こんばんは。banban(父)です。
今日も普通に出勤日で、管理人もテスト前で共に活動できませんでしたので、ブログのほうは日曜日の父さんの活動の続きです。

四条大宮駅にてモボ27号です。レトロ嵐電の金さん銀さんの銀さんのほうです。早速乗車します。

車内のレトロ調も撮影したかったのですが、たくさんのお客さんが乗車しておられたので撮影できず、代わりに車窓から西院車庫の様子です。この日はたくさんの車両がとまっていました。

そんなこんなで、とある駅に到着。

鹿王院(”ろくおういん”と読みます)駅です。管理人のツイートでおなじみの駅です。この駅でしばらく撮影します。

駅前の踏切から大宮方を向いて撮影。夏場の夕方はこの角度が順光になり撮影しやすいです。

先ほど乗車したモボ27号が嵐山から折り返しでやってきました。反対向きは逆光ですがなんとか撮影できました。
で、撮影したかったのが↓

こちらの構図!
どこかで見たような、とお気づきの方がたくさんおられると嬉しいのですが、管理人がよく通学途中にツイートをあげている撮影ポイントです。この日は嵐電に乗車したときに嵐電嵯峨駅から阪急嵐山まで歩こうと思っていたのですが、急遽鹿王院でこの構図で撮影することを思いつき下車しました。(都合、鹿王院⇒阪急嵐山を歩くことに・・。)

で、電車を見送った後、嵯峨駅近くの友人に会いに行き、帰途に着きました。
明日は父さんはいつものように日曜ぷらぷらの活動が出来そうですので、来週もぼちぼち更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/06/30(土) 23:26:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動の続きです。阪急正雀車庫を観察後、京都に戻り、河原町の模型屋さんと烏丸の東急ハンズに買い物に立ち寄り、帰宅しようと思ったのですが、少し時間に余裕がありましたので、四条大宮まで歩き(河原町⇒大宮)、久しぶりに嵐電に乗車しようと思いました。

四条大宮交差点の角にあるビルの1階が嵐電の四条大宮駅です。

嵐電に関しては管理人がブログ・ツイッターともにたくさん記事にしてくれていますので、父さんはあまり記事にはしておりませんでしたが、年に2~3回は乗車しております。改めて路線図を見ます(今更ですが・・)。均一運賃220円で市内のバスの均一区間の230円より少し安く設定されているのがいいですね。バスより正確で便利なので、好感度が高いです。

普段は西院駅からの乗車が多いので、券売機を見るのは久しぶりでしたが、いつのまにか新しい(?)物に変わっているような・・。

折角なので切符を購入。嵐電のロゴマーク入りの下地がカッコいいですね。普段電車に乗るときはカード類は使用せず、手間がかかっても切符を購入して乗車するのですが、乗車券のデザインがいいとテンションが上がります。各鉄道会社のオリジナル感がたくさんあるほど乗車した気分をたくさん味わえます。

駅に入ります。終点です。昔は阪急電車も嵐電も四条大宮が終点で、かつては京都市内を代表するターミナル駅でした。

電車がやってきました。モボ101号です。

ゆっくりと撮影を楽しみたかったのでこの電車には乗車せず、次の電車を待ちます。
続きは次回掲載します。また見てください。
- 2018/06/29(金) 23:34:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。6月最終の日曜日で今年23回目になります・・。単純に倍にすると46回?やっぱり病気かな。かなり深刻・・。

いつものように車庫前の踏切から。”スヌーピー”1306Fです。いい感じ。

先週と同じところにとまっていましたC#5401です。大好物のマルーン(*^_^*)

いつものように2301Fにご挨拶。安心の1コマ。

8005Fと思われる編成が工事・検査を終了して車庫に出てきたようです。復帰が楽しみです。

7001Fが工事線にとまっていました。故障・工事・京とれいん化などいろいろな情報がありますが、どうなるでしょうか。観察したいと思います。

8002Fの中間T車と思われる車両たちですが、先週までは4両でしたが、今週は3両しかいませんでした。

工場西側ではC#7021とC#7121の両先頭車が作業中でした。リニューアルや京とれいん化の噂もありましたが、見る限り普通に検査のような感じです。
ここまで観察して正雀を後にしました。
★かあちゃん画伯
大人気”かあちゃん画伯”の新作です。正雀観察の写真から2枚描いてくれました。

先週のC#5401がモデルだそうです。フルマルーンの色合いとアドリブの背景のクレーンがポイントだとか・・。吊り上げられているのは父さんとのこと。

9300系も描いてくれました。迫力があっていい感じですね。またの新作をお楽しみに!
次回は日曜日の活動の続きで更新したいと思います。また見てください。
- 2018/06/28(木) 23:08:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動の続きです。阪急桂駅から正雀に向かいます。

桂駅から高槻市まで乗車した5324Fです。桂駅では発車間際でしたので、撮影できませんでした。

高槻市からは大阪メトロ66系。いつも同じ区間での利用ですが、なかなかメトロ車は来ないですね。時間帯にも寄るのかもしれませんが、1回/2ヶ月程度の乗車かな。

正雀駅に到着すると定期の車両交換の時間でしたので、観察することにしました。待機しているのは7326F(7326×2R+8304×6R)です。

交換相手の7320Fがやってきました。標識灯ダブル!

で、7326Fが出発。

7320Fが入庫、という流れです。土日ダイヤではお昼過ぎの時間帯に設定されていますので時間があるときは観察したいですね。結構楽しいもんです(*^_^*)

洗車後の入換えも撮影。ちょっと露出オーバーでした(T_T)

で、車庫に向かいます。
続きは明日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/06/27(水) 23:11:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
日曜日の活動の一部を記事にします。日曜日は、京都市内でバス撮影をメインに活動していましたが、それだけではブログのネタが物足りないので、少しだけ京阪電車に乗ることにしました。

三条駅のホームに停まっていた2600系の準急に乗車しました。同系の中でも古参の部類である0番台でした。

反対側のホームには5000系が停車中でした。5扉の車体はとてもインパクトがありますね。

乗車した編成の連結部分です。ダンパーのようなもので車体を繋ぐところが興味深いと思いました。

乗車した列車を見送りました。

淀駅の駅名標です。この駅で降りた理由は、この日主に使用していた、市バス・京都バスの市内の均一運賃区間内で使えるバス1日券(600円)が、京阪淀駅のバス停でも使えるからです。バス1日券が使えるエリア内で、効率よく電車もバスも乗ることが目的でした。

反対側のホームで撮影していると、10000系の7両編成が来ました。10000系は支線の4両編成のイメージが強いので、7両編成は長く感じます。

編成替えで中間に組み込まれた車両は、元から10000系だった車両とは見た目が違うのが特徴です。車両断面の違いは見た目の違いの1つです。

3000系の特急も撮影しました。鳩を表示する3000系は初めて見ました。
京阪の撮影は短い時間でしたが、色々な形式が見られてよかったです。次回は父さんの阪急の記事の続きです。また見てください。
- 2018/06/26(火) 23:17:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型の記事にします。
先日から始めておりますKATO阪急6300系ジャンク8両の再塗装です。前回クーラーを塗装しまして、塗装に関しましては残すところシルバーのみとなります(戸当たり、ドアレール、靴刷り部、Hマーク)。全ての作業をマスキングしてエアブラシで塗装する予定ですが、このところの老眼との戦いでなかなか作業が進んでおりませんが、一応中間報告みたいな形で現状をお伝えします。

ボディー8両分です。もともとジャンク車両の寄せ集めですので、貫通扉が塗装されているものとかがありましたが、塗装を落としたり研磨しすぎると色合いに影響するのと作業時間の増加につながりますので、妻面に関しては、完成後気になった場合に追加で塗装するという形にしたいと思います。

