こんばんは。banban(父)です。
今週は活動が少なかったのでネタがなくなりましたので古い写真を掲載します。
先日検査出場した阪急7021Fの古い写真です。

望遠レンズのかんじから昭和62年頃と思われます。デビュー当時は6連でしたが、T車2両を増結した後の8両編成だと思います。アルミ車体でリニューアルや京とれいん、支線・能勢電などいろいろなケースも考えられますが、今回の検査では特に動きは無くそのままの姿で検査出場したようです。
今週も暑い日が続き、京都市内は8日連続38℃超えと暑いのには慣れている京都人でもちょっと今年の夏はキツイですね。その8日間で7日出勤しました(父)もバテバテです・・。明日は日曜日ですのでお休みですが昼前後に用事がありますので活動できるか微妙なところです。管理人は少し活動できるようなので、ブログのほうは細々更新できるとは思いますのでまた見てください。
- 2018/07/21(土) 23:26:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタです。先日までの記事で少しだけ紹介しておりますが、ツイッターのフォロワーさんに我が家で再塗装しましたKATO阪急6300系(基本4両)をお譲りしたのですが、お話しているうちに増結の4両も追加しようという話になり、たまたま再塗装中でした増結用中間車4両をお渡しすることになりました。

たまたま作業中でした中間車4両です。お話が決まった時点では塗装が完了して、残すところシルバーの色挿しとインレタ・ステッカー貼りだけの状態でしたので、すぐに完成しました。

前回の基本4両はジャンク車両の寄せ集めでしたので無償でお譲りしたのですが、今回はかなり状態の良い中間車セットと交換という形で話が決まりました。フォロワーさん曰く『中間車が安く手に入って並べてみたのですが、塗装の状態、色挿しの有無、車番の相違などで違和感』でしたので、新しい車両が手に入る自分と、8両の装飾が揃うフォロワーさんの思惑が一致したわけです。

前回フォロワーさんにお会いしたときも神戸高速線の記念切符をいただいたのですが、今回もカッコいい切符をいただきました!
”ニセコエクスプレス”勇退記念乗車券です。”乗り鉄”、”切符鉄”のフォロワーさんが自力で北海道で購入された貴重な切符です。ありがとうございました(*^_^*)

前回戴いた分のお礼もこめて、こちらからも記念切符を用意しました。フォロワーさんは現在は関西在住ですが以前は関東にお住まいで、京王線がお気に入りだそうなので、ちょうど手持ちでありました7000系入線記念と1000系勇退記念(撮影忘れました)の乗車券をお渡ししました。素敵な物々交換成立です。
少しの間でしたが”乗り鉄”などの話題で盛り上がり楽しい時間を過ごせました。備中神代駅などの話題で盛り上がれる幸せな二人(傍から見てたら怪しい二人)でした。またお会いできるのを楽しみにしております!

で、家に帰って戴いた分の車両も含めて並べてみることにしました。
あれっ、実車より編成数多くない?なんてツッコミはなしです。一切受け付けません。塗装の依頼は受けるかもしれませんが・・。

ジャンク車両の寄せ集めも平均2.5両/月のペースで2年~2年半くらいで集まりました。ですので次の1編成の再塗装にかかることとします。
明日も普通に仕事ですので活動は出来ませんが頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2018/07/20(金) 23:56:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急正雀車庫観察です。今年26回目です。

いつものように車庫前の踏切から。苦し紛れに少し流して9310Fです。たまたまシャッター半押ししたらSSが1/160の表示が出ましたので・・。

いつもの場所でいつものように2301Fにご挨拶、と思ったら2301Fは居ませんでした。後で出てきますが、いつもの場所に居ないとちょっと不安・・。

5300FとC#6350トップナンバー同士の並び?

そして2301Fが見つかりました。早速ご挨拶。無事でなによりです。

今話題の7006Fです。”京とれいん”に改造か?と巷で話題になっておりますが、どうなるでしょうか。ちなみに日曜日の時点では座席が外されておりました。

8020Fか工事線で作業開始のようです。現時点では普通の工事か機器更新かはわかりませんが気になります。

先日から工事線にいる9300Fにうごきが・・。背もたれ部のウッドが外されていました。先日工事した9301Fと同じパターンでしょうか。引き続き観察したいです。

作業線では先日機器更新が完了した感じのC#8102が作業中でした。

新しい機器類が取り付けられているようです。復帰が楽しみですね。ここまで見て正雀を後にしました。
次回も今のところ父さんの記事の予定です。小ネタか模型の記事にしようかと・・。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/07/19(木) 23:40:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんは。管理人です。今週は学校が昼までで終わるので、終わってから阪急の撮影に出かけました。

