fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急桂駅から正雀へ(4/29・・検査上がりの3309Fを撮影)

こんばんは。banban(父)です。

今日は管理人も活動できたみたいなのですが、バスがメインで記事に出来るほどではないみたいなので父さんが更新します。昨日の活動の続きです。

hk7403-5.jpg

阪急桂駅からです。ホームに入るとすでに準急がとまっていました。これに乗車して高槻市で乗り換えます。

hk3309-10.jpg

いつもなら、正雀駅で降りるのに後ろの車両に乗車する(改札口が最後尾の車両寄りなので)のですが、高槻市の引込線で3309Fが待機しているのを確認しましたので、先頭車両まで移動して乗ることにしました。(無駄に7両編成分を往復歩く健康的な鉄ヲタ)

hk3309-11.jpg

2018年4月の検査表記がいいですね。京都線の7両編成は概ね4年弱の検査周期な感じですが、少し早い気もします。先に検査期限が来ると思っていた3330Fよりも先に検査を受けることになったようです。でも3300系の将来的な置き換えを考えるとこの編成は最後の検査かもしれないですね。

hk3309-12.jpg

なので、じっくりと観察します。普段はスタフの上に掲げられていることが多い編成表ですがこの日は計器類の上に置かれていました。わかりやすくていいですね。

hk3309-13.jpg

正雀に到着。

hk3309-14.jpg

まずは、晴天下でのマルーン観察。先月号の鉄道ジャーナルで取り上げられていた”阪急マルーン”ですが、会社の総意、従業員の努力などによって維持され塗装されているのを再確認しましたので取り上げないわけには行きません。この新車より綺麗な”塗りたての”マルーンを見ることが最高の贅沢・至福の時です。

hk3309-15.jpg

ボディーだけでなく床下機器や台車、屋根、パンタグラフなども綺麗になって出てきます。(屋根、パンタは塗装されないこともあります。)この綺麗な”デカパン”も貴重ですね。

hk5301-16.jpg

観察を終えて、綺麗な5301Fを見送って車庫観察に向かいます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2018/04/30(月) 23:45:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急桂車庫観察(4/29)

こんばんは。banban(父)です。

昨日まで仕事がありましたので、実質今日からGW見たいな感じですが、いつもの日曜日と同じように阪急桂車庫の観察から始まります。

hk8300-18.jpg

いつものように車庫前の踏切から。8300Fです。苦し紛れの構図ですがなんとか纏まりました。

hk-katsura123.jpg

車庫の東側です。今日は13時前の観察ですが、いつもより本数が多いです。

hk-katsura124.jpg

8330×2Rが待機していました。相方は本日の嵐山臨で活躍していました。

hk3311-9.jpg

今日は少し足を伸ばして、南側からも観察します。7連の3300系や、

hk7001-7017.jpg

車番は見えませんが、”お客様”の7017×6R(左)と7001F(右)です。同じ7000系ですが、車幅やパンタグラフの位置などの違いがあります。

hk7617-1.jpg

フェンスの隙間から車番のアップと、

hk7101-7117-2.jpg

HMのアップを撮影しました。

hk-katsura125.jpg

いつもより賑やかなところを撮影して駅に入ります。続きは次回以降掲載します。

明日は午前中仕事で昼から用事がありますので、活動できませんが、管理人は何かしら活動できるかも、と言っておりましたので、活動できましたら管理人、できなければ父さんが更新する予定です。また見てください。
  1. 2018/04/29(日) 23:53:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鳥羽水環境保全センター一般公開(京都市バスの臨時便に乗る)

こんばんは。管理人です。
今日はクラブが昼までだったので、久しぶりに活動してきました。今回はバスがメインの記事となります。

京都市南区の鳥羽水環境保全センターで、見ごろを迎えた藤棚の一般公開が行われているとのことで、管理人も見に行ってきました。

kybus-2871-1.jpg

期間中、京都駅八条口と地下鉄の竹田駅西口から臨時の京都市バスが運行されています。系統番号はありますが、普段は運行しないので、車両の表示幕は「臨時」のみです。

kybus-ticket-2.jpg

この臨時バスは普通の市バスとは違い、係員さんがバス利用補助券を配られていて、この券と一緒に100円を払うことで利用できます。運賃が他のバスと違うので、始発バス停を出ると終点まで客扱いはありません。

blog-20180428-1.jpg

今日の目的であった藤棚です。

blog-20180428-2.jpg

blog-20180428-3.jpg

紫や白の花があって、色鮮やかでした。見る機会が少ないので、じっくりと見られてよかったです。

kybus-3527-1.jpg

自家用車駐車場までのシャトルバスです。京都駅発着便に充当される車両の間合い運用です。

kybus-3183-1.jpg

竹田駅発着の系統は横大路営業所(阪急バス委託)の担当です。この一般公開用のステッカーを前面に貼っています。

blog-20180428-4.jpg

帰りのバスは行先ごとに乗り場が別々になっていました。竹田駅行きのバスでここを後にしました。
今日は普段見られない場所で活動できてよかったです。

明日は管理人は午前中にクラブがあり、父さんは朝から用事があるそうですが、日曜ぷらぷらは出来るそうなので更新は父さんになりそうです。また見てください。
  1. 2018/04/28(土) 23:50:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KATO阪急6300系を再塗装する-3

