こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの日曜日の活動記です。いつものように徒歩にて桂駅に向かいます。

いつものように車庫前の踏切、というわけではなく、その踏切の少し南側です。LED表示が切れてしまいましたが7320Fです。

車庫を観察します。なんだかHM付きの編成がとまっているなあと見てみると、

スヌーピー号でした。よく遭遇しますが、今年の編成は区間乗車のみで、ゆっくりとは乗車していないのです・・。

その”スヌーピー”のとなりに3330Fが。この日も車庫で乗車・撮影(動いているところ)出来ずです。綺麗なうちに撮影したいですね。

で、7301Fにご挨拶をして、

隙間鉄は事情により今回は無しです。(撮影ポイント近くでご婦人方が立ち話をされていたので怪しまれないよう・・)代わりに門のところから3300系(車番忘れました)を撮影。

車庫の南側を撮影して、

5315Fの準急を撮影して、ホームに入ります。続きは次回以降掲載します。明日も今のところ(父)の更新の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/07/31(火) 23:44:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。
土曜日の活動の様子です。昼から少しだけ嵐電(京福電車)を撮影・乗車しました。

鹿王院駅にて。他の形式との共通運用が出来ないため、土休日の本線走行の機会が少ない2001が珍しく本線で走っていました。
この駅は通学路の途中にあり、馴染み深い駅です。

嵐山行きの625です。嵐山モンキーパークのラッピングが最近施されました。

側面のラッピングです。モンキーパークは学校の生物の授業で一度行ったきりですが、猿たちがとても近く感じられます。

西大路三条へ移動しました。銀魂という映画のラッピング車両になった614です。この車両にはオリジナルのヘッドマークが取り付けられています。


四条大宮で折り返してきた2001に乗り、太秦天神川で降りました。この時は台風が近づいていたので、この駅からバスで帰りました。久しぶりに嵐電に乗車できてよかったです。
次回は父さんの記事で更新予定です。いつものように阪急桂車庫からのようです。また見てください。
- 2018/07/30(月) 23:41:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は活動できましたが、編集が間に合いませんので簡単な更新ですみません。本日の阪急正雀車庫観察から1枚。

今週搬入されたばかりの1307×8Rです。1300系は1306F以来1年と数ヶ月ぶりになります。新しい車両が増えるのはいいのですが、無くなる車両もあるので気になりますね。でも、これから長い間活躍するのを期待したいです。
次回の更新は今のところ管理人の記事の予定です。また見てください。
- 2018/07/29(日) 23:24:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんばんは。banban(父)です。
今日は(父)は仕事で、管理人は活動できたみたいですが、予定していました記事にします。
このところの猛暑・酷暑でしばらくお休みしていました”かあちゃん画伯”よりの暑中お見舞いです。

ここ最近の暑さからすると暑中真っ只中ですが、暦的には残暑お見舞いのほうがいいかな、と画伯。絵の中でボーナスの話題が出ていますが、(父)の会社はまだボーナスは出ておりませんので、あくまでも妄想の話です。広島に行きたかったり、旅行したかったり、カープの応援グッズが欲しかったりと希望が膨らみますが結果はどうなるでしょうか。来週には出るかな。

この1枚は、最近の日差しの強さで洗濯物と同様に干からびそうな(父)を描いてくれました。ちなみに管理人は受験生(?)ですので一応”涼しい”お部屋でお勉強(?)しているはず・・。

最後の1枚はこの暑さの中でも行われている祇園祭にかけて、無病息災や厄払いのためにもお祭りに行こうという思いでしたが、今年は行けませんでした。来年はしっかりと参加したいですね。またの新作をお楽しみに!
明日は日曜日ですが、台風の影響が残ると活動できないかもしれませんが、少しでも何かしら活動できればいいかな。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/07/28(土) 23:50:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動の続きです。阪急正雀車庫を観察した後、模型屋さんに行くために塚本駅に向かいました。

最近はまっているマルス発券の乗車券です。岸辺駅から塚本駅までわずか220円の区間の乗車ですが、ちょっと旅した気分になれるので利用しております(無駄なマルス利用・・)。

