fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急正雀車庫観察(8/26・・今年31回目)/ちょっとJR

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。今年31回目になります。

hk7304-8.jpg

いつものように車庫前の踏切から7304Fです。青空が気持ちいい。(でもちょっと暑かった・・。)

hk8415-10.jpg

車庫を観察します。検査上がりの8315Fが車庫にいました。今回は屋根とクーラーキセも塗装して感じに見えましたので、何とか撮影しようとしたのですが、露出がうまくいきませんでした。伝わらないかなあ・・。

hk-syojyaku-126.jpg

先日まで3000系が留置されていたところですが、移動されていました。そろそろ廃車搬出でしょうか。

hk2352-110.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。また新車が搬入されたみたいなので出番ですね。

hk-syojyaku-127.jpg

5000系の中間車が移動されていました。今回の廃車の搬出では無いようです。

hk3361-5.jpg

その他は新しい動きは感じられなかったので工場の方に移動しました。3311Fの京都寄先頭車のC#3361が作業中でした。先日から新車1307Fがデビューしたそうですが、この編成が入場で、どの編成が置き換えられるのか気になります。

ここまで観察して正雀を後にしました。この後は少しだけJRを撮影します。

jrf-EF66-100-01.jpg

たまたまきたEF66を撮影したり、

jrw207-F1-49.jpg

岸辺駅の上りホームで見つけた207系F1編成。ラッキー!と思ってシャッターを切ったら見事に架線柱に・・・。特徴ある連結器の部分が隠れてしまいました。管理人曰く”これでもスカートの形が違うからわかるよ!”って慰めてもらいました。トホホ・・。

jrf-HD300-1.jpg

そして今日のメイン?JR貨物HD300です。試運転線で数回往復しているところを撮影できました。乗務員訓練みたいな感じでしたが詳細はわかりません。近くで見るのは初めてですが、静かな走行音が印象に残りました。

hk5106-1.jpg

で、最後に1枚。帰り道に梅田駅で撮影した。5106Fです。先日5104Fが検査出場したばかりですが、この編成も検査が来ることを願っています。

明日は父さんの記事の予定です。今のところ旅行記の続きの予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。


★お知らせ

今年も頑張って毎日更新継続中の当ブログですが、少し運営面で変更事項があります。
毎日たくさんのコメントや拍手などの応援をいただき、とてもありがたく思っておりますが、コメントにつきましては一度にたくさんの対応が難しくなってきましたので、しばらくの間承認制にさせていただきたいと思っております。誠に勝手ではございますがご了承のほど宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



  1. 2018/08/31(金) 23:17:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

四日市あすなろう鉄道の最後の未更新車(パステルカラー)に乗る

こんばんは。管理人です。
8月26日の活動記の続きです。JRで四日市に到着後、四日市あすなろう鉄道の駅まで歩きました。

as260-30.jpg

駅に入り、まずやってきたのは旧260系の編成でした。2015年から車両更新が進められてきたあすなろう鉄道の最後の未更新車で、従来からのパステルカラーを纏う最後の先頭車が更新され、同色が消滅するということで、9月2日までの間、特別な装飾が施されて運用についています。

as260-31.jpg

運転席からは、"さようなら旧260系 ありがとうございました"というメッセージカードが掲出されているほか、ワイパーの先には手が取り付けられて、ワイパーを動かすと手を振っているように見えるようにされていました。

as260-32.jpg

更新工事を受けてこれからも活躍する先頭車の車内には、これまでの更新工事の様子が写真で展示されています。基本的に見られないような写真ばかりですごかったです。

as120-3.jpg

サ120形は車齢が高いので、この一連の車両更新で新造車に置き換えられて引退します。今回のパステルカラー引退記念装飾は、サ120形の完全引退記念という意味もあるのだと思います。

as120-4.jpg

as120-5.jpg

車内は、サ120形の引退に関するものがたくさんありました。この車両の図面まであり、非常に感慨深いものでした。

as120-6.jpg

車外に向けて、"ありがとう122号車"のメッセージが掲出されていました。また、車体には沿線の高校生の方々による絵などがラッピングされています。

as160-21.jpg

赤堀駅にて。あすなろう鉄道の駅は、駅舎の塗装や花を植えるなどきれいにされているのでとてもいいイメージがあります。

この後は沿線で撮影しました。この日の活動はまだまだ続きます。
次回は父さんの阪急正雀車庫観察の予定です。また見てください。
  1. 2018/08/30(木) 23:22:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