こんばんは。banban(父)です。

今日は模型です。先日から始まりましたKATO阪急6300系のジャンク4両を再塗装するコーナーです。

hk6300-n-kato-85.jpg

現在の状況です。始まったばかりですが、もう終盤に差し掛かっております。先日バイクを塗装するついでに会社でほとんどの作業を完了させて居りましたので、家で作業したのは扉と前面のシルバーとクーラーのグレーのみです。残る作業はアンテナの取り付け→色挿しと連結器(1両のみ)の取り付け→色挿しと車番インレタ、種別・行先のステッカー貼りを残すのみとなりました。

hk6300-n-kato-82.jpg

屋根とクーラーはこんな感じ。まあまあかな。

hk6300-n-kato-83.jpg

hk6300-n-kato-84.jpg

床下機器と台車枠も塗装しました。検査上がりのピカピカの状態にするのが目標です。

hk6300-n-kato-81.jpg

お決まりの色艶確認。なかなか上手く撮影できないのですが、クリア塗装無しで光沢を出すのを目標に頑張っております。クリアを塗装するとクリアの質感が勝ってしまいますので、阪急電車同様クリアを塗装せずにマルーン独特の質感に仕上げたいです。

残りの工程は少なくなりましたので何とかGW中ないしは2~3週間中には仕上げたいです。5100系も終盤ですので平行して頑張ります。

明日は父さんは残念ながら仕事、管理人は土日は午前中クラブで昼から活動できるかもと言っておりましたので、活動できれば管理人が登場してくれるかもしれません。できなければ小ネタで更新します。また見てください。
  1. 2018/04/27(金) 23:32:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日曜日(4/22)の阪急撮影記・・梅田・西京極など

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の撮影記の続きです。正雀車庫観察の後、梅田で少し買い物をして、次の目的地西京極に向かいます。

hk1101-8.jpg

梅田駅にて1001F”宝夢(ゆめ)”編成です。
先日から各線1000系列の編成に”古都”、”宝夢”、”爽風(かぜ)”のラッピングがリニューアルされて登場しましたが、早速お目にかかることができました。

hk1101-9.jpg

hk1101-10.jpg

なかなかかっこいいデザインです。ホームに停車しているところから観察しておりますと、鉄道ファンよりも女性の撮影者が多いことに感心させられました。宝塚ファンみたいな感じでしょうか。中高年層の女性の方々がスマホを片手に記念撮影みたいな感じで撮影しておられました。

hk8403-3.jpg

で、梅田から準急に乗車しまして西京極に到着しました。昼出庫の回送です。そういえば朝、桂車庫にとまっていたような・・。

hk6354-67.jpg

目的地に向かう道すがらで1枚。青空と”京とれいん”です。いい感じ。

hk7407-6.jpg

用事が終わり、次の目的地、河原町に向かう途中、西京極駅近くの天神川の鉄橋で1枚。お気に入りの撮影ポイント。

hk3328-7.jpg

駅西側の臨時改札(サッカーや野球の開催時に開くことがあります)前で1枚。この日はよく遭遇した3300系大規模更新車です。この時間帯は順光で撮影できるのでお気に入りです。

hk3366-4.jpg

3330Fに乗って河原町に到着。検査期限はまだ余裕がありますが、7連車では一番残りが少ないとされている感じですので新車が登場するとちょっと心配です。

hk1401-16.jpg

用事を済ませて、帰りに乗車した1301F”古都”です。写真のHMはC#1401側ですが、京都らしいデザインがいい感じです。

次回の更新は模型ネタか小ネタで更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/04/26(木) 23:34:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急正雀車庫観察(4/22・・今年15回目)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日(4/22)の阪急正雀車庫観察記です。しばらく記すのを忘れておりましたが今年15回目です。(ただの暇人?)

hk3305-11.jpg

いつものように車庫前の踏切から。3305Fです。3300系の中では大規模更新車のグループに入る編成ですが、経年の高い車両が中心に組成されているので、離脱しても困らないよう、普段の日常の姿からしっかりと記録を心がけています。

hk8250-1.jpg

車庫を観察します。この日のメインイベントとまでは言いませんが、西宮からのお客様”8200系”です。特大2枚窓や4連続クーらーキセなど異彩を放つ同形式ですが、現在準備中の7012Fの増結試験のために来たのだとか(ネット情報ですが・・)。

hk3056-6.jpg

5300Fの奥に見えるのが、先日運用離脱して正雀にきた3056Fです。表示膜が外されて、昔の表示灯のように見えなくもないです。

hk2352-94.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは7323Fでした。C#7851(左)とは後ろの6両がかつて編成を組んでいました。

hk3363-8.jpg

3323Fです。1枚目の3305Fと同様、大規模更新車ですが、先日から故障離脱中(ネット情報・・)らしく少し心配。

hk7112-3.jpg

そろそろ本線試運転が始まりそうな7012Fや、

hk6150-7.jpg

普通に工事が進んでいるような感じの6050Fや、

hk9406-3.jpg

シートを倒して作業中の9306F、

hk-syojyaku-107.jpg

6000系っぽい車両(車番不明)をみて正雀を後にしました。

この後梅田に買い物に立ち寄り京都に戻りますが、少し撮影できましたので、次回続きを掲載します。また見てください。
  1. 2018/04/25(水) 23:49:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KATO阪急6300系を再塗装する-2

こんばんは。banban(父)です。

最近は管理人はクラブに学業に忙しそうですので父さんの更新が続きます。といっても日曜日の活動だけでは1週間ブログを更新するにはネタ不足になりますので何とか自力でネタを作ろうと必死(?)で活動しようかと・・。
その一環というわけではないですが模型を弄る時間を増やそうと思っております。

hk-color211.jpg

現在製作中の5100系(4連)と1両だけ再塗装が完了したKATO6300系です。5100系のほうは残すところ窓貼りと細かいところの修正のみとなっております。GW中には完成できるでしょうか。

hk6300-n-kato-76.jpg

では、本題に。
前回の模型の記事で、KATOの6300系を4両再塗装始めたところまでお伝えしましたが足回りを中心に進んでいます。

hk6300-n-kato-77.jpg

台車枠や床下機器、スカートなどを塗装しました。前回までで座席を塗装していましたので足回りの部分を組むことができます。

hk6300-n-kato-78.jpg

なんだか最新ロットのような雰囲気に仕上がりました。元々寄せ集めてきたジャンク車両ですので、20年前のロットの車両も数多く含まれています。個々の状態(色褪せやヤニ、ウェザリングなど)もバラバラでしたのでこの機会に統一できてよかったかもしれません。

hk6300-n-kato-79.jpg

続いては屋根の塗装です。前回からは、クーラーの塗装が完了しました。

hk6300-n-kato-80.jpg

このあたりはいつもと変わらない仕上げです。ブツブツ感もクーラーの色挿しも、まあまあかな。
床と屋根が完成しましたので、この後はボディー部に進みます。続きは次回以降掲載します。

明日は今のところ正雀車庫観察を予定しております。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/04/24(火) 23:46:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原付バイクを阪急マルーン風に塗装してみる-3・・完成

こんばんは。banban(父)です。

今日は先日からの続きでバイクの記事にします。前回までで塗装が完了しましたので、今回はその各パーツを組み立てていきます。

hk-bike-129.jpg

バイク本体と取り外されてた各パーツたちです。これから取り外した順番とは反対に一番最後にはずしたパーツから取り付けていきます。

hk-bike-130.jpg

このバイクも我が家にきてからもずいぶん経ちますが次の検査(再塗装)があるかわかりませんので、備忘録として記念に撮影。鍵の部分を直結したらスタートボタンが繋がるなんて悪いことは考えないで、さっさとカバーを閉めます。

hk-bike-131.jpg

まず、ヘッドライトの部分のカバーを取り付けて。
ここまでは順調でしたのですが、

hk-bike-132.jpg

下のカバーを取り付けるとなんだか違和感が・・。
塗装も綺麗に上がり、組み立ても問題ないのですが、どうもイメージしていたものと違うような、もっと阪急電車っぽく見えると思っていたのですが、それほどでもないなあ・・。これじゃあ普通のおしゃれなスクーターな感じやなぁ・・。

hk-bike-133.jpg

途中で仕事が入ったり、仕事の来客があったりと、なんやかんやで、組みあがると日が暮れていました。(一応平日仕事が終わってから作業を始めましたので・・。)
色艶確認は翌日にします。

hk-bike-134.jpg

翌日。晴天のもと完成披露と色艶確認です。
でもやっぱり阪急電車には見えないなぁ・・。

hk-bike-135.jpg

でも塗りたてのこの艶々感は堪りません!ここだけ見れば阪急っぽく見えそうな場所を探して撮影してみました。曲線美もいい感じです。(自画自賛)

hk-bike-136.jpg

アイボリー部もまあまあな仕上がりです。これで我が家の乗り物も阪急色化→アイボリー化が完了しました。
次の装飾の予定はまだ考えておりませんが、また機会があればなにかしたいと思います。

次回は今のところ模型の記事を予定しております。管理人がクラブの大会などの関係でGWまで忙しいみたいなので、父さんの記事が続きますが、ご訪問いただけるとうれしく思います。
  1. 2018/04/23(月) 23:44:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫観察から正雀へ(4/22)

こんばんは。banban(父)です。

今日は本日の活動記です。いつものように自宅から徒歩にて阪急桂車庫前の踏切からスタートです。

hk9309-6.jpg

9300系の特急です。LEDを切らさずに撮影できました。阪急のLEDは1/250より遅いSSなら大丈夫ですが、快晴の日はISOの感度を落としてもなかなか1/250以下にならないことが多いので綺麗に撮影できると結構嬉しいですね。

hk-katsura120.jpg

7-8-7連の並び。ちなみに8303Fは今日は昼出庫で特急の運用に入っていました。

hk-katsura121.jpg

いちばん手前にとまっているのは7301×2Rですが、このポジションですと、

hk7300-14.jpg

お顔を拝むことはできません。ちなみに顔が半分映っているのはC#7300で、C#7301はそのC#7300のボディーの左側にうっすらと映りこんでいるのがそうです。

hk-katsura122.jpg

車庫の南側も観察して、

hk8300-17.jpg

2号線を出発する8300Fの準急を撮影し、駅に入ります。

hk1303-9.jpg

1303Fの準急と、

hk3327-4.jpg

3327Fの普通を乗り継ぎ、正雀を目指します。続きは次回以降掲載します。

今週は今日の活動のほか、バイクや模型のネタなどを挿みながら更新したいと思います。また見てください。

  1. 2018/04/22(日) 23:24:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日は模型(KATO阪急6300系を再塗装する。)

こんばんは。banban(父)です。

今日は模型の記事です。現在製作中のGMエコノミーキットの阪急5100系の方が終盤に差し掛かってきましたので次の作業のほうをボチボチ進めていこうかと思います。

hk6300-n-kato-69.jpg
(再掲載)

KATO阪急6300系ですが、毎週日曜ぷらぷらのついでにジャンク品を購入しておりましたところ、2年半くらいで70両程の大所帯に成長してしまいました。だいたい1両/2週間くらいですので金額的には大きな出費ではないのですが、これ以上増えても置く場所に困りますのでそろそろ加工して行こうと思います。
とりあえず、半端になった4両を現在までに練習したやり方で再塗装を進めて行きたいと思います。

hk6300-n-kato-71.jpg

先週の土曜日、バイクを再塗装するついでに、ボディー、屋根、座席、アイボリー(肩部)の4色を塗装しました。準備は前日の晩に家でしていたので会社では塗装するだけですが、装備が整っておりますのでこれら4色の塗装にかかる時間は30分未満で完了することができます。

hk6300-n-kato-72.jpg

座席の部分は最新ロットのような感じのグリーンに塗装しました。元々はアイボリー系でしたが、ジャンク品の寄せ集めですので退色しているものや出荷時期の異なるものの個体差などで色がバラバラでしたので統一することもかねてグリーンにしました。

hk6300-n-kato-73.jpg

屋根はついでの車両の分も含めて6両分ですがスプレーガンでの塗装の場合、4両も6両も時間はほとんど変わりませんので、できるだけ詰め込んでたくさん塗装したほうが能率が上がります。レザートーン調(ブツブツ塗装)も会社で行う場合、塗装物との距離も自由に設定できますので綺麗に塗装できます。

hk6300-n-kato-75.jpg

アイボリーは7両分です。このアイボリーはバイクで塗装した塗料を粘度だけ変えて(シンナーで薄めて)塗装しました。色を変更する手間が1回分省けますので効率的です。

hk6300-n-kato-74.jpg

ボディーは4両です。ウレタン塗料は時間をかけすぎると乾燥が始まり塗膜がざらつきやすくなりますので暑い季節になると時間との勝負になります。エアブラシに比べかなり時短できるスプレーガンで一気に塗り上げます。

今回の6300系はほとんどが塗装の作業ですので頑張って1ヶ月くらいの期間で仕上げられたらと思います。作業が進みましたらまた掲載する予定です。頑張ります。

明日はやっとこさの日曜日ですが、管理人のクラブの大会の応援などもあり、鉄活できる時間は短いと思いますが、活動したいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/04/21(土) 23:38:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク