こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動記です。桂駅からいつものように準急で高槻市で乗り換えるところからです。

河原町行きのホームに1301Fの”古都”がとまっていました。なにげに初撮影です。8332Fの期間が長かったので少し違和感が残りますが、新しい”古都”もなかなかいい感じです。

普通に乗り換え正雀到着後いつものように車庫前の踏切で1枚。京都線最大勢力を誇る5300系。地味で目立ちませんが、最大勢力=いちばんよく見る確率が高い、はずです。
車庫を観察します。

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは5300系トップナンバーの00Fです。何度も記しておりますが同い年。頑張っています。

リニューアル→検査が終わり、8連に組成された7012Fと動きの気になる6050F、神戸線所属の2編成の並び。新鮮です。

こちらは機器更新で入場しているとされる8002Fの中間T車です。”救援-甲陽園-夙川”が印象的。

工場西側では6000Fの中間車C#6614が作業前みたいな感じで置かれていました。#14を名乗りますが6000Fに組み込まれております。田の字の抵抗器カバーが6000系って感じです。

その奥では7300系(と思われる)車両がリニューアル工事中でした。

制御機器が並べられていました。フェンスには”VVVF更新車両”と書かれていましたので廃棄品のようです。ここまで見て正雀を後にしました。

帰りに立ち寄った梅田で偶然見かけた1001F”宝夢(ゆめ)”編成です。こちらの編成も新しいHMとラッピングでした。
次回の更新は小ネタかバイクの記事の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2018/04/19(木) 23:46:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0