父さんの夏休み(7)・・強羅駅からモハ2形に乗車

こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の旅行記の続きです。箱根登山鉄道の強羅駅から乗車したかった、モハ2形に乗って箱根湯本に戻ります。

ht-moha2-2.jpg

強羅駅にて風格のある車両ですね。早速乗車します。

ht-moha2-3.jpg

モハ2形の運転台です。シンプルな運転台ですが、キツイ勾配をいかに下っていくのかが楽しみです。

ht-moha2-4.jpg

それにしても、えげつないカーブです。線路の向きと運転台の方向が全然違うのにびっくりです。

ht-1000-13.jpg

1002号車と離合。クーラーの付いていないモハ2形は窓を全開していましたので、低いポジションで撮影が出来ました。

ht-moha2-5.jpg

さらに進んで宮ノ下駅に到着。離合のための停車時間を利用して車外に出て撮影。何十年も走ってきた風格を感じます。

ht-moha2-6.jpg

モハ2形同士の離合。初めての乗車にして、いい画が撮れました。

ht-moha2-7.jpg

さらに下っていきます。スイッチバックの前後は勾配もきつくさらに雨天で滑りやすい条件下ですが、ブレーキの調整具合の巧みさで下っていきます。なかなか言葉ではうまく表現できませんが、純粋に凄いと感じる運転技術でした。

ht-moha2-8.jpg

離合のための停車時間は貴重な撮影タイムですね。ここでは掲載しませんが、頑張って撮影しておりました。

ht-moha2-9.jpg

少しぶれておりますが80‰の勾配標。見た瞬間!!って感じ(語彙力の低さ(汗))。

ht-moha2-10.jpg

そんなこんなで箱根湯本駅に戻ってきました。実に楽しいひと時でした。この路線は是非ともリピートしたいですね。この後小田原に戻り、旅はさらに東へと進みます。続きは別の記事を挟みながら次回以降掲載します。

明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2018/08/29(水) 23:23:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

阪急桂から正雀へ(8/26活動記)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動記です。阪急桂駅から正雀に向かいます。

hk8301-18.jpg

桂駅からの乗車電は8301Fです。初期GTOインバータ健在です。

hk6351-33.jpg

乗車電が到着直後にやってきた6351Fの入庫(車両交換)スジを撮影してC#8401に乗車します。

hk9302-5.jpg

高槻市到着後、気持ちいい晴天の下特急や、

hk3331-8.jpg

3300系、

hk6354-71.jpg

この日のベストショット”京とれいん”を撮影して、

hk1305-13.jpg

1305Fに乗車します。

hk1405-10.jpg

正雀に到着しました。この後は車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。

★おまけの1枚

hk-book-20.jpg

先日、1冊の本を買いました。鉄道ピクトリアル10月号です。月刊誌で阪急電車の特集をしていただけるのはとても嬉しいですね。早速購入して熟読しました。7300系も特集してくれないかなあと思う(父)でした。

次回は今のところ(父)の更新の予定です。管理人の記事もありますが、今日現在(父)の記事のストックのほうがたくさんありますので多い目で更新予定です。明日以降もまた見てください。
  1. 2018/08/28(火) 23:20:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

8/26管理人のJR乗車記(京都から草津線と関西本線経由で四日市へ)

