こんばんは。banban(父)です。
今日は先日からの続きでバイクの記事にします。前回までで塗装が完了しましたので、今回はその各パーツを組み立てていきます。

バイク本体と取り外されてた各パーツたちです。これから取り外した順番とは反対に一番最後にはずしたパーツから取り付けていきます。

このバイクも我が家にきてからもずいぶん経ちますが次の検査(再塗装)があるかわかりませんので、備忘録として記念に撮影。鍵の部分を直結したらスタートボタンが繋がるなんて悪いことは考えないで、さっさとカバーを閉めます。

まず、ヘッドライトの部分のカバーを取り付けて。
ここまでは順調でしたのですが、

下のカバーを取り付けるとなんだか違和感が・・。
塗装も綺麗に上がり、組み立ても問題ないのですが、どうもイメージしていたものと違うような、もっと阪急電車っぽく見えると思っていたのですが、それほどでもないなあ・・。これじゃあ普通のおしゃれなスクーターな感じやなぁ・・。

途中で仕事が入ったり、仕事の来客があったりと、なんやかんやで、組みあがると日が暮れていました。(一応平日仕事が終わってから作業を始めましたので・・。)
色艶確認は翌日にします。

翌日。晴天のもと完成披露と色艶確認です。
でもやっぱり阪急電車には見えないなぁ・・。

でも塗りたてのこの艶々感は堪りません!ここだけ見れば阪急っぽく見えそうな場所を探して撮影してみました。曲線美もいい感じです。(自画自賛)

アイボリー部もまあまあな仕上がりです。これで我が家の乗り物も阪急色化→アイボリー化が完了しました。
次の装飾の予定はまだ考えておりませんが、また機会があればなにかしたいと思います。
次回は今のところ模型の記事を予定しております。管理人がクラブの大会などの関係でGWまで忙しいみたいなので、父さんの記事が続きますが、ご訪問いただけるとうれしく思います。
スポンサーサイト
- 2018/04/23(月) 23:44:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0