こんばんは。banban(父)です。
今日は台風のために活動が出来ませんでしたので、今週は小ネタや18切符旅、先週の活動の残りなどで、細々更新したいと思います。同じような内容の記事が続きますがご了承ください。
今日は久しぶりに模型です。先日から、ちょっと脱線しまして実験かたがた製作しているものがあります。

GMエコノミーキットの近鉄2610系です。阪急以外にもいろいろと積み重ねられている積みキットの中から、箱入りではなくてジャンクのライナー買いで集めたボディーのみの4両をカメオさんを使った塗装マスキングの実験として製作してみようと思いました。

箱組してアイボリーを塗装します。塗装色に関しましては先週の活動で確認してきた色の近似色で塗装します。(今週中に活動記として取り上げます。)

屋根もさらっと塗り上げて組み立てます。

ここからはカメオさんの出番です。ずいぶん前に同じエコノミーキットで2410系を製作したのですが、前面の塗りわけや”R”部分の塗りわけに手こずり、上手く出来なくて難儀しましたが、今回は我が家の大エース”カメオさん”がいるので、なんとかしてもらおうと思ったわけです。r=0.6やr=0.8の曲線もなんなくカットしてくれるのは本当にありがたいです。

せっかく上手にカットしてくれても塗装が上手く出来ないと意味が無いので頑張ります。少しはみ出したところや左の窓と右の窓の白い部分の高さが若干ずれている感じはしますが曲線部分の塗りわけなどはいい感じかな。自力でマスキングするとなかなかここまで綺麗に曲線をカットできないです。→そこで挫折しました(涙)

サイドの前の部分もまずまずかな。

このあと、サイドのマルーン部分も塗装しました。サイドのマルーンと前面のマルーンはあえて色彩を変えて塗装しております。この後、もう1度アイボリー→マルーンを塗装しますのでそれまでにどちらの色にするかを決めたいと思います。
ちなみに前面の色は実車の色に近い(と思っている)色調、サイドの色は室内で近鉄マルーンに見える(と思っている)色調です。自分的には出来る限り実車に近い色で塗装したいと思っているのですが・・・。

現在はこんな感じです。この後、アイボリー→マルーンで塗装は完了しますが、このキットはセット(箱)購入ではないので、部材がありませんので塗装終了で打ち切りとなります。とりあえずマスキングの実験はしたいので、頑張って塗装します。完成したらまた報告したいと思います。
で、今週はこんな感じでだらだら更新したいと思います。明日も頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2018/09/30(日) 23:48:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も1日仕事で活動できませんでしたので、日曜日の活動記で更新します。
阪急正雀車庫を観察した後は今回は阪急に乗り、梅田に向かいます。

梅田駅で降りると宝塚線のホームに5100系がとまっていました。00F、04F、06F、28Fと4編成在籍しておりますので確率的には日中1本は走っている計算ですが、なかなか出会わないこともあるので、見れるときにしっかりと記録しておきたいですね。

少しだけ撮影します。正雀から乗車してきた3330Fを見送り、

5106Fと、

8330Fの特急を撮影して駅を出ます。

大阪駅まで歩いて駅に入り、環状線のホームに行きます。今回は乗車しませんでしたが、もう環状線のスタンダードみたいな感じになってきた323系です。日中は201系の姿が本当に少なくなりました。

この日の目的地は鶴橋です。日本橋に行くつもりでしたが、近鉄に乗りたくなったので、鶴橋経由で行くことにしました。またまた無駄なマルス発券です。プチ旅行気分。

途中、森ノ宮区や、

玉造名物、103系風建物を撮影して、

鶴橋駅に到着しました。この後は久しぶりに近鉄に乗車します。続きは別の話題を挿みながら後日掲載します。
明日は折角の日曜日ですが、台風の接近もあり、電車が運転見合わせの可能性もあるので活動できるかは微妙なところです。ブログの方は、なんとか頑張って更新したいと思いますのでまた見てください。
- 2018/09/29(土) 23:42:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は夏休みの阪急1Day乗り潰し(8/16)の最終回です。甲陽園駅スタートです。

乗車電の6022Fがやってきました。行きは夙川から歩いてきましたので、久しぶりの甲陽線乗車です。おおよそ6年ぶりです。
沿線の写真は撮影しましたので、普通に乗車して夙川まで乗車、夙川から塚口まで普通に乗車しました。

塚口からは伊丹線に乗り換えます。伊丹線は年に2回程度訪問しいているみたいですが、現行の布陣は3000系、6000系・7000系と3形式が走っていますので、いろいろと楽しめます。
まずは3000系がやってきました。今日現在4連×2本しか残っていない3000系です。記録・乗車ともに楽しめるのは残り少ない期間ですので、乗車します。