こんばんは。管理人です。
今回からは8月26日の活動記です。この日の目的は四日市あすなろう鉄道の撮影に行くことでしたが、青春18切符の余りを消化するため、京都駅からJRに乗って行きました。

jrw113-15.jpg

京都駅からの乗車電は撮影出来ませんでしたが、草津で草津線に乗り換えました。転換クロスシート車でしたが運よく113系に乗れました。

jrw-kibukawa-1.jpg

途中の貴生川駅で1枚。草津から貴生川までは8両編成でしたが、この駅で後ろの4両を切り離すために長めの停車時間がありました。

kiha120-20.jpg

亀山にて。柘植で関西本線に乗り換えました。この路線の柘植~亀山間は近郊区間大回りでは行けない区間なので、乗るのは数年ぶりでした。

jrc-kameyama-1.jpg

JR東海の駅名標です。JR他社の駅名標を見ると、すごく遠くまで旅をしている気分になれますがここは隣の県です。

jrc-211-4.jpg

jrc-211-5.jpg

亀山からJR東海区間に入ります。やってきたのは211系のトップナンバーでした。少しラッキーでした。

jrc-211-6.jpg

四日市で降りました。

jrc-yokkaichi-1.jpg

四日市駅の駅舎です。とても立派なつくりをしていますね。

as-yokkaichi-2.jpg

近鉄の四日市駅まで歩きました。近鉄の駅には向かわず、四日市あすなろう鉄道の駅に入りました。続きは次回以降掲載します。また見てください。明日は今のところ父さんの記事の予定です。旅の続きか日曜日の阪急の続きだそうです。
  1. 2018/08/27(月) 23:32:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

阪急桂車庫観察(8/26)/画伯

こんばんは。banban(父)です。

今日は本日の活動です。阪急桂車庫観察です。

hk7306-10.jpg

いつものように車庫前の踏切から。苦し紛れの構図ですが7306Fです。

hk-katsura158.jpg

いつもの場所に7連が2本。

hk-katsura159.jpg

金網越しですが、7303F、8303Fの03F同士の並び。ともにまだまだ主力車両です。

hk6452-11.jpg

出庫準備中の6352Fです。たまたま車両交換の時間に遭遇しました。

hk7301-125.jpg

今週のC#7301。そういえば16日に乗車しましたので、旅行の記事のどこかに挿みたいです。

hk3330-5.jpg

その7301Fを絡めて、検査上がりの3330Fです。綺麗な状態を保っている間に走っているところを撮影したいです。

hk-katsura160.jpg

車庫南側も撮影し、

hk7320-13.jpg

7320Fの準急を撮影して、ホームに入ります。続きは他の話題を入れながら掲載します。


★画伯

かあちゃん画伯の新作です。最近の活動からマルーンな2枚を掲載します。

mother-paint-153.jpg

先日、画伯と(父)で梅田に買い物に行ったときの模様です。決して乗務員室には入っていませんが、気分は運転手かな。

mother-paint-152.jpg

こちらは”エブリィさん”での1コマ。荷台に乗ってどこに行くの?って感じになっていますが、”エブリィさん”は専ら買出し専用車ですので、近所のスーパーしか行ってないような・・。
  1. 2018/08/26(日) 23:20:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

父さんの夏休み(6)・・強羅駅で撮影

こんばんは。banban(父)です。

今日は旅行記の続きです。箱根登山鉄道強羅駅で帰りの電車を待つ間少し撮影します。

ht-3000-3.jpg

3000形がやってきました。斬新なスタイルで新時代の登山鉄道を担う車両ですね。

ht-3000-4.jpg

出発もしっかり撮影できました。次回こそは(いつかわかりませんが・・)乗車したいです。

ht-goura-2.jpg

駅の裏のほうで発見しました、バスのターンテーブルです。バスが転回しているところは撮影できませんでしたが、久しぶりにターンテーブルを見ることが出来ました。昔は阪急桂駅西口や東向日の阪急バスの営業所など身近なところでも見られたのですが、最近はお目にかかれないです。

ht-goura-3.jpg

あとは、保線車両や、

ht-goura-4.jpg

ケーブルカーなどを撮影して、乗車電を待ちます。

ht-moha2-1.jpg

モハ2形がやってきました。箱根登山鉄道に乗ろうと思ったときには、このモハ2形か3000形に乗車したかったのですが、乗車機会がやってきました。乗車するまで勇退が決定していることを知らなかったのですが、最初で最後になるかもしれない乗車機会を楽しみたいと思います。続きは次回以降掲載します。

明日は父さんは普段の日曜日の活動、管理人も活動できそうなので、ブログのほうは順番に掲載していきたいと思います。また見てください。
  1. 2018/08/25(土) 23:28:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

8/19父さんの活動記(なぜか塚本→御幣島→北新地→京阪へ)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動記です。阪急正雀車庫を観察した後は、JR岸辺駅から塚本駅に行きました。

jrw-tsukamoto-1.jpg

塚本駅前です。いつも正雀観察の後は220円の切符を買って塚本まで乗車し、ここで昼食と模型屋さんを覗いて大阪(梅田)に戻る、といったパターンが多いのですが、この日は友人に西向日駅まで送ってもらいましたので、運動方々少し歩こうと思い駅の案内地図を見て近くの駅まで歩こうと思いました。

jrw-tsukamoto-2.jpg

表通りに出るとなにやら看板が。御幣島駅まで15分と親切に書かれていました。さらによく見ると花火大会(既に終了)実行委員会と書かれていました。淀川花火の当日は混雑するので、近くに駅がありますといった感じでしょうか。それなら歩いてみます。

jrw-mitejima1.jpg

15分待たずして駅に到着しました。ここからはJR東西線に乗車しますが、北新地まで乗車して梅田に戻ろうとしましたが、せっかく梅田と淀屋橋の間(少し梅田寄りですが)に位置しますので、長い距離の淀屋橋のほうを選択しました。(ちょっと運動不足な徒歩鉄・・)

kh-yodoyabashi16.jpg

で、淀屋橋駅に到着。そういえば地下鉄のマークがマルコから新マークに変わっていました。

kh-yodoyabashi17.jpg

駅に入る前にプレミアムカーの空席案内を確認(乗車する気はありませんが・・)。プレミアムカー導入後数回この区間を利用しておりますが、一時的なブームは終わり、混雑時間帯以外なら普通に乗車できそうな感じでした。

kh8000-20.jpg

ホームに下りるとすでに特急がとまっていましたが、誘惑されそうになりましたが乗車はしません。

kh8000-21.jpg

で、乗車するのはいつものダブルデッカー車です。

kh8000-22.jpg

いつも思うのですが、大手私鉄無料特急の中では最高の乗り心地(あくまでも個人的見解)と思うこの京阪8000系の座席。プレミアムカーの座席は確かに素晴らしいかったのですが、料金不要でこの座席なら、こちらのほうが乗り得かなあと思うこの頃(少し曲がった考え方?)です。これが南海サザンのように一般車とプレミアム座席なら迷わず課金しそうですが、淀屋橋→三条運賃410円、プレカー料金500円なら無理に料金を払わなくてもと感じます。

kh5000-12.jpg

いつものように1階席(なんだか落ち着きます)、スピード感あふれ迫力ある離合が楽しめます。

kh8000-23.jpg

ゆっくりと楽しんで、三条駅に到着。この後は阪急河原町まで歩き(本来は祇園四条のほうが近いのですが、わざと歩くために三条で下車)、桂駅まで乗車後さらに家まで歩き、しっかりと”徒歩鉄”をしました。

次回の更新は旅行記の続きを予定しております。また見てください。
  1. 2018/08/24(金) 23:48:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

