こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日の活動です。いつものように日曜ぷらぷらというわけにはいかなくて、昼過ぎに管理人のクラブの大会の応援に行く予定がありましたので、それまでに阪急に乗って、桂車庫と正雀車庫を観察しようという予定で動きました。

いつものように車庫前の踏切から。7323Fです。7300系の各編成がリニューアル工事が施されている中、この編成は施工されないまま過ごすのでしょうか。

車庫を観察します。昨日はいつもより時間が早いせいか8両編成が2本、それも初期顔の8300系が並んでいました。昼に特急で運用されていました。

7306Fと7327Fと思いきや、すでに月曜日の10連の組成が組まれていたので正確には7302×2R+27×8Rと7301×2R+06×8Rの10連2本です。

この日の”隙間鉄”は7300×2Rです。
そして次の写真も・・、

7300系。お気に入りのC#7301です。

7302×10Rは組成後のチェック中でした。

で、車庫の南側も確認して駅に入ります。

ホームに下りるとすぐに電車がきました。この後正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。
次回は今のところ5月6日GW最終日の阪急乗車記の予定です。また見てください。
- 2018/05/21(月) 23:40:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日はいろいろと活動など出来たのですが、編集などが出来ておりませんので、簡単な更新ですみません。今日の阪急正雀観察からニュース的な話題を1枚。

先日から噂になっております、6004×8RのMc-M'-M-M'c(6004-6504-6604-6104)と思われる4両が入換車につながれて工場の方に向かっている感じでした。この編成の中間T車は車庫線に留置されていましたので、組成変更の可能性が高いでしょうか。先週にM車の機器類が撤去されていたらしい(ネット情報)ので、このパターンですと前回の6012Fみたいな感じでしょうか。引き続き観察したいと思います。
明日からは通常の更新に戻ります。今日の活動とGWの活動記を交互に更新しようと思っております。また見てください。
- 2018/05/20(日) 21:32:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型の記事にします。少しずつしか進捗しておりませんでした、GMエコノミーキットの阪急5100系でしたが、一応完成しました。

毎回同じような構図で見栄えしませんが・・、完成報告として、詳細を綴ります。

全体像です。少し”5”のインレタが欠けておりますが、まずまずかな。幌枠や窓枠もエアブラシで塗装しました。

お気に入りの角度です。肩の”R”の部分が艶ってるのがとても好きなので、ここの部分は特に拘りたいです。

屋根のアップです。ザラザラ感(今回は粒子感小さい目)と配管などが前回の5300系よりいい感じに出来たかな。

窓枠などもいい感じかな。シルバーを強調するために露出アンダーで撮影してみました。

台車枠も塗装しました。ちなみに車輪は前回5300系のときに試験的に塗装した車輪を借りてきました。今のところめくれたりはしていないようです。

マルーンの質感の確認です。ウレタン塗料は艶は普通に出ますが、模型用の塗料ではなく業務用の塗料ですので普通に塗装すると厚みが着きすぎますので、できるだけ質感を損なわないように薄く塗装するのに苦労しました。阪急電車の艶はクリアに因るものではなくウレタン塗料によるものだということを実証するために頑張りました。

お決まりの艶確認です。毎回いろいろなもので映り込みの確認をしております。実車同様、鏡面ほど”くっきり”ではないけれど物凄く光沢度が高いというのを目標に頑張っております。

先に完成した6300系4両と記念撮影。ようやく完成しました。
また次回の製作は決めておりませんが、何かしら頑張って作りたいと思います。
明日は日曜日ですが、管理人のクラブの大会の応援がありますので、活動できるか微妙なところです。早起きできれば正雀観察くらいは行きたいと思っております。ブログのほうはGWの活動記の続き(5/6分)もありますので並行して掲載したいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/05/19(土) 23:41:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もGWの活動記の続きです。5月5日の最終回になります。嵐電で蚕ノ社から西院まで歩きながら撮影した後は、用事のために阪急で西京極に向かいました。