今日は6004Fの検査出場の試運転がありました。以前は8両編成でしたが、4両編成に短縮されました。支線に転用されるものと見られます。

試運転は長岡天神で特急を待避します。

長岡天神を出発するところです。車種変更・改番により登場したC#6154を初撮影。

こちらも車種変更・改番により登場したC#6694です。4両編成でこの車両だけ床下機器が少ないですね。パンタグラフが付いている付随車というのも特徴的ですね。

4両編成の6000系はあまり見慣れない姿です。

試運転の折り返しは西向日で撮影しました。この駅は昼から順光になるので、塗りたての阪急マルーンを綺麗に撮影出来ます。

これからの活躍に期待ですね。
次回は父さんの記事の予定です。また見てください。
- 2018/07/18(水) 23:17:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日の記事の続きです。阪急桂駅から少し寄り道して正雀に向かいます。

桂駅4号線より嵐山線を撮影。窓のカーテンがほとんど下ろされているところにこの日の暑さが伺えます。ホームで待っていても早く電車に乗りたいと思うばかりです。

そんな桂駅ですがこの日は、祇園祭の宵宵山でしたので夕方以降、列車の増発などが行われるみたいです。

準急がやってきました。普段ならこの編成ならM車の5両目まで移動するのですが、あまりの暑さのため、空いていてかつ静かな7両目Tc車に乗車しました。乗り鉄魂の心折れる・・。

で、いつもなら高槻市で乗り換え、の流れですが、この日はツイッターでお世話になっているフォロワーさんに会い、先日のブログで紹介しました模型を渡すために高槻市駅で下車しました。この内容は別の記事で紹介します。

用件・歓談を済ませて先に進みます。大阪メトロ66系リニューアル車に当たりました。綺麗な車内が気持ちいいです。

で、正雀に到着。先ほど乗車した準急が折り返してきました。この後は車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2018/07/17(火) 23:26:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんばんは。banban(父)です。
今日は祝日のはずですが、うちの会社は通常の出勤日で普通に定時まで働いておりました(涙)。ですので、今週は日曜日の活動だけですので、細々と更新します。
日曜日も京都市内は38℃を越える大変な暑さでしたが、頭の悪い(父)は普通にいつも通りに活動します。

毎日会社に向かうように、日曜日は阪急桂車庫に向かいます。車庫前の踏切から6354F”京とれいん”です。

午前中の訪問でしたので、東側から8連車を撮影。側面だけでも順光で撮れるほうがいいかな。

ピットの西側から7301×2R。このポジションですとお顔を見ることが出来ずに残念です。

桂車庫の主(?)C#4053です。最近夕方の撮影が多かったですが、午前中だと逆光になるので、撮影しにくいです。

この日の隙間鉄は7300Fです。そして、その隣にとまっていましたのが、

5324Fでした。5300系のラストナンバーと7300系のトップナンバーということは先頭車的には続番ですね。製造年次も2年くらいの差でしょうか。まだまだ現役で頑張っています。

9300系や、

1306F”スヌーピー”、

5311Fの準急を撮影して、駅に入ります。
この後は少しだけ寄り道して正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。今週もだらだらと続けますがよろしくお願いいたします。
- 2018/07/16(月) 23:27:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。管理人です。
昨日は、西日本JRバスに乗って京都市右京区の北のほうにある周山まで行ってきました。

京都駅前で待機するJRバスの車両。青と白がメインの配色が特徴です。

バスに乗る前に、京都駅前の切符売り場で周山フリー乗車券を購入しました。この切符は、高雄・京北線の北野から終点の周山までの区間が乗り降り自由で、京都駅前~北野は往復利用が可能な乗車券です。なので、途中の高雄や栂ノ尾での途中下車が出来ます。

先に栂ノ尾行きに乗って、そこから先へ向かう周山行きが来るまで待ちました。その間に周山から京都駅に向かうバスが来ました。辺り一面に広がる山々を背景に撮影しました。

JRバスが行った後、京都バスの貸切が続けてやってきました。本来は国道477号線を通る花背山の家の特定輸送ですが、土砂崩れの影響により、国道162号線経由で大回りしているそうです。

周山行きのバスが来たので乗車しました。栂ノ尾を過ぎると、それまでの道よりも山が近く感じました。北山杉が立ち並ぶところが特にいい景色でした。

終点の周山に到着しました。ここでJRバスと接続している京北ふるさとバスが各方面に一斉に発車していきました。

JRバス周山駅と表記されているのが特徴の駅舎です。待合室と乗務員さんの詰所があります。趣があっていいと思いました。

乗り場の案内表示もレトロな感じが良かったです。

近くの橋の下からの風景です。ゆっくりとした時間が流れる、とてもいいところでした。バスの旅もまた行きたいです。
明日からはしばらく父さんの阪急の記事が続きます。また見てください。
- 2018/07/15(日) 23:17:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型です。先日から進めておりましたKATO阪急6300系の再塗装が無事完了しました。