側面の様子です。完成品の塗装の上から1回のみマルーンを吹き付けます。感覚的にはクリアを1回塗装するくらいの感覚ですが、、実車の質感を目標としておりますので、実車同様クリア塗装はせずにマルーンのみで仕上げます。

屋根とアイボリー部とクーラーです。一応組み立てまで完成しております。先日クーラーを塗装しましたので、あとは、ボディーの完成を待つばかりです。

座席と床下機器、台車枠も完成しました。連結器は動力車がKATO密連タイプですのでその前後のみ合わせる形で密連タイプにしておりますが、状況に応じてどちらかに合わせる可能性も考えております。基本的には代換品の調達と予算の都合に依存します。
そんなこんなで少しずつではありますが進んでいるかな?引き続き頑張ります。
嗚呼、ハズキルーペ欲しい!(←おっさんのぼやき・・)
★おまけの実験
懲りもせず塗装の実験をしております。

上の記事にしております8両編成は完成品の上から1回塗りですが、さらなる光沢度を高め、映り込みを実車風になるようウレタン塗装2回塗りにチャレンジしております。

上の2枚の写真のように塗り回数が増えると綺麗にはなりますが、扉部分などのモールド感が損なわれるので、バランスのとれるところで考えたいと思います。
次回の更新は父さんの活動の続きか、管理人の記事の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/06/25(月) 23:32:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日でしたので普段どおりの活動が出来ましたので、今週も更新できそうです。今日は阪急桂車庫観察記です。

いつものように車庫前の踏切から、HM付き5321Fです。最近、HM付きの編成が多いので、ふと番号を確認し忘れそうになりますがなんとか覚えておりました。

車庫を観察します。東側に8連が2本。手前の7327Fは昼出庫だったような。

フルマルーン3編成。

西側も撮影し、

南側で待機している8315F(昼出庫特急)を確認して、

望遠+トリミングの執念で7301×10Rを撮影。

7連の3300系5300系も撮影して、

たまたま来た1306F”スヌーピー”号をゲット。で、ホームに入ります。続きは次回以降掲載します。
今週は管理人の記事もありますので、いろいろなネタで更新したいと思います。また見てください。
- 2018/06/24(日) 23:21:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も日曜日の活動の続きです。新今宮駅でしばらく撮影した後、この日の目的地である春木駅に向かいます。

新今宮駅から9000系の急行に乗っていましたが、結構な混雑でしたので、途中駅で普通に乗り換えました。最新鋭(?)の8300系でした。カッコいいデザインですね。ちなみに車内はなんだかJR東の通勤車みたいな感じでした。

ラピートも撮影。いい感じかな。

そんなこんなで春木駅に到着。この日の目的は最寄の岸和田競輪場で行われている高松宮記念(G1)に出場している友人の競輪選手の応援ですが、友人の出場するレースまでは時間がありましたので、少しだけ撮影します。

駅の踏切や、

少し南側に歩いた場所で撮影して、

競輪場に到着。少し前に全国の競輪場を踏破しています、と伝えておりますが、現在踏破しております競輪場は25場です。(すでに廃止されて競輪場も含む) ちなみに岸和田競輪場は比較的近場でもありますので、数回来場しております。
経済的な事情もあり、賭け事はほとんどしませんが、友人の出場するレースは賭け事というより応援という意味を込めて少しだけ車券を購入します。

競輪場は線路沿いに隣接しておりますので、敷地の中から電車の撮影が出来ます(*^_^*)
新聞紙と鉛筆をもった怪しい”おっさん”の中に混じって電車を撮影するあやしい”おっさん”です。

バンクの応援スタンドの上からもこのような構図で撮影できます。踏切などが無く、接近表示が判らないのでいきなり電車がやってきますので難しいですが、なかなか斬新な撮影地になるでしょうか。競輪開催中は入場料50円がかかりますが結構面白いかも。

