こんばんは。管理人です。
昨日は、午前中からJR近郊区間大回りに出かけていたので、その内容を記事にします。
大阪方面に向かう途中、京都行きの207系量産先行車とすれ違ったので、折り返しを待って乗ることにしました。

新しく開業したJR総持寺駅にて。207系では唯一電気連結器がない7両固定編成です。神戸方から2両目にパンタグラフがあるのも特徴です。

6両目のモハに乗りました。チョッパ制御併用のVVVF制御らしく、チョッパ装置の”プー”という音がこの編成だけ他の0番台量産車よりも大きいです。

大阪駅で快速との待ち合わせ中に撮影しました。0番台の中でも最初に製造されたH1編成(クハ207-101)と並びました。

尼崎まで乗りました。独特な加速・減速の音を楽しめました。

尼崎で見た、奈良からの直通快速。

JR東西線に乗り換えて、京橋からは片町線に入ります。片町線の線路が新しくなった鴫野駅を初めて通りました。新しい高架線は高い位置にあるので、見晴らしがいいですね。

おおさか東線の線路が出来るところへ上から合流しました。開業するのが待ち遠しい路線だと思います。

久宝寺にて、221系のトップナンバーを見ました。本来は片町線で木津まで向かう予定でしたが、事故の影響で運転見合わせだったので、おおさか東線と関西本線を乗り継いで奈良へ向かいました。

奈良から奈良線の列車に乗って京都に到着しました。写真は205系ですが、乗ったのは221系でした。
久しぶりに207系量産先行車に乗車でき、新しい路線の様子も見られたのでよかったです。
明日からはしばらく父さんの記事が続きますが、また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/06/10(日) 23:33:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0