父さんの夏休み(5)・・箱根湯本から強羅へ

こんばんは。banban(父)です。

今日は夏休みの旅行記の続きです。箱根登山鉄道初乗車です。

ht-1000-5.jpg

箱根湯本から乗車しますのは1000形です。Nゲージでしか見たことの無い車両でしたが、なかなかカッコいい車両です。予備知識がまったく無い状態で飛び込んできまして、とりあえずは古い車両(モハ2形)、標準車両(1000形2000形)、新しい車両(3000形)が在るなあ程度でしたので、乗車するなら古い車両か新しい車両と思っていたのですが、時間の関係もあり、また各形式の編成数や運用などもわかりませんので乗車しました。

ht-1000-6.jpg

そんな心の中とは関係なしに列車は進んで行きます。最初、この鉄橋を渡るところまでは観光列車気分でしたが、

ht-1000-7.jpg

えげつない(とても凄い)カーブや急勾配を車輪を軋ませながら巧みな運転技術と車両性能でグイグイと上っていく姿に圧倒されました。「これは凄い、えげつなぁ」と語彙力が無いのでうまく表現できませんが、とりあえず凄かったです。40数年の鉄活でもっとも衝撃を受けた部類に入ること間違い無しです。

ht-1000-8.jpg

スイッチバックも体験できました。出雲坂根駅以来です。

ht-1000-9.jpg

80‰の勾配です。下の線路があっという間に小さく見えるほどのキツイ坂でした。神鉄や京津線でも50‰以上の勾配は体験済みですが、それを凌ぐ印象を受けました。それから上りきるのはいいのですが、この勾配を下るのも大変だなあとこの辺りから感じるようになり、期待が高まってきました。

ht-1000-10.jpg

箱根駅伝で有名な踏切も通過し、

ht-1000-11.jpg

終点、強羅駅に到着しました。折角なので少しだけ撮影しました。

ht-1000-12.jpg

急カーブを通過するときに隣の車両がかなり大きく見えるのでどのような連結面の構造をしているのだろうというのがとても気になりました。連結面が通行不可なのも納得です。

ht-goura-1.jpg

そんなこんなで往路の乗車が終わり、往路中にすれ違った車両の順番を確認しながら、乗車したい車両がくるのを待ちます。続きは次回以降掲載します。明日は今のところ日曜日の活動の続きを予定しております。また見てください。
  1. 2018/08/23(木) 23:25:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

阪急正雀車庫観察(8/19・・今年30回目)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀観察です。なんだか久しぶりです(1週間空いただけですが・・)。記念すべき(?)今年30回目です。

hk3323-12.jpg

いつものように車庫前の踏切から。3323Fです。更新車の中では検査期限が少ない3300系と思われます。1307Fがデビューすると7連に短縮される編成が出ると思われますので気になる編成です。

hk8874-1.jpg

8300系(7326+8304)の編成がばらされていました。京都よりの2両が見当たりませんでした。

hk1401-19.jpg

1301F”古都”編成がとまっていました。最近よく遭遇します。

hk2352-109.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。いつもの場所に居ると落ち着きます。

hk8102-5.jpg

機器更新・全般検査が終了したみたいな8002Fです。台車枠も車輪も綺麗で気持ちいいです。

hk8453-3.jpg

8333×2Rは工事でしょうか。

hk6121-1.jpg

6021Fは工事中のようです。ちなみに左側の線路は先ほどの8333×2Rと8314×6Rみたいな感じですが、編成がバラバラになっておりましたので何らかの工事の予感もします。

hk6564-2.jpg

6000系6004Fの中間車4両が工場横の線路に移動していました。車体側面に加工跡が見られましたので廃車の可能性が高そうですがどうなるでしょうか。

hk7954-1.jpg

工場裏では新車番C#7954(元C#7454?)が作業中でした。外観は大掛かりに補修されていますが、内装は綺麗になっていました。

hk-syojyaku-125.jpg

さらにクーラーが数両分置かれていました。更新クーラーですので廃棄ではないと思いますが、C#7506と書かれた札が掲げられているのもありましたので、7006Fの一時保管みたいな感じでしょうか。ここまで見て正雀を後にしました。

この後はもう少し活動しますが、旅行記などを挿みながら掲載します。明日は今のところ旅行記の続きの予定です。また見てください。
  1. 2018/08/22(水) 23:49:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク