こんばんは。banban(父)です。
今日から始まる新シリーズです。9月2日の日曜日、余っていた今夏の18切符の最後の1回分を消化すべく旅に出てきました(日帰りですが・・)。

今回の旅のスタートは電車でもバスでも徒歩でもなく、バイクでスタートです。帰りが遅くなって、終バスに間に合わなかったり、徒歩も深夜はしんどいので、駅までバイクで行くことにしました。久々登場です。

で、18切符は西大路駅スタートです。

乗車予定だった電車にぎりぎり間に合わず、次の電車がくるまで撮影。EF510の貨物列車です。

乗車電321系です。
この日も乗車するまでは西に向かうか東に向かうか迷っていたのですが、1本乗り遅れたことにより、接続を見直したところ、東よりも西の方が無難と考え西に向かいます。西方面に決定しましたが、新快速に乗車するために京都駅まで乗車。18切符ですので自由に折り返し出来ます。

京都駅到着後、新快速に乗り換えるために、6・7番線に移動するとなんと”サロンカーなにわ”がとまっていました。旅早々ラッキーですね。サロンエクスプレス東京と並び元祖ジョイフルトレインで有名な同車ですが、種車の車齢を考えるとよく頑張っていますね。

やってきた新快速電車(223系)に乗車。

途中、明石海峡大橋や、

和田岬線用の103系(貴重な6連)を見て、

姫路駅に到着しました。この駅で乗り換えします。続きは次回以降掲載します。次回は日曜日の阪急正雀車庫観察記の予定です。
★画伯
かあちゃん画伯の最新作です。今日は旅の記事でしたので、前回までの旅の中から1枚描いてくれました。

前回、管理人が四日市に行ったときの様子を描いてくれました。
313系のさわやかなイメージが表現されていていい感じですね。画伯はまだ数枚描いてくれていますので、記事の話題にあわせながら掲載したいと思います。また見てください。
- 2018/09/20(木) 23:49:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は夏休みの阪急1Day乗車記です。京都線・宝塚線・箕面線の後は神戸線に乗車しました。

梅田駅から乗車したのが8003Fの特急です。この8003Fといえば、

神戸寄りの2両がクロスシートになっている編成です。もちろんクロスシート車に乗車します。残り僅かな初期東芝GTOインバータを満喫しながら、

あっという間に神戸三宮に到着。

たまたま来た山陽電車を撮影して昼食をとるために1度駅を出て、

折り返しは普通列車に乗車。普段は通過することが多い六甲駅です。

そのまま乗車し続けて夙川駅で下車。写真は乗車電の1014F。この日(8/16)時点では最新鋭編成でした。
その後、改札を出て少し歩くと、

甲陽線の踏切があります。

(踏切が開いているときに撮影)
この後は甲陽線をじっくり撮影したいと思います。続きは次回以降掲載します。次回は今のところ18切符旅(5回目)の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/09/19(水) 23:35:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動記です。阪急桂車庫観察です。
いつものように車庫前の踏切から。

シャッタースピードが1/250の指示が出ましたのでLED車を期待して待っていたら”幕”の9302Fでした。2(幕):8(LED)の”2”の方に当たってしまいました。(ちなみに00Fは入場中ですので)


車庫を観察します。東側はフルマルーン3本でした。UVカットガラス(?)装着のC#3362、C#5403の並びも見れました。

7301Fはこのポジションですのでお顔は拝見できず。

代わりに7300Fにご挨拶。そういえば学生時代以来20数年乗車しておりません。(7302Fもですが・・。)

駅に行く前に前方から線路が軋む音が聞こえてきましたのでフェンスの隙間から覗いて見ると6300系の出庫の時間でした。

回送幕ですが赤色の幕がよく似合う6300系です。

車庫の南側も観察。この日はフルマルーン祭りかな。7本の3300・5300系がとまっていました。


で、駅に入り、C#8402→C#8403の列番を乗り継ぎ正雀に向かいました。続きは別の話題を挿みながら、週末までに掲載します。また見てください。
- 2018/09/18(火) 23:34:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
昨日の晩から夜行バスで出かけておりまして、先ほど帰宅したばかりですので簡単な更新ですみません。本日石川県の航空自衛隊小松基地にて行われました航空祭に行っておりました。

