こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに模型です。といっても製作中の阪急5100系は少ししか進んでおりませんが、最近は模型の進捗はツイッターのほうに移行しつつあるのでブログでは近況報告ということで少々。

現在製作中のエコにミーキット阪急5100系です。前回からは前面窓ガラスの取り付け、連結器周りの取り付け(塗装はまだです)、無線アンテナ・クーラーの取り付け(前回までは仮置き)、ぐらいです。

この後は乗務員扉の塗装→連結器周りの塗装→側面ガラスの取り付け、などの順に進めようと思います。ちなみにボディーは今回からはクリア塗装はせずに上塗りの塗料の素材の質感を重視したいと思います。模型の常識的にはクリア=艶出しと表面保護、ですが、業務用(車両用)塗料≒実車の質感であることを信じて”阪急電車”を目指します。

こちらは1両だけ実験で塗装しておりました、KATO6300系が完了しました。ボディー・肩(アイボリー)、屋根、クーラー、Hマーク、ドアレール・戸当たり部(シルバー)などをすべてエアブラシで仕上げました。KATOの6300系は最近小窓つきの形態での発売が発表されましたが、我が家にはジャンクで揃えた全編成分の6300系が存在しますので、1編成ずつ再塗装していきたいと思っております。(いつになることやら・・。)

もうひとつ実験しておりましたエコノミーキットでのアイボリー塗装実験も完了しました。

クーラーは仮置きですが、屋根の部分は実車に沿ってN-2.0半艶をレザートーン風に塗装しました。ぶつぶつ感がいい感じかな。

お決まりの色艶確認。問題なしです。
ちなみに、この6300系とアイボリー塗装の中間車1両はツイッターでも少し触れましたが、ご希望の方が居られましたら基本無償でお譲りいたします。製品としては全然使い物にならないレベルですが、塗装見本としては興味深いかなあと思っております。秘密コメかツイッターのDMでご連絡いただけたらと思います。
まだまだ模型の制作も頑張りたいです。明日の記事の内容は未定ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2018/04/06(金) 23:52:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0