出発して、稲野駅付近で交換します。この日のパートナーは7034Fです。本当は組成変更・編成短縮されて間もない6004F・6012Fが目当てでしたが両編成ともに運用についておりませんでした。ただ、これからしばらく走ると思われる6000系よりも、もうすぐ無くなるかもしれない3000系と、ひょっとしたら暫定の4連かもしれない7034Fの組み合わせも記録・記憶の観点からするといいかなと思いました。

伊丹駅に到着。伊丹線での活躍はそれほど長くは無いようですが、4~5年ほど走ったでしょうか。

終点です( ̄^ ̄)ゞ

帰りの乗車電がやってきました。7034Fです。伊丹線で見るのもだいぶん慣れてきました。

C#7154の運転台です。特に変化は無いようですが、変化が無いということは逆にいつでも元に戻る可能性があるという事かもしれませんね。記録できるときにしっかりと記録・乗車したいものです。

塚口に到着後、普通に乗り換え梅田に戻ってきました。この後、少しだけ買い物をして帰りました。

梅田駅の下(3番街の1階の一部でいいのかな)に飾られている宝塚大劇場です。少し前に飾られて話題になっていましたが、これ、なんとレゴブロックで製作されているそうです。三井淳平さんという方(かなり有名な方らしい)が製作されたそうです。凄いの一言に尽きます。
ここまでで父さんの夏休み(JR編・阪急編)は終了です。たくさん見ていただきありがとうございました。旅行記はまだ18切符日帰り旅が残っていますので、明日以降掲載したいと思います。また見てください。
- 2018/09/28(金) 23:56:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の18切符旅の続きです。姫新線の播磨新宮駅スタートです。

姫路駅から播磨新宮へは1本早い列車に乗車しまして少し時間をゆっくり過ごしたのは訳がありまして、播磨新宮より先に行く列車は本数が減るのと編成両数も減るために、ギリギリの接続で乗り継ぎすると、座れないまま1時間~2時間過ごすといったケースに置かれることもしばしばあるので、時間に余裕があるときは1本前の列車で移動するのが18切符のシーズンの鉄則ですね。

乗車電(ディーゼル)がやってきました。到着時刻の前にホームの停止位置から目測で扉の位置を推測し、列車を待ちます。ローカル線で乗車目標が無く、ホームに列車待ちのお客さんが大勢いるときに有効な”技”です。(セコイなぁ自分・・。)

到着後、席をキープしてから少し撮影。運転状況記録装置(?)も設置されているようです。
で、姫路方面からの接続列車の乗客を乗せ、そこそこたくさんの乗客を乗せ出発しました。

三日月駅です。この駅に近くの小さな山にある三日月の形をした刈り込みを撮影しようと思っていたのですが、反対側の座席に座りましたので撮影できず。結構インパクトのあるランドマーク的な山なのですが残念です。

そんなこんなで作用駅に到着。この駅で津山行きに乗り換えるのですが、立ち席客がたくさんいる状態の1両編成のキハ122系から車長の短いキハ120系1両編成に乗り換えのため、降車前に扉の前で待機し、到着後急ぎ足で接続電に向かいます。

久々のキハ120系です。ほとんどのカラーリングの同形式に乗車しましたがこの色は4年半ぶりです。

JR西日本のローカル線には欠かせない形式ですので妙な安心感があり落ち着きます。18切符の旅を実感する瞬間でもあります。

終点の津山駅に到着。この駅からさらに姫新線を先に進みますが、乗り換え時間まで時間がありますので少し撮影をします。
続きは次回以降掲載します。次回は夏の阪急1Dayの最終回の予定です。また見てください。
★画伯
かあちゃん画伯の新作です。ブログの写真の中から気に入った列車の絵を描いてくれました。

先日掲載した姫路駅でのキハ189系特急”はまかぜ”です。ステンレスに赤い帯が気に入ったそうです。これに乗って浜坂温泉にでも行きたいですね。
- 2018/09/27(木) 23:57:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
本文に入る前に、広島カープ3連覇\(^o^)/
今年は観戦にも行けていい1年でした。まだCSや日本シリーズに向けて頑張って欲しいですね。まだまだ応援していきます。
今日のブログは阪急正雀車庫観察記です。今年34回目になります。

いつものように車庫前の踏切から。3323Fです。少しコンデジのシャッターのタイムラグの計算を誤り、アップ気味ですが良しとしましょう。3300系の更新車の中では検査期限が短いほうの編成になりますが、1307Fにデビューにともなう7連化の可能性はあるでしょうか。要観察です。