実はそれほど飛行機に詳しいわけでもないのですが、飛行機好きの会社の上司・同僚2人に誘われる形で参加することになりました。写真は小松基地が誇るF-15戦闘機だそうです。小松基地に配属されている同機種の中でも装飾されている機体は、選ばれたパイロットが操縦するのだそうです。(自信のない知識ですみません。)

最近1眼レフの調子が悪くて今回はコンデジ・スマホのみで頑張りました。といっても大きい画素で撮影してトリミングしただけですが・・。爆音にスピードなど現場で見るのはとても迫力がありました。この日の内容は後日、改めて記事にする予定です。
今週は日曜日の記事(阪急)、8/16の阪急1Dayの記事、18切符の旅(5回目)などの記事もありますので、内容を考えて、交互に更新したいと思います。また見てください。
- 2018/09/17(月) 23:33:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
最近(父)の更新が続いておりましたので、今日は久しぶりに管理人が更新します。
昨日(9/15)晩に管理人と(父)、ツイッターのフォロワーさんの3人で食事に行きました。

食事会にて、フォロワーさんの近鉄と(父)の阪急・京急との並び。
よくツイッターで喫茶店やファミレスのテーブルに車両を並べて撮影しているところを拝見していましたが、今回、フォロワーさんの計らいもありまして、念願が叶いました。父さん曰く”うちの拙作と並べていただくのは申し訳ない”といいながらも嬉しそうでした。

そのフォロワーさんの作品。
とにかく細かいところまでの作りこみやウェザリングがとても素晴らしいかったです。

阪急の7300系もカッコいい!手すりやフック、ワイパーまで完璧に仕上がっています。父さんも感心していました。うちの5100系はまだまだですね。

最後は”有害図書”です。フォロワーさんは大の近鉄好きとしても有名らしいのですが、その方の秘蔵の図書を拝見させていただきました。とてもいい本でした。
このような機会を与えていただきましたフォロワーさん、ありがとうございました。またの機会を楽しみにしております。
次回からは父さんの記事が続きます。また見てください。
- 2018/09/16(日) 22:05:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は1日仕事で、晩はツイッターのフォロワーさんと密会していましたが、ブログの方は翌日以降に掲載予定で、今日は旅行記の続きです。8月12~13日の1泊旅も今回が最終回です。

今回は松本駅スタートです。中央本線を下る旅ですが、18切符のシーズン、塩尻乗換えでは、この2両編成では満席になる可能性が高く、結構な乗車率で立ち続けるのも大変なので、下り列車の始発駅の篠ノ井線の松本から乗車しようという訳です。(1度痛い目にあいました・・)

しっかりと着席できましたので(松本発車時点で着席率100%)ゆっくりと車窓を楽しめます。国鉄色のEF64もゲット!動いているところは見れませんでしたが、国鉄色はいいですね。

その後の記憶はほとんど無く、終点の中津川駅に到着。

この後は、名古屋行きに乗り換えますが、乗り換え時間が少なかったので、車番のみです。

そのまま名古屋まで乗車してもよかったのですが、今回の旅は少し時間に余裕がありましたので、多治見駅で下車、未乗区間で残っていた太多線に乗車することにしました。キハ75系は10数年ぶりの乗車です。

太多線では出力を持て余しながらゆっくりと、美濃太田から高山本線は高出力でふかしながら終点の岐阜に到着。なかなか乗り応えがありました。

岐阜からは313系、米原からは223系(上の車両に乗車)、京都から323系に乗車して、

向日町駅に到着。

阪急東向日駅まで歩き、旅の終わりは阪急電車で締めようと思っていたら、”贅沢準急”9302Fがやってきました。桂まで2駅乗車し、駅から徒歩にて家に帰りました。楽しい旅が終わりました。18切符は(父)の分はあと1回ありますので、後日新シリーズとして掲載します。
★画伯
かあちゃん画伯の新作です。この旅の写真の中から選んで描いてくれました。