先頭車(Tc)C#6357のアップから。苦手な車番インレタと格闘して3回ほど貼り直しましたが、少し配置が上のほうにずれているような・・。4桁のバランスはいい感じに貼れたと思っていたら、上下の位置がずれてしまいました。ですが、”3”の車番がなくなってしまいましたので修正できなくなりましたのでこのまま納車します。(次回の宿題)

前回の記事で報告しておりますが、基本4両(左)は友人の子供さんにプレゼント、増結4両はフォロワーさんと物々交換という形で無事に嫁ぎ先も決まっております。気に入ってもらえて大事にしてもらえるのが何より嬉しいです。

いつもと同じ内容ですが、こだわりポイントを紹介。極力コストをかけないのを信条としておりますので、それに基づいて”Hマーク”も塗装しました。だいぶんカメオさんとの息も合ってきた感じでしょうか。

今回は基本のM車(C#6807)のパンタグラフを塗装しました。(増結分は前回納車分に合わせて塗装なしです。)
密着力の強いウレタン塗料がどのくらい持つかは未知数ですが質感はアップしますので、とりあえずは経過観察をユーザー様にお願いしました。

今回も屋根はレザートーン仕上げです。クーラーの塗装用のマスキングシールのおかげで屋根とクーラーの境目が自然な感じで塗装できました。まあまあいい感じかな。
さらに今回は晴天下でも撮影してみました。

少しピントが甘いですが、マルーンの質感と、

屋根・パンタ・クーラーの質感もいい感じでしょうか。
ユーザー様のところでも活躍することを願っております。KATO6300系はたくさん在庫を抱えておりますので、また頑張って塗装したいと思います。
明日はいつものように日曜日の活動予定ですが、月曜日は仕事が普通に出勤日ですので来週も細々更新します。次回は管理人の今日の活動記で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/07/14(土) 23:46:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日(7/8)の活動記です。いつもなら桂車庫観察は1番始めに行くのですが、今週は友人に西向日まで送ってもらった都合で桂車庫は帰り道に行きました。

駅舎の上から。梅田駅から乗車した3314Fを見送って車庫を観察します。

いつもとは反対周りで車庫の南側から。夕方の時間帯になると8連車が出庫して7連車が目立ちます。

7300系の増結車も翌日の10連の組成が終わっています。夕方は西からの日差しでマルーンがいい感じに映ります。

意地でもC#7301を登場させます。この日の”隙間鉄”です。

C#4053です。この鎧戸懐かしいですね。同車は確か920系が種車だったような気がしますので、同形式の生き証人ですね。

車庫の東側に1301F”古都”がとまっていました。

いつもは最初に撮影する車庫前の踏切から事業用車と、

”祇園祭”1300Fを撮影して帰りました。

帰り道に撮影した京都市バス33系統です。中型車の運用が主の同系統ですが、最近大型車の運用(代走?)が多いような・・。たまに利用しますので大型車のほうが広くていいですね。
次回は今のところ、模型の記事の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/07/13(金) 23:43:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今週は少しネタ不足ですので、困ったときの画伯頼みで、かあちゃん画伯の登場です。

いつも描いてくれている正雀観察での1コマですが、父さんの記事が毎週異なるように、画伯の描いてくれる絵も車両が異なります。今週は今が旬の”3329F”です。少し幅広の愛くるしいお顔がいい感じですね。

父さんの模型でもマルーンにはこだわっておりますが、画伯も”マルーン”にはこだわりを持って調色してくれているみたいです。画面では伝わりにくいですが、水彩絵の具で深みのあるマルーンを作るのは結構難しいと思います。

今度は同じ阪急でも阪急バスです。先日管理人のバス活の時に撮影した写真から描いてくれました。このオレンジとブルーの色合いが絶妙ですね。

最後は少し前ですが、乗り鉄記録の記事に登場した因美線仕様のキハ40です。智頭駅の自然豊かなところや、うさぎのマークが印象的です。
またの新作をお楽しみに!
★おまけの1枚

現在製作中(再塗装中)のKATO6300系の近況です。塗装工程が全て終了し、車番のインレタも貼り終わりました。残すは表示幕のシールを貼るのみです。もう少しで完成報告が出来そうです。
次回の更新は日曜日の父さんの活動記で阪急桂車庫観察の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/07/12(木) 23:52:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