fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

JR和田岬線207系代走を撮影する(5/28)

こんばんは。管理人です。
前回の管理人の記事の続きです。和田岬線を代走する207系を沿線で撮影しました。

jrw207-2000-16.jpg

川重横の陸橋の上から撮影しました。直線を行く6連の207系はいいですね。

jrw207-1000-2000-2.jpg

3両+3両の連結部分です。全ての207系の先頭車同士の連結部には転落防止幌が取り付けられていますが、7両編成の1号車にあたる、3両編成のクハには取り付けられていないので、和田岬線代走時には外幌ありと無しが連結して走る珍しい光景が見られます。

jrw207-1000-60.jpg

今回の代走編成は←兵庫S66+S5和田岬→で、S5編成は更新車なので、更新顔を鉄橋の撮影スポットで撮影してきました。床下機器がとてもきれいだったのも印象的でした。

jrw207-2000-17.jpg

その鉄橋から程近い踏切にて。転落防止幌付きの顔が先頭で走るところを見られました。

jrw-wadamisaki-8.jpg

さらに歩いて和田岬駅に到着しました。ここから電車に乗りました。

jrw207-1000-61.jpg

1000番台更新車の方に乗りました。

jrw207-2000-18.jpg

ここで兵庫駅を後にして、JRと阪急で帰りました。207系を色々な角度で撮影できてよかったです。
明日は父さんの更新の予定です。阪急正雀車庫観察の予定だそうです。また見てください。


★画伯

大人気かあちゃん画伯の新作です。

mother-paint-137.jpg

管理人のバス活の写真を見て描いてくれました。一応西5系統だそうです。昔洛西に住んでいたのらしいので懐かしいそうです。
またの新作をお楽しみに。
スポンサーサイト



  1. 2018/05/31(木) 23:47:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫観察(5/27)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の父さんの活動記です。いつものように家から徒歩にて阪急桂車庫を周回して桂駅に向かいます。

hk8303-4.jpg

車庫前の踏切にて8303Fです。特に大きな動きも無い普通の8300系です。

hk5409-5.jpg

車庫を観察します。5308Fがとまっていました。この編成と言えば最近、

hk5909-1.jpg

前から4両目と7両目の3個クーラー車(C#5809・C#5909)のクーラーが新しいタイプに交換されたみたいです。どちらかと言えば車齢の高い4個クーラー車の6両と車齢の若い3個クーラー車の2両と区別されているのでしょうか。少し気になります。

hk-katsura135.jpg

7連車の並び。5323Fと3311F。当ブログにも比較的よく登場している感じです。

hk-katsura136.jpg

7300系の並びも撮影。内外装ともに大変身なリニューアル工事が施されていますが制御機器などの足回りは更新されていない7320F(左)と、見た目はそれほど弄られていない感じですが内装の更新と制御機器のインバータ化が施されている7304Fです。見た目は7320Fのほうが新しく見えますが、長生きするのは7304Fなどの機器更新のリニューアル車のほうだと思われます。

hk7451-30.jpg

7301×2Rはこのポジションですので、この日の隙間鉄は無しです(涙)。

hk7300-8300-1.jpg

代わりにC#7300とC#8300のトップナンバーの競演をゲット!両車ともかっこいい!

hk-katsura137.jpg

で、いつものように車庫の南側を観察して駅に入り、

hk7325-6.jpg

7325Fに乗車(実際に乗車したのはC#8411)して正雀に向かいました。続きは次回以降掲載します。明日は今のところ管理人の記事の続きを予定しております。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/05/30(水) 23:39:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5/28管理人の阪急乗車記(桂から神戸三宮へ、川重観察?)

こんばんは。管理人です。
学校のテストが昨日で終わったので、その後に活動しました。阪急に乗って神戸方面に行きました。

hk3311-11.jpg

桂駅から準急に乗りました。3300系でした。

hk7012-7.jpg

hk7012-8.jpg

十三で神戸線に乗り換えました。電車を待つ間、先日運用復帰したばかりの7012×8Rを撮影できました。

hk7020-5.jpg

神戸線での乗車電は7020×8Rでした。リニューアルされた編成なので、内装がきれいですね。

jrw-hyogo-8.jpg

JRに乗り換えて、兵庫駅で降りました。各種情報源より、この日和田岬線を207系が代走しているということを知ったのでここへ行きました。沿線で撮影することが目的なので、ここから歩きました。

jrw-wadamisaki-7.jpg

川崎重工業の工場横です。門のところに京急の電車がありました。一番手前の車両は1634の番号が確認できました。艶のある赤い車体が印象的でした。

jrw207-1000-59.jpg

和田岬線の電車が走る時間になりました。代走の207系です。
沿線での207系撮影は次回の記事に続きます。明日は今のところ父さんの更新の予定です。また見てください。
  1. 2018/05/29(火) 23:20:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5/20阪急撮影記(西京極・西向日など)/竜華機関区のC56

こんばんは。banban(父)です。

今日は先週の日曜日の活動の続きです。阪急正雀車庫を観察した後は管理人のクラブの大会の応援のために西京極に向かいました。

hk3366-5.jpg

西京極駅にて3330Fです。一番検査期限が少ないとされる7連の3300系だそうです。新車が登場すると不安ですね。

hk8331-7.jpg

快晴のもと8331Fの回送や、

hk8300-19.jpg

8300Fの特急などを撮影し、一旦外に出ました。

hk1305-11.jpg

応援終了後、再び西京極駅へ、やってきた1300系に乗り込み、次の用事のある西向日に向かいました。

hk9309-7.jpg

大好きな鶏冠井踏切で1枚撮影して、

hk-higashimukou-2.jpg

低さが特徴のガードがある近くの公園で、

hk3311-10.jpg

3311Fを撮影しました。この日はとても天気がよかったので撮影日和でした。

★おまけの2枚

C56-160-3.jpg

昨日、本線の営業運転が最終となったC56-160号機ですが、昭和61年ごろに竜華機関区で撮影した写真がありますので掲載します。

C56-160-4.jpg

”竜”の区名札がかっこいいですね。

次回は今のところ管理人の更新の予定です。クラブも無事引退し、学校の定期考査も無事終了して、活動できたそうです。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/05/28(月) 23:50:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急6024×4Rに動き?/近所のにゃんこ

こんばんは。banban(父)です。

今日は先週の記事の続きにしようと思っておりましたが、本日の正雀車庫観察でニュース的なものがありましたので、先行して掲載します。先日から工事で正雀にきている宝塚線所属の6024×4Rですが、工事の内容を観察してみました。

hk6654-2.jpg

同編成の2両目C#6654の部分を拡大してみました。なにやら後ろの台車(神宝京寄)のに隠れていますが機器類が置いてあるように見えます。

hk6654-3.jpg

反対サイドからも確認すると、2両目辺りに電源か工具類なのかは分かりませんが、工事線でよく見る作業に必要なアイテムが備えてありました。

このことから察するに(ここからはあくまで妄想です。話半分でお付き合いください。)・・、
6024×4RにCPを増設して、箕面線完全対応化(現在は予備の予備みたいな感じかな)しそうな感じでしょうか。

さらに妄想を暴走します。(あくまで妄想です(強調!))
先日いただいたコメント(みらーじゅ様)の見解をお借りしまして、ダイヤ改正時にラッシュ時に8連が入線しなくなると4連の運用を1本増加するために6004×4Rを追加、6024×4RにCPを増設して箕面線の運用を6004・6014・6024・8040の4本体制にする。⇒5132・5134の4連2本を伊丹線に転属。⇒3000系2編成廃車。
見たいな流れを勝手に妄想してみました。妄想トークにお付き合いいただける方はコメントいただければと思います。(妄想大好き(暴))

明日から通常の更新に戻ります。また見てください。


★近所のにゃんこ

久々登場のコーナーです。最近お散歩している猫が少なかったので撮影していませんでしたが本日撮影の1枚です。

cat-029.jpg

なんだか気持ちよさそうにお昼寝しておりましたので少し離れたところから撮影しました。車止めがいい枕になってお気に入りみたいです。
  1. 2018/05/27(日) 23:11:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんのGW活動記-15(阪急梅田駅で5000Fなどを撮影(5/6))