旅の途中で何回か登場してくれた模型たちと車窓に現れた画伯です。今回は一人旅でしたが、また旅にいけるといいな。
日曜日は何かしら活動できると思いますがブログのほうではいろいろな記事を順番に掲載したいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/09/16(日) 00:05:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は夏休みの旅行記の続きです。小海線で小淵沢駅に到着したところからです。

小海線で乗車したキハE200形です。なんだか両数の少ない形式なんだとか。阪急電車以外は知識の浅い(父)です。

中央本線に乗り換えます。やってきた211系、この日信越線に続き2回目です。前回(2014~2015年)に訪れたときは普通に115系が走っていましたが、全て(?)211系に置き換えられたのでしょうか。

乗車したモハ211-2025です。211系自体は東海道本線でたくさん乗車していますので驚きませんが、このエリアで乗車するのはとても新鮮でした。

塩尻駅に到着。本来ならこの駅で名古屋方面の列車に乗り換えなのですが、乗り換える列車まで時間がありましたので、この電車の終点の松本まで乗車することにしました。
数分間の停車時間がありましたので、少し撮影。初めて見るかもしれないE127系です。大糸線みたいなイメージですが、長野・新潟エリアのローカル運用に就いているのだそうです(管理人に聞きました・・)。

同じく塩尻駅にてE257系です。あずさのイメージが定着しておりますが、踊り子に転用されることが発表されているみたいなので、次に訪問したときには置き換えられているかもしれないです。恐るべき東日本の置き換えペース。

松本駅に到着後、しばらく撮影します。

これまた初めて見るE353系や、

斬新な顔つきの中間運転台付き車両(?)ですね。初めて見るものはどれも新鮮です。

そんなこんなで乗車電が入線する時間がやってきました。夏休みの18切符旅では厳しい区間に挙げられる中津川行き2両編成です。始発駅の松本から乗車です。
この続きは次回以降掲載します。明日の更新は今のところ、今日の続きか、阪急1Dayの続きの予定ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/09/14(金) 23:40:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。banban(父)です。
今日は夏休みの阪急1Dayチケットの活動記の続きです。京都線でC#7301の快速急行を往復乗車した後は宝塚線に乗車します。

梅田から石橋まで乗車した1006Fです。宝塚線自体の乗車回数が少ないのもありますが、宝塚線で1000系に乗車するのは久しぶりな感じです。

石橋からは箕面線に乗車しようと思ったのですが、まずは運用調査をします。といっても運用中の2編成の確認するだけですが・・・。

一旦改札を出て、5134Fを見送り、

たまたま鞄に忍ばせていた阪急電車風のC#5132で遊んでいると、

本物の5132Fがやってきました。
この日のお目当てはまだ未撮影の6024Fでしたので、

5132Fを見送った後、駅に戻ります。

一度乗りたかった8030F(2+4+2)がやってきたので乗車して梅田駅に戻ります。

梅田駅で出発するところを撮影し、

インバータが更新されて間もない8005Fも撮影して、神戸線のホームに向かいます。
この後は神戸線系列を散策します。続きは別の話題を挿みながら後日掲載します。
次回は夏休みの18切符の旅の続きの予定です。また見てください。
- 2018/09/13(木) 23:26:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急の記事です。正雀観察は週間中に掲載したいと思っておりますので、旅行記の間に挿みます。今年32回目です。

いつものように車庫前の踏切から1枚。曇っているとLEDを切らさずに撮影できるので、9300系にしました。1/250だと少しブレ気味ですが構図的にはいい感じかな。8両編成が綺麗におさまってるのがお気に入りです。

3323FとC#3317です。同じ形式とは思えないほどC#3317は変わり果てていますが、1307FのデビューでひょっとしたらC#3317・3417の2両も他のユニットに役割を譲って廃車になる可能性もありかな。あと、3300系の8連車も7連化される可能性もあるので、日々の記録を大切にしたいです。

いつものように2301Fにご挨拶。いつもの場所が落ち着きます。最近は新車や機器更新車の出場が多いので大忙しですね。

”新車”1015Fの神宝寄先頭車C#1115です。1000系も気がつけば16編成ですね。そういえば旧1100系のC#1115の古い写真がありますので、デビューしたら掲載しようかと思います。

”新車”C#7410!では無くて、新車のように輝いてる7300系です。内装は1000系列より木目の面積が広くて綺麗に見え(あくまで個人的主観)で、走行機器はインバータ制御化、クーラー交換、外板徹底補修など新車以上に輝いて見えるのは自分だけではないはず。オリジナルの形態が崩れるのが残念な面ではありますが、長く使用するために必要な改修はむしろ徹底的に行うほうが、大好きな7300系とともに長く過ごせると思うといいことかなと思う(父)です・・。

工事中のC#8453です。ATS関連の工事と思われますが、編成がバラバラに繋がれてますので、工事終了後、検査入場か機器更新で入場する可能性もあるかなと。

工場裏では1000系列初(?)の検査入場と思われる1000Fの中間車C#1550が作業中でした。この編成は宝塚線の9007F、9009F、9010Fよりも先に検査に来たという事は走行距離で期限がきたのでしょうか。しばらく休車にかけられていたのも意味がありそうですね。
ここまで見て正雀を後にしました。

この後、岸辺駅から塚本駅に立ち寄り、大阪駅に戻るときにやってきたのが207系F1編成です。

見るだけでもラッキーですが、乗車まで出来ました。今年はなんだかよく当たっているような気がします。次回までに調べたいと思います。

中間に先頭車が無い編成美がいいですね。写真栄えします(自己満足)。また会える日を楽しみにしています。
明日はまた夏休みの記事で更新予定です。旅の続きか阪急1Day のどちらかです。また見てください。
- 2018/09/12(水) 23:12:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日も夏休みの旅行記の続きです。小諸駅から小海線に初乗車です。

おしゃれな駅名標の小諸駅スタートです。八ヶ岳高原線という愛称があるみたいで、アルプスの山々(?)を眺めることが出来るのでしょうか。期待してみます。

乗車してから、出発までしばらく時間がありましたので、お昼ご飯を食べることにしました。”軽井沢駅”で購入した、横川おぎのや峠の釜めしです。たまたま軽井沢駅で切符を購入するときに、立ち売りのおじさんに目が合ってしまいました。普段の旅はジャンクフードばかりですので、たまには贅沢に駅弁でもいいかなと思い、思い切って購入しました。やっぱり列車で食べる駅弁は美味しいかったです。

車窓を楽しみながらも、そこそこたくさんの乗客がいて、身動きもとれず、写真は撮れなかったのですが、定番の野辺山駅です。

野辺山駅といえばJR最高標高地点として有名な駅だそうです。もちろん知っておりましたが、実際に乗車してみると、勾配線区というよりは元々標高の高いところを結んでいる高原を走る線区といった印象でした。
以前、木次線を乗車したときに、JR西日本の最高地点の三井野原駅で標高726m位でしたが、宍道駅が海岸近くですので、小海線と同じようなキロ程ですが、登坂している高低差が大きいので、木次線の凄さをイメージしていると少し物足りなさが残りました。

さらに進んで終点の小淵沢の少し手前です。なんだか有名な撮影地なのでしょうか。数名のカメラマンが撮影しておられました。

そんなこんなで小淵沢駅に到着しました。新しい区間の乗車も出来て楽しめました。

JR東日本の気動車の並びはとても新鮮なので1枚。あれっ、ローカルな線区にしたら折り返しに待機しているのは珍しいなと思ったら、

八ヶ岳高原号という臨時列車でした。そういえば山登りのような姿のお客さんがたくさんいたような・・。お盆休み最中の8月13日でしたので当然といえば・・。

ここからは中央線に乗り換えて西に向かいます。続きは次回以降掲載します。
明日は今のところ阪急正雀車庫観察の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/09/11(火) 23:14:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