こんばんは。banban(父)です。
今年のGWの活動の目標は”阪急以外の鉄道バスも積極的に乗ろう”と掲げましたので(今)、それに沿って進めていきます。
今日も3日の活動の続きです。山城総合運動公園スタートです。

京阪宇治駅から行きしなに乗車したバスです。京阪宇治交通の新型のようです。京都市内を走る各会社線のバス会社でもかなりの数が導入されているので見慣れてきました。
到着後、管理人のクラブの大会の応援を済ませて、帰途に着きます。

行きは時間の関係もあり、バスで移動しましたが、帰りは時間の制約がないので徒歩にて来た道を戻り(約3km)、その途中で線路端で撮影します。JR宇治駅の手前(木津寄)一つ目の踏切です。全国的にも風前の灯となりつつある103系です。最近では大阪環状線(桜島線含む)、関西本線(木津~奈良除く)、阪和線から撤退し、関西エリアで残るのはここ奈良線と、和田岬線、加古川線、播但線となりました。そこそこ本数が残っている間に撮影・乗車しておきたいですね。

改造や更新などで、少しずつオリジナルの姿から離れてきてますが、103系としての雰囲気は十分残っているので、しっかりと記録したいです。

駅で停車・待避中に駅の先まで(京都方)移動して1枚。休日の昼間は宇治駅で緩急接続するようなので、効率よく撮影できました。

さらに京阪宇治駅に向かって歩きますと、宇治川の鉄橋があります。有名な撮影地のようです。阪和線から転属してきた話題の205系(1000番台)も撮影できました。

この鉄橋は撮影の構図がいろいろ楽しめますので少ない時間で効率よく撮影できます。

昼間は主に快速系で運用されている221系も撮影。

鉄橋を渡り、京阪の駅前のサイドからも撮影できます。時間帯や光線の度合いによっていろいろな角度で撮影ができます。
ここまで撮影して、京阪宇治駅に戻ります。この後も活動は続きますが、次回以降に掲載します。
明日も活動できそうなので、しばらくはGW活動記が続けられそうですが、他の記事や、管理人の活動次第で順番を入れ替えるかもしれません。がんばって更新しますので、また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/05/05(土) 23:54:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0