塚本で少し時間をつぶした後、またまたマルス発券の乗車券を購入します。
あれっ、十三?JR?と一瞬不思議な気分になりますこの切符、先日ツイッターのフォロワーさんから教えてもらった『JR⇒阪急連絡乗車券』です。みどりの窓口で駅員さんに「ちょっと、ややこしい切符をお願いしたいのですが・・。大阪駅経由で阪急の十三までの連絡乗車券を買いたいのですが・・。」といった感じで恐る恐る頼んだところ快く発券していただきました。

そんなこんなで大阪駅で下車した後、阪急梅田駅で入場しようとしたのですが、阪急の改札機に対応していないと思い有人の改札口で入場印を押してもらいました。

切符は十三までですのでとりあえず十三に向かいます。乗車電はC#7119です。

で、十三に到着。一旦駅を出ます。

駅員さんに乗車記念の無効印を押してもらい再入場します。

せっかく十三駅にきたので、今話題のホームドアを絡めて1枚。

で、やってきた8330Fの準急に乗って帰りました。
なかなか楽しい切符で楽しむことが出来ましたが、手間な発券をしてくださったJRの駅員さんや改札機や精算機に対応していない切符でご迷惑をかけた阪急の駅員さんの対応があってこそなので感謝したいと思います。ありがとうございました。
明日は土曜日ですが、いつものように当たり前に仕事がありますので、活動は出来ませんがブログのほうは頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/07/27(金) 23:48:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急正雀車庫観察です。暑い日が続く中、38℃を超える中でも懲りずに今年27回目となるようです。

いつものように車庫前の踏切から。夏の青空をいっぱい入れて9301Fです。ワイド寄りの構図でSSも1/1000表示でしたが、たまたま表示幕車でしたので、LED切れの心配も無く撮影できました。

今回はもう1枚。側面も順光になる時間帯で3318Fを撮影。日ごろからの記録です。

車庫を観察します。正雀車庫で久しぶりに見るFS345台車。現状で正雀で見れるのは3000系と能勢電1700系・3100系など少なくなってきましたが、

阪急3000系の場合、正雀=廃車の可能性のほうが高いので、あまり喜べないような・・。でも50年以上走り続けてきたのでお疲れ様ですね。

で、今週も”いつもの場所”に2301Fは居りませんでした。

今週も先週と同じ場所にとまっていました。C#2301の床下になにか目印のようなものが掲げられていましたので何かのメンテナンスでしょうか。

7006Fは本格的な工事が始まっております。座席が外されていたり、内装の木目柄も外されていたりと、大掛かりな工事のようです。

8020Fも工事中です。スカートの裏の機器(?)が交換されているようでしたので、ATS関連の工事でしょうか。

8315Fが入場しそうな場所にとまっていました。検査入場かな。

工場西側ではC#5105が作業中でした。この猛暑の中重たい研磨の機械を持ち、作業するのはとても大変な作業です(力説)。西日が直接当たるこのポジションで帽子、防塵マスク、長袖・長ズボンの作業着などのスタイルで立っているだけでも暑いと思いますが、この暑さの中で作業をされていることは本当に凄いことだと思います。自分も仕事は屋外かクーラーのつけられない工場の中の勤務ですので、この暑さの中での作業の苦労はひしひしと伝わってきます。本当にお疲れ様です。
ここまで見て正雀を後にしました。この後は少しだけ大阪市内をぷらぷらします。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2018/07/26(木) 23:47:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。
前々回の大阪メトロの記事の続きです。ニュートラムを撮影した後、コスモスクエア駅から地下鉄中央線に乗りました。

弁天町駅で撮影しました。近鉄から乗り入れてくる7000系です。白、オレンジ、青の3色がとてもかっこいいと思います。丸い車体も特徴の一つです。

7000系トップナンバーHL01編成のVVVFインバータ装置です。車番の末尾が奇数の車両は三菱製、偶数の車両は日立製のインバータ装置をそれぞれ搭載するので、この編成は三菱製の装置ですね。個人的には三菱製の音の方が好みです。