西京極駅の臨時改札口前のスペースで1枚。昔の線路址を絡めて1枚。戦前に在ったらしく、上りホームにも遺構のようなものがあり興味深いのですが、詳細は分かりません。

本線側の架道橋に記されている塗装工程表記です。うちの会社でも使用したことのある塗料が記されていました。なんだか親近感が沸いてきます。

”スヌーピー”ラッピングの1306Fがやってきました。今年も好評のようです。

出発を待っていると河原町行きの準急がやってきて1300系の並びが撮影できました。トップナンバーとラストナンバー(今のところ)です。1300Fもデビューから4年と少し経ちますので色褪せの度合いが、1306Fと比べると目立つようになってきました。

HMのアップを撮影するために出発後引き付けて撮影。

駅から用事の場所に向かう途中で1枚。青空と一緒に撮影できるお気に入りの場所です。
で、用事を済ませて、河原町→京都バス→嵐山と移動しました。

嵐山からは快速特急河原町行きに乗車して、

桂駅に到着後7001Fを撮影。

普通-嵐山の幕がとても新鮮です。
ここまで撮影して帰宅しました。5月5日の活動はここまでです。
翌6日は阪急阪神1Dayパスを使用して活動します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/05/18(金) 23:40:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日はGW活動記の続きです。嵐電蚕ノ社から嵐電天神川を経て山ノ内まで歩き、さらに西大路三条→西院へと歩きます。

今回は山ノ内駅からです。旧色ツートン重連をバリ順光で撮影できました。ちょうどお昼過ぎくらいの時間帯が正面・側面に程よく光線があたりいい感じで撮影できます。
で、東へ進んでいきます。

レトロ調のモボ27号と、

モボ26号が続けてやってきましたので効率よく撮影できました。

モボ102号も順光でいい感じ。

三条通を細かく東西に移動しながら効率よく撮影します。

で、三条通での最後の締めにと気合を入れて撮影した旧色ツートン重連でしたが、後ろから軽自動車に追い抜かされて被ってしまいました(涙)。まあこんなことも併用軌道ならではと、自分に言い聞かせながら、先へと進みます。

西大路通りを渡り、今度は南へと向きを変え、線路沿いに西院駅を目指します。モボ623号や、

”夕子(生八つ橋)”ラッピングのモボ632号などを撮影し、

西院車庫の前を通り、阪急西院駅に到着しました。

阪急に乗り換え、西京極駅に到着。この後少しだけ阪急を撮影します。続きは次回掲載します。また見てください。
- 2018/05/17(木) 23:35:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日はしばらくGWの記事が続いていたので、久しぶりに模型の記事にします。先日からジャンクの寄せ集め4両を再塗装していたのが完了しましたので、ご報告します。

少しずつしか進展しなかったので、毎回同じような写真で申し訳ないのですが、一応完成です。

とりあえず、極力コストをかけないように心がけておりましたので、車番は余っているインレタで6355-6805-6905-6455を転写し、種別・行き先はステッカーの余りの”回送”と無地のシール”白幕”にしました。

今回から座席部分も塗装することにしました。製造ロットの違いや色やけによる各車両の色のばらつきを統一する目的で、最新ロットに近い色に塗装しました。

屋根・クーラーも塗装。まあまあいい感じかな。

いつものように艶確認。いつも色々なアイテムで映り込みを確認するのですが、クリアもコンパウンドも使用せずに、1回の塗装回数のみでの仕上がりです。模型用の塗料ではなかなかここまで表現できないと思いますので、この部分は毎度ですが強調しております。
こんな感じですが、無事作業完了しました。KATOの6300系はまだまだたくさん抱えておりますので、また塗装したいと思います。

ついでの報告ですが、先日、模型屋さんで新たなジャンク車両に出会いました(*^_^*)
マイクロエース阪急6300系です。状態はあまりよくなかったですが、5両で3000円と真鋳物としてはかなりリーズナブルな価格でしたので、断腸の思いで購入に踏み切りました。

