fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

原付バイクを阪急マルーン風に塗装してみる-2

こんばんは。banban(父)です。

今日は先日から始まりました”原付バイクを阪急マルーン風に塗装してみる”の続きです。前回はバイクを分解するところまででしたが、今回は塗装します。

hk-bike-123.jpg

先週の土曜日(14日)、会社が半日(午前中営業)でしたので、昼から塗装ブースが使えるチャンスがやってきましたので、それに合わせてバイクの塗装を計画していました。

hk-bike-124.jpg

塗装ブースの全体はこんな感じです。大きな水槽に薬品入りの水を張り、ブースの背面板の上部から強力なファンを回して空気と水と塗装時に出る塗料のミストを同時に吸い上げながら塗料(の霧)を集めるという装置です。
スプレー塗装では塗装時に出る塗料の霧で塗装物に付着しなかったものは地面や壁に貼りつくと塗料が固まっていき、だんだんと地面や壁が分厚くなっていくので、こういった処理設備が機能していないと、工場が塗料まみれになり、また職人さんたちの健康被害にもつながりますのでとても重要な設備になります。

hk-bike-125.jpg

塗装を開始します。塗料は自家用車”エブリィさん”や自転車の”マルーン号初号機・弐号機”と同じくウレタン塗料の自家調色マルーンです。

hk-bike-126.jpg

ボディーはマルーン色ですが、今回はヘッドライト部分は自動車・自転車同様アイボリーに塗装します。我が家の車両たちもアイボリー化の波には逆らえず、バイクもついにアイボリー化されることになりました。

hk-bike-127.jpg

とりあえず塗装二日後の写真(月曜日の昼休み)に撮影したものですが、なかなかの色艶です。

hk-bike-128.jpg

このウレタン塗料は塗膜の厚さや光沢感、耐候性が特徴で、自動車などの車両系に用いられることが多いです。少しでも阪急電車の検査上がりの状態に近づけるよう頑張りました。

この後は組み立てに入ります。続きは次回以降掲載します。次回は小ネタか模型のネタで更新予定です。また見てください。
  1. 2018/04/20(金) 23:52:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

阪急正雀車庫観察(4/15)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動記です。桂駅からいつものように準急で高槻市で乗り換えるところからです。

hk1401-15.jpg

河原町行きのホームに1301Fの”古都”がとまっていました。なにげに初撮影です。8332Fの期間が長かったので少し違和感が残りますが、新しい”古都”もなかなかいい感じです。

hk5311-8.jpg

普通に乗り換え正雀到着後いつものように車庫前の踏切で1枚。京都線最大勢力を誇る5300系。地味で目立ちませんが、最大勢力=いちばんよく見る確率が高い、はずです。
車庫を観察します。

hk2352-93.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは5300系トップナンバーの00Fです。何度も記しておりますが同い年。頑張っています。

hk-syojyaku-104.jpg

リニューアル→検査が終わり、8連に組成された7012Fと動きの気になる6050F、神戸線所属の2編成の並び。新鮮です。

hk8652-1.jpg

こちらは機器更新で入場しているとされる8002Fの中間T車です。”救援-甲陽園-夙川”が印象的。

hk6614-1.jpg

工場西側では6000Fの中間車C#6614が作業前みたいな感じで置かれていました。#14を名乗りますが6000Fに組み込まれております。田の字の抵抗器カバーが6000系って感じです。

hk-syojyaku-105.jpg

その奥では7300系(と思われる)車両がリニューアル工事中でした。

hk-syojyaku-106.jpg

制御機器が並べられていました。フェンスには”VVVF更新車両”と書かれていましたので廃棄品のようです。ここまで見て正雀を後にしました。

hk1101-7.jpg

帰りに立ち寄った梅田で偶然見かけた1001F”宝夢(ゆめ)”編成です。こちらの編成も新しいHMとラッピングでした。

次回の更新は小ネタかバイクの記事の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/04/19(木) 23:46:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(近況報告・・阪急5100系と6300系)

こんばんは。banban(父)です。

今日は模型の近況報告です。まずはGMエコノミーキット阪急5100系です。

hk-N5100-49.jpg

毎度同じような構図の写真ですみません。製作記と名付けるほど進んでいるわけでもなく、でも記事にしないと前回からの間隔が開きすぎますので、小ネタ程度の進捗ですが記事にします。

hk-N5100-50.jpg

1つ目は乗務員扉の色差しです。この部分は入りくんでおりますので、マスキング→エアブラシというのは難しいそうなので、普通に爪楊枝でちょんちょん塗りです。まあまあいい感じでしょうか。

hk-N5100-51.jpg

2つ目は連結器周りの塗装です。連結器はキット付属品ですがC#5132のジャンパ栓は0.5mmの銅線、C#5133の連結器中間体箱はパンