が使用し、残り1枚を明日(父)が使用して旅に出ようと思います。(といっても日帰りですが・・)
プランは3通りくらいあるのですが起床時間と体調によって決めたいと思います。ブログのほうでは夏休みの旅の続きが終わってから掲載したいと思います。行ってきます。
明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/09/01(土) 23:06:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