こんばんは。banban(父)です。

今日は長い間続いておりましたGW活動記の最終回です。最後は阪急梅田駅で撮影しました。

hk8008-8.jpg

この日は神戸線に乗車してきた後なので、めずらしく7~8号線降車ホームより撮影。前回の記事で三宮駅ですれ違った8008Fが追いついてきました。いつ見てもかっこいい!

hk8035-3.jpg

同じ8000系ですが前面の顔が異なるC#8035、元”まるーん君”ですね。管理人が小さいころ阪急電車の絵本の主人公でした。

hk7022-2.jpg

乗車した7022Fを見送り、

hk6006-2.jpg

宝塚線の6006Fを撮影したりと、普段とは異なるアングルで撮影を楽しんでいると、

hk5000-3.jpg

HM付きの5000Fがやってきました。

hk5050-3.jpg

HMは編成の前後で異なるデザインでしたのでC#5050側も撮影しました。この後この編成のもう一つの装飾”旧社紋”も撮影したのですが、検査上がりの綺麗なボディーにbanban(父)がくっきり映りこんでしまいましたので掲載を見送ります。
そんなこんなで4日間のGWの活動でしたが次にゆっくりと活動できるのはお盆休みまでありませんので、しばらくはおとなしく日曜ぷらぷらで我慢しようと思います。

★画伯

今日はかあちゃん画伯の最新作を最後に1枚掲載します。

mother-paint-136.jpg

先日のGW活動記の西京極駅で撮影した1300系です。1300系の前面のアイボリーの塗りわけやスヌーピーのHMが愛らしいですね。またの新作をお楽しみに!

明日は日曜日ですので、いつものように日曜ぷらぷらで活動できると思います。ブログのほうは今週の記事の続きから掲載する予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/05/26(土) 23:28:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんのGW活動記-14(阪急石橋駅から神戸三宮へ(5/6))

こんばんは。banban(父)です。

今日はGW活動記です。今回分を含めてあと2回です。お付き合いください。阪急石橋駅付近で模型と実車で遊んだ後は、再び1Dayチケットを活かすべく”乗り鉄”します。

hk6015-4.jpg

石橋駅から乗車した6015Fです。内装の綺麗な6000系です。このところ動きが出てきた形式ですがこの編成はしばらくは安泰かな。

hk7119-4.jpg

この日は十三で乗り換え。神戸線のホームで撮影した7019Fです。7000系のリニューアル・機器更新車も本数が増えてきましたので、見る機会も多くなってきました。

hk8120-1.jpg

乗車電は8020F。額縁顔ですが車番が移設されているという京都線の8300系には無いタイプです。まだ少し違和感。

hk8120-2.jpg

神戸三宮駅に到着。一旦駅を出て、昼食をとり、模型屋さんと東急ハンズに立ち寄り戻ってきます。

sy3020-1.jpg

帰り道、山陽電車と、

hk8008-7.jpg

パンタグラフがかっこいい8008Fを撮影し、

hk7122-7.jpg

7022Fの普通に乗車して梅田に戻りました。

hk7122-7123.jpg

梅田駅での2ショット。C#7122とC#7123の連番です。かたやリニューアル・機器更新と、かたやオリジナルに近い形態と分かれてしまいましたが、7023×6Rは今後、リニューアルや編成短縮、京とれいん、能勢電など様々な選択肢が残されていると思うと目が離せない編成ですね。嵐山線の入線実績もありますので、興味深いです。