で、レースも無事終了しましたので帰途につきます。急行は混雑が予想されますので、普通に乗ります。

乗車した1000系には車端部にクロスシートがありました!なんだか乗り得ですね。まさか普通列車でクロスシートに乗車できるとは思いませんでした。
で、天下茶屋経由で帰りました。
明日は日曜日ですので通常の活動の予定です。ブログのほうもぼちぼち頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2018/06/23(土) 23:44:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動・撮影記です。阪急桂・正雀車庫観察の後、塚本経由で新今宮駅に向かいました。

最近、ブログやツイッターで”乗り鉄”の方々がされているように感じたのですが、近距離切符ですがマルス発行の大きな切符を購入してみました。少し手間はかかりますが、なんだか小旅行な気分が味わえますね。これからはJRに乗車するときはみどりの券売機で購入しようと思います。

旅行気分とは裏腹にすぐに新今宮駅に到着。切符は大きくても220円区間ですので移動距離は少ないです。今回の目的地は春木駅ですので、南海電車のホームに向かいます。

時間に少し余裕がありましたのでホームで撮影することにしました。早速目にとまったのが高野線の6000系の扉です。今や大手私鉄ではほとんど見られなくなった通勤車の片開き扉です。京急800形と双璧ですね。両者とも置き換えの発表があったようですが、少しでも長く活躍してほしいですね。

南海といえばラピートですね。露出が難しいそうな色合いですが、まあまあ綺麗に撮影できたかな。

こちらは高野線の30000系です。このデザインは特急車らしくて好みですが、なかなかお目にかかれてなかったので嬉しいです。

短い滞在時間ですが色々な形式の車両がやってきます。相互乗り入れの泉北高速です。形式まではよく分かりませんが、よく見ると東急8000系に似ているような・・。同じ世代の車両かな。

派手なラッピングの車両もやってきました。

無骨なステンレスがカッコいい6300系(?)や、

一度乗車してみたいと思いながら、課金する勇気がなくて未乗車の10000系特急”サザン”などを撮影し、

9000系の急行に乗って春木駅に向かいます。この日の活動はもう少し続きます。
明日は土曜日ですが、いつものように仕事があり(午前中だけですが)、活動は出来ないかもしれないですが、細々と更新したいと思いますのでまた見てください。
- 2018/06/22(金) 23:49:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに模型の記事にします。先日、4両編成の嫁ぎ先が決まり、調子に乗って次の8両の再塗装にかかっているKATO阪急6300系ですが、更なる技術の向上を目標に(←作業の簡素化も)、細かい作業ですがカメオさんに登場してもらってマスキングシートの作成を手伝ってもらいます。

基本的にはCADとペイントの中間くらいの使い心地のアプリケーションで切り取り線を作図します。1両1枚みたいな感じで製図することも出来るのですが、貼るときに歪む可能性もあるので、クーラー1個に1枚のマスキングで製作します。

100円均一のラベル用紙(A4・5枚入)1枚でクーラー40個分のマスキングシールが出来ますので、3個/1両で約13両分のシールが出来ます。1枚=21.6円ですのでかなりのコストパフォーマンスですね。

早速貼ってみます。何度かサイズを微調整してきちんと嵌るようになりました。

1両あたり2分くらいで貼ることが出来ました。老眼が邪魔しなければ半分くらいの時間で出来そうですが・・。

8両分も20分くらいで作業完了。右下の2両は先頭車でクーラーの間隔が異なるのと機器類のパーツの高さがあるため黄色いマスキングテープで継ぎ足ししてます。

早速塗装。うまく行くといいのですが。

マスキングシートを剥がして答え合わせ!

なかなかいい感じでマスキングできたでしょうか。さすがに機械で同じ寸法にカットしてくれているのは助かりますね。採用決定にします。

現在の進捗です。写真は1両だけですが、8両全て同じ工程です。GW中にボディー、アイボリー、屋根、座席、床下、台車枠の塗装が完了しておりましたので、今回のクーラーの塗装で、残る塗装はシルバーの箇所(ドアレール、戸当たり、靴刷り、Hマーク)となりました。また頑張って進めたいと思います。
次回は日曜日の活動の続きで更新予定です。また見てください。
- 2018/06/21(木) 23:36:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