大阪メトロの20系です。中央線最大勢力ということもあり、撮影・乗車の機会が多い形式です。

四つ橋線にも乗りました。この路線は23系しか走っていませんが、他の路線と同じようにリニューアル工事が進んでいて、GTOインバータも減っているようです。写真はそのGTOインバータ装置です。

大阪駅前にて。大阪シティバスの中でも印象的だったのが、昔の路線バスを復刻した、通称ゼブラバスです。普通のバスとは大きく異なる外観なのでよく目立ちますね。36系統門真南行きだったので、終点まで乗車しました。

地下鉄門真南駅の入り口です。長堀鶴見緑地線の終点です。

この路線を走る70系です。黄緑色の帯がかっこいいですね。リニアモーターの地下鉄で、普通の電車よりも小さいのが特徴です。

蒲生四丁目駅で今里筋線に乗り換えました。

今里筋線の終点、井高野駅です。この駅から程近い北江口住宅前というバス停から37系統のバスに乗り、阪急上新庄駅から阪急で帰りました。
地下鉄もニュートラムもたくさん撮影でき、バスも色々乗車できました。
次回は父さんの記事の予定です。阪急正雀車庫観察記だそうです。また見てください。
- 2018/07/25(水) 23:32:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの日曜日の活動記です。暑い日が続きますが、頭の悪い(父)は何も考えずにいつもと同じように桂駅まで歩いていきます。

いつものように車庫前の踏切から。7325Fです。

車庫の東側です。この日はスタートが遅く昼過ぎでしたので、昼出庫の8連は既に居なくて7連2本でした。3311Fは検査期限がいちばん少ない7連車ですので、1307Fの登場で去就が心配されます。

車庫の隙間からC#7300。昼過ぎはいい光線です。

めずらしく、車庫の西側の線路に車両が居りました。

正体は6353Fでした。昼の車両交代での入換え中でした。

バリ順でお気に入りのC#7301を撮影して、

いつも通り車庫の南側も観察してホームに入り、

3309Fの準急と66系の普通を乗り継ぎ(撮影忘れました)、正雀に向かいました。続きは次回以降掲載します。
明日は今のところ管理人の活動記の続きを予定しております。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/07/24(火) 23:45:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。
昨日は大阪メトロと大阪シティバスが全線乗り放題になるエンジョイエコカードを使って、地下鉄やニュートラムなどを撮影・乗車してきました。

新交通システムのニュートラム南港ポートタウン線をトレードセンター前駅で撮影しました。。新型の200系は初めて見ました。虹の七色とゴールドがあるようで、やってくる列車ごとに色が違うのでとても面白いです。

大阪府咲洲庁舎(WTC)です。近くで見るととても大きく感じます。

近代的な見た目のこの駅はホームの上に駅舎があります。

以前から走っている100A系もこの日は2本見ました。前面が青い元OTS車の34編成を記録できてよかったです。

200系のゴールド編成です。大阪メトロ誕生にあわせて登場した特別仕様の編成だそうです。シックな装いがとてもかっこいいですね。


200系は撮影・乗車とも今回が初めてでした。明るい色合いの車内がとてもよかったです。LCD式車内案内も見やすいですね。
この後は他の地下鉄を撮影しました。この日の活動記はあと1回続きます。明日は父さんの記事の予定です。また見てください。
- 2018/07/23(月) 23:37:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。banban(父)です。
今日は(父)・管理人共に活動できたのですが、編集が間に合いませんでしたので簡単な更新ですみません。父さんの今日の活動から2枚掲載します。

午前中に実家(上桂)付近に用事がありましたので、行きしなに1枚。お気に入りの撮影地で1番いい時間帯(個人的主観)で撮影できそうなので寄り道して撮影しました。スマホでの撮影ですが、まあまあかな。

もう1枚は阪急正雀工場から。新車搬入や廃車搬送のときに掲出される場内駐車禁止の張り紙が掲げられていました。廃車搬出の準備がされていないところを見ると、新車搬入の可能性が高そうですが、どうなるでしょうか。楽しみです。
明日からは通常の更新の予定です。(父)か管理人かは未定ですが、順番に更新したいと思います。また見てください。
- 2018/07/22(日) 23:30:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