この後は梅田駅でしばらく撮影します。GWの活動記は次回が最終回です。明日の更新内容は未定ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/05/25(金) 23:31:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(5/20・・今年18回目)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。今年も早18回目となります。

hk5313-18.jpg

いつものように車庫前の踏切から1枚。安定の5300系。

hk-syojyaku-112.jpg

ピットの横に置かれていた9000系列と思われるクーラーキセでしょうか。そこそこ重量がありそうです。

hk-syojyaku-113.jpg

3300系の3303(Mo)-3803(M)のユニットです。今のところ京都線系列の最古参ユニットでしょうか。

hk3006-2.jpg

3000系のC#3006です。先日廃車の陸送があったみたいです。お疲れ様でした。

hk2352-97.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。おとなり様は”古都”1301Fでした。

hk-syojyaku-114.jpg

6004Fの中間車4両が留置されていました。廃車か組成変更など、気になります。

hk-syojyaku-115.jpg

めずらしく空いている工事線です。

hk-syojyaku-116.jpg

工事線の裏の工場の前に6004Fらしき編成とC#3005らしき車両が居りました。6004Fのほうは特に気になります。

hk5677-1.jpg

作業場にてC#5677や、

hk3055-1.jpg

C#3055がとまっていました。先日廃車の陸送があったらしいです。ここまで観察して正雀を後にしました。
次回はGWの活動記の続きを予定します。また見てください。
  1. 2018/05/24(木) 23:29:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんのGW活動記-13(阪急C#5132とC#5132(5/6))

こんばんは。banban(父)です。

今日もGWの活動記です。といってもいつものような乗り鉄・撮り鉄とは異なり”模型鉄”です。阪急石橋駅で少し遊んでみました。

hk-N5100-60.jpg

先日完成しました、GMエコノミーキットの阪急5100系ですが、実車との比較(?)をしてみたくて、石橋駅まで連れてきました。

hk-N5100-61.jpg

C#5132 on C#5132 です。

hk-N5100-62.jpg

色艶を確認してみたり、

hk-N5100-63.jpg

柵の上に乗せてみたりしながら撮影して、

hk-N5100-64.jpg

駅を出て、遊んでみました。

hk-N5100-66.jpg

少し埃が目立ちますが、太陽光下で色艶を確認したり、

hk-N5100-65.jpg

Nゲージですので線路の上に乗せてみたり  コラッ(`・o・´)۶

hk-N5100-67.jpg

最後は走行中の実車と記念撮影しました。なかなかピントが合わなくて苦労しましたが、よくよく考えてみるとカメラのISOや絞りなどの設定を変えれば、もう少し綺麗に撮影できるかと思いましたので、後日追試を受けたいと思います。

次回の更新は、今のところ日曜日の正雀観察の予定です。また見てください。
  1. 2018/05/23(水) 23:38:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんのGW活動記-12(阪急桂から石橋へ(5/6))

こんばんは。banban(父)です。

今日はだらだらと続いておりますGWの活動記です。やっと本日から最終日5月6日の活動です。阪急電車以外の活動も精力的に、と言っておきながら、舌の根も乾かないうちに阪急阪神1Dayパスを購入してしまいました。

hk7301-118.jpg

この日は日曜日でしたので、いつものように桂車庫観察を行っておりましたが、昨日の記事でも掲載しておりますので割愛させていただきます。ですが、せっかく撮影したのでC#7301の写真だけ掲載します。”隙間鉄”の執念?

hk8401-7.jpg

この日は正雀に行く予定は無かったので、特急に乗車してもよかったのですが、たまたまホームに下りたと同時に出発しましたので、10分待つより前に進もうと思い、準急に乗車しました(と言っておりますが、8301Fを見れば優先的にこちらに乗ると思います・・・)。

hk3324-10.jpg

普段なら高槻市で普通に乗り換え、ですが、この日は目的地が異なるので、特急を待避する茨木市まで乗車。ホームにて3324Fを撮影。日頃からの撮影の積み重ねです。

hk9405-3.jpg

茨木市から十三までは特急に乗車。この日は1日乗車券ですので、神宝線へは梅田で乗り換えてもいいのですが、たくさん乗ることも目的の一つですので、十三で乗り換えます。

hk6008-4.jpg

十三からは宝塚線の急行、6008Fに乗車して石橋に到着しました。
でこの日の目的の車両を待ちます。

hk5132-4.jpg

さっそくやってきました。先日模型で製作しました、5132×4Rです。この後、じっくりと同編成を観察(?)します。続きは次回掲載しようと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/05/22(火) 23:32:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク