こんばんは。banban(父)です。
今日は平日ですが、テスト期間中の管理人が少しだけ撮影できたということで、写真=管理人、文章=(父)の構成でお届けします。

期末テスト中で午前中で学校が終わる管理人、夜は頑張って勉強しているみたい(?)ですので、昼間の息抜きに阪急電車の撮影に行ってきたそうです。とりあえず西向日まで移動。運良く8300系初期車の乗れたみたいです。

この日の目的は3300系の試運転だそうで、お目当てがやってくるまで少し撮影。”祇園祭”HM付き1300Fです。今年のHMのデザインはなかなかカッコいいですね。

で、試運転がやってきたみたいです。フル点灯がカッコいい!

後追いもしっかり決めてくれました。3300系の検査出場の試運転は各編成(全13編成)、あと1回あるか無いかみたいな感じになってきているので、この塗装上がりの綺麗な姿を見れるのがとても貴重ですね。
いつも感じることですが、廃車が迫っている形式の写真(記録)は、色褪せてきた姿や機器類の調子が悪くなってから追いかけるのではなく、ボディーも機械も綺麗で調子のいい間にしっかりと記録をすることが大切なことと思って活動しております。(親子共々)

試運転列車は桂駅で折り返すので、下り列車が来るまで、一旦駅を出て、駅の周りを歩くついでに撮影した8300F。地下連絡通路の小窓から撮影したようです。

改札を入り、試運転が下ってくるまでに1枚。8300系のラストナンバー8315Fの床下(写真はC#8415)。ラストナンバーですが機器更新されているのが特徴的ですね。製造年次が早い初期GTOインバータの3編成はまだ更新されていないのとは対象的です。

試運転が下ってきたみたいです。この構図は”THE 西向日”ですね。いい感じで記録できたようです。

この構図も西向日らしくていいですね。カーブのカントと列車の傾きがとてもマッチしてます。

無事撮影が終わって帰ってきたみたいです。残りのテストも頑張ってね!(無責任な(父)・・。)
明日は父さんの日曜日の活動の続きで更新予定です。またみてください。
スポンサーサイト
- 2018/07/03(火) 23:33:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2