3314Fです。3300系の中では検査期限が短いとされる編成です。気になります。

いつものように2301Fにご挨拶。新車・廃車の動きにも動じず車庫を守り続けます。主(あるじ)という言葉が似合います。

動きはないので話題にしていませんでしたが、C#6350の近況をと思っていましたら、同車だけではなくC#4052も大きく塗膜が剥がれている箇所もありちょっと心配です。

9300Fは工事が終了したような感じです。復帰するか検査入場するか気になります。

C#8103は工事中です。ATS関連でしょうか。

7320Fが工場に近い線路におりました。入場しているかはわかりませんが、大きな動きは無さそうです。

工場の西側を観察しようと思ったら、リニューアル工事が完了した感じの大阪メトロ66系がいました。作業中の車両が見えませんでしたが、

何とか撮影してみました。写真ではわかりにくいですが、更新クーラーとクーラー位置などから7323Fの可能性が高そうな・・。また観察したいと思います。ここまでで正雀を後にしました。

この後もまだまだ活動は続きますが、ブログの方は他の話題を挿みながら更新します。次回は今のところ、18切符旅の予定です。また見てください。
- 2018/09/26(水) 23:23:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動記です。阪急桂駅から正雀に向かいます。

普段の日曜日なら、桂車庫を観察して駅に入るのですが、この日は西向日にお墓参りと正雀観察、日本橋徘徊と徒歩によるスケジュールが立て込んでおりましたので桂車庫観察は割愛しました。乗車電は8300Fです。乗って嬉しい初期GTOインバータです。

いつもなら高槻市までゆっくり堪能するのですが、この日は西向日までですのですぐに到着しました。

駅から徒歩10分くらいのところにあるお寺さんにあるお墓にお参りして再び駅に戻ってきました。お昼頃に光線状態がベストになる上り列車の後追い撮影(あくまでも個人的主観)。

で、乗車電がやってきました。4M3Tの3309Fです。高槻市まで特急に追いかけられながら一生懸命逃げます。

高槻市からは大阪メトロ66系に乗車。

無事に正雀に到着。この後は車庫を観察します。
★画伯
かあちゃん画伯の新作です。いつもの日曜ぷらぷらに出てきそうなフレーミングですが、本日も登場した8300Fです。
カッコいい電車やイケメンに目がハートになっている画伯に注目です。

次回は今日の記事の続きで正雀車庫観察の予定です。また見てください。
- 2018/09/25(火) 23:48:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は祝日の振り替え休日ですが(父)は昼過ぎまで仕事に行っておりまして活動できませんでした。(模型のほうは少し進みました。)
ので、ブログの方は旅の記事で更新します。18切符日帰り旅の2回目です。

京都~姫路は新快速で、姫路からは播但線・姫新線のホームに向かいます。高架化されてずいぶん日が経ちますが、このホームに入るのは初めてです。(播但線・姫新線の乗車は約11年ぶり)

ホームに上がるとすぐにやってきたのがキハ189系はまかぜです。乗ってみたいなあと思いながら未乗車ですが、今回は姫新線方面の旅ですので写真だけで我慢します。

同じく播但線のホームで103系も撮影。103系っぽい前面といわれることもありますが、オリジナルの顔でなくても足回りは103系そのものですので、乗車すれば実感できます。関西圏で最後まで残る103系は播但・加古川線かな。

乗車電(気動車ですが・・)がやってきました。この103系との並びも今のうちですね。

キハ127系です。なにげに初乗車です。

乗車時はお客さんが多くて撮影できませんでしたが、降車時に車内を撮影することが出来ました。なんとなく125系に似ているような感じでした。乗り心地も良好でいい車両でした。

播磨新宮駅に到着。乗り換えの列車まで時間がありますので少し撮影します。

11年ぶりの来訪ですが、駅の雰囲気が変わっていて驚きました。

ホームが綺麗になっていたり、駅舎が橋上駅舎になっていたりと雰囲気がまるで別の駅になっていました。

ちなみに11年前はこんな感じでした。ほぼ同じ場所から撮影しているかと思われます。写っているのは管理人(6~7歳)です。かわいかった管理人もいまや”おっさん”予備軍みたいな感じです。トホホ・・。この後はさらに姫新線を西に進みますが、ブログの方は別の話題を挿みながら更新します。明日は日曜日の活動記です。頑張って更新しますのでまた見てください。
次回は
- 2018/09/24(月) 23:45:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日で活動できたのですが、ブログの方は夏休みの記事の続きです。8/16の阪急1Day乗り潰し、夙川駅からスタートです。

夙川駅から2つ目の踏切から1枚。阪急の単線区間は嵐山線でも見れますが、架線柱が複線タイプの嵐山線と異なり、単線タイプの甲陽線はとても新鮮です。

同じ踏切から甲陽園の方を向いて1枚。この6026Fの編成は普段今津北線で3+3で運用されている編成で、このときは代走で入線していたようです。ラッキーでした。

少し歩いて、苦楽園口の踏切から。2駅しかない甲陽線では中間の駅であるこの駅で交換するのが日常風景のようです。

まだまだ先へ進みます。甲陽線は2km少しですので、全線歩いてもそんなに時間はかからないと思いましたので甲陽園まで歩きながら撮影することにしました。

阪急ファンの間では定番の撮影地にやってきました。桜のシーズンにはたくさんの撮影者でにぎわうみたいです。

同じ場所を反対向いて撮影するとこんな感じ。ぼちぼちですね。

さらに進みます。フェンスがかかっていますが、少し勾配があるところを上っていきます。

面縦で1枚。6026Fの代走をしっかりと記録します。

線路沿いのコインパーキングの端から1枚。微妙な感じですが、記録ということで・・。

そんなこんなで甲陽園駅に到着。この駅は10年近くぶりですが、前回までは1面2線でしたが、左側の線路が撤去されてホームが拡張されていました。なんだか違和感。で、乗車電を待ちます。このあと伊丹線を訪問しますが続きは次回以降掲載します。
明日は今のところ18切符の旅の続きの予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/09/23(日) 23:53:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日ですがいつものように普通に仕事で出勤しておりましたので活動は出来ませんでした。ブログの方は今日は日~月曜日の祝日の活動記です。職場の同僚2人と一緒に、石川県にある自衛隊小松基地のイベントに行ってきました。

日曜日(16日)深夜23時、JR西大路駅スタートです。待ち合わせが京都駅八条口ですので一駅だけの乗車。この日は昼間に岸辺→塚本→大阪で乗車しておりますので、約8時間ぶりのJRです。

京都駅からはバスに乗ります。夜行バスに乗るのはかなり久しぶりです。学生時代まで遡らないと無いような・・。

京都→小松はだいたい200kmくらいだったような気がしますので(以前自転車で走破したことがあります)、夜行で行くほどの距離でもないのですが、朝8時頃からイベントが始まるのと、10万人以上が来場するために近隣の道や駐車場などがかなり混雑するために朝6時過ぎに現地に到着。なかなか寝れないままで大変でした。

基地に入場しイベントが始まりました。飛行機が飛ぶ前に隣接する小松空港から離陸する全日空機を撮影。

自衛隊機が飛び始めます。爆音とともに離陸し、編隊を組んで飛ぶのが迫力があります。

待機している飛行機も撮影します。う~ん、カッコいい(語彙力・・)。

今話題の東急7700系歌舞伎色!ではなくF-15戦闘機です。(最近覚えました。)

昼から始まったブルーインパルスの機動飛行です。飛行中の撮影はコンデジですのでなかなか出来ませんでしたが、1眼レフでも難しいそうな飛行機同士の離合をゲット。数百キロのスピードですれ違う瞬間を撮影できました。

機動飛行を終えたブルーインパルスを撮影してイベントを後にしました。飛行機の分野はあまり詳しくはないのですが、電車やバスにはない迫力があり、とても楽しかったです。また行けるといいですね。
明日は日曜日ですので通常の活動が出来そうですが、ブログの方は夏の記事の続きもありますので、順番に掲載していきたいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/09/22(土) 23:42:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急正雀車庫観察記です。今年33回目となります。

今日はいつもの踏切の前に、京とれいんが来るのがわかっておりましたので、駅舎の上から1枚。後継車の正式な日時はまだわかりませんが、置き換えの時期が近づいているのは確かですので、日々の記録を大切にしたいですね。

で、いつもの踏切から1301F”古都”です。LEDが切れたり、HMがオーバー気味だったりですが、青空といっしょに撮影できるのは気持ちいいです。

車庫を観察します。先日デビューしたらしい1307Fです。この日は車庫にいましたので撮影・乗車できずです。

いつものように2301Fにご挨拶。完全に逆光の時間帯ですので、露出に苦労します。

7324Fも確認できました。そろそろ試運転でしょうか。

9300Fは座席も元に戻され、組成も戻されて工事も終盤みたいな感じでした。これから復帰するか、検査入場の可能性もあるかも知れないですね。

6013Fの姿も確認できました。工事か、検査入場かはわかりませんが注目です。

7320Fが工事線にいました。前照灯裏のパネルが下りているので何らかの工事でしょうか。引き続き観察です。

工場裏の作業線では引き続きC#1550が作業中でした。新製5年程度なので、それほど外板が痛んでいる所は少ないと思いますが、丁寧に研磨されているところが見えますね。ここまで観察して正雀を後にしました。
次回は単発記事の小松航空祭の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/09/21(金) 23:53:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