なかなか年代物のケースですね。古い製品ですのでディティールは求められませんが、プラ製品とは異なり、金属製品は塗装の自由度が増すので、どのような形で塗装するか考えてみようと思います。
★画伯
大人気”かあちゃん画伯”の新作です。管理人と父さんに1枚ずつ描いてくれました。

先日の管理人の活動記で登場しました”京阪800系”です。山間部の緑と旧塗装の鮮やかな水色がいい感じです。

もう1枚は父さんに。先日バイクを再塗装しましたが、画伯は免許が無いので乗れないらしく、自転車に矛先が向いた、という流れで、描いてくれました。なんだか狙われている?
次回はまたまたGWの活動記に戻ります。また見てください。
- 2018/05/16(水) 23:53:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も引続き、GWの活動記です。5月5日嵐電沿線を徒歩で移動しながら撮影します。

今回は嵐電天神川駅からです。駅を出発して四条大宮方面に向かうところを撮影。
なかなかいいアングルかな。

同じ場所で後追い撮影。モボ101号です。特に装飾されていない車両です。

少しだけ歩いて天神川通りの踏切から1枚。後ろの車両が見にくいですが普段の1両運転ならこの構図でもいいかな。

同じ場所で反対方向(四条大宮)を向くと、鉄橋を絡めて撮影できます。八つ橋のラッピングでおなじみのモボ632号です。光線状態も青空もいい感じ。

さらに歩きます。
三条葛野大路の少し嵐山寄りの併用軌道に入る少し前のところです。ローアングルで狙えるので迫力があります。

同じ場所を反対向きで撮影。道路と線路との距離感が近くて撮影もしやすくていい感じでした。

で、三条葛野大路交差点です。管理人が学校の帰り道によく撮影している場所です。嵐山に向かう電車はお昼から写真のような感じで順光になるのでお勧めポイントです。

旧色ツートンの重連が戻ってきました。お昼過ぎの時間帯でしたので、嵐山方に向いて撮影するより、

大宮方を向いて撮影するほうが、綺麗に撮影できます。天気もよかったので清々しく撮影できました。

山ノ内駅到着。嵐電撮影記はまだまだ続きます。次回は模型か小ネタで更新する予定です。またみてください。
- 2018/05/15(火) 23:48:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もGWの活動記です。今日から5月5日の活動になります。この日は昼過ぎに用事があるために午前中、京都市内を動きました。

本当は、桂駅→阪急嵐山線→嵐山→京福(嵐電)→西院→阪急→西京極と移動する予定でしたが、桂駅に向かう途中の桂消防署前バス停で、偶然見かけた京都市バス70系統に乗り込み、ショートカットして、蚕ノ社で下車しました。
たまたま乗車した70系統のバスでしたが、その運転手がとても楽しくアナウンスする方で(マニアの中ではかなり有名な方らしい)、信号待ちなどの停車中にとにかくよく話し続けていてとても面白かったです。

写真は前後しますが乗車した70系統です。太秦天神川で折り返しを三条御池で撮影。また乗車したいです。

話は戻りまして、この日の目的”嵐電”の撮影です。ちょうど蚕ノ社駅からスタートできましたので、西院駅まで歩きながら撮影することにしました。専用軌道から併用軌道に入るところです。

嵐電の撮影といいながら、バスも撮影します。京都バス132号です。ナンバープレートからして古い車両の類になるのでしょうか、まだまだ活躍しています。

ちょうど嵐電天神川駅に近づいたときに旧色ツートンの301号がやってきました。ファンの間でも人気の高い301号です。GW中は多客対応で2両運転しておりまして、その後ろに連結されていたのは、

旧色ツートンの相方モボ103号です。この2両の組み合わせはとても人気があるそうで、沿線には撮影者も何ヵ所かで見ました。嵐電の嵐山~四条大宮間は約1時間で1周するみたいなので、歩きながらその機会をうかがいます。歩きながらたくさん撮影しましたので、続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2018/05/14(月) 23:56:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日でしたので、少しだけですが活動したのですが、悪天候と時間の制約のために阪急正雀車庫観察は出来ませんでしたので、ブログのほうは先日のGWの活動記の続きで更新します。
前回は岸辺駅から尼崎駅まで207系F1編成に乗車したところまででしたので、尼崎駅スタートです。

尼崎名物、普通電車4列車並びです。結構な確率で並ぶようですが、4本すべてが207系というのを狙っていましたがかなわず。左端が321系でした。だいたい207系と321系の割合は2:1くらいかと思いますので、1本は321系というのが一番確率的には高いのかな。

で、四条畷行きに乗車します。

東西線は久しぶりの乗車で、鴫野~放出の工事の進捗なども確認・撮影したかったのですが、先頭部でたくさんの子供たちが楽しそうにかぶりついていたので、撮影はあきらめましたが、かなりの進捗に驚きました。

放出からはおおさか東線に乗車。昼間は201系が主です。

おおさか東線の新駅”衣摺加美北”駅の駅名票です。降りる時間は無かったのでとりあえず写真だけです。

で、久宝寺駅に到着。関西本線に乗り換えます。


大和路快速で、新今宮駅に到着しました。ここから歩いて日本橋方面に買い物(PC)しに行きます。この日の撮影はここまでです。
次回からは5月5日の活動記となります。また見てください。
- 2018/05/13(日) 23:59:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日はGW活動記はお休みしてたまってきた小ネタ集をお届けしようかと(なんだか”ナイトスクープ”みたいなくだりですが・・)。
まずはバスの今日の1枚です。

本日、管理人が撮影してくれた写真です。京都市バス特8系統を山越通りで撮影。新緑の中のS字カーブの坂道を駆ける京都市バスがとてもいい感じですね。
次は模型です。

積み鉄コレではなく、積みキット(GMエコノミーキット)です。これらのコレクション(?)はだいたい6~7年くらいで貯まりました(汗)。年間の製作ペースが4~8両程度ですので、このペースで増えると70歳くらいには1000両の大台も夢ではないかと・・。(←早く作りなさい(怒))。阪急はいいとして、京急2000形や東急7000などの話題の形式もありますので、旬なうちに何とかしたい(たぶん無理・・)です。
次は”画伯”の最新作です。

先日、正雀駅で撮影したC#3309がモデルだそうです。阪急マルーンが大きく主張しているところがいい感じ。ちなみに車内に描かれているのは(父)と”画伯”だそうです。
またの新作をお楽しみに!
最後はパソコンの話題。
4月の上旬にクラッシュして不動となったパソコンですが、ようやく復旧しました。

我が家においてパソコンに求める作業は、ブログの更新・閲覧とデジカメデータのバックアップだけですので、それほど性能のいいPCは必要ないのと、経済的にお金をかけたくない事情もあり、今回も中古パソコンで繋ごうと思います。
先日日本橋のジャンクPC屋さんで7000円程度で探してきました。

早速、蓋を開けて中身を確認しながらバックアップを進めていきます。今回のPCはメモリスロットが4本備わっていたり(前PCは2本)、

S-ATAのスロット(HDDやDVDなどのドライヴ類の拡張スロット)が4本(前PCは2本)と、バックアップなどの作業には都合のいい基盤の構成となっておりました。

蓋をあけたままの状態で起動用HDDと前PCのHDD、バックアップ用のHDDを同時に繋ぎ、HDD転送みたいな形で一気にバックアップしようと思いましたが、

200GB近くあるデータを転送するのはかなり時間がかかりました。しかし他のメディアにバックアップをするにもデータ量が多くて大変なので、HDDに保存するのが最善かと思いました。2個のHDDにバックアップを取り、ひとつは取り外して保存、もうひとつは引き続き新しいPCのサブHDDとして活躍する予定です。
ブログを続けるのに必要なアイテムですので、メンテナンスをしながら使っていきたいと思います。
明日からは通常の更新に戻ります。今のところ父さんのGW活動記の続きの予定です。また見てください。
- 2018/05/12(土) 23:43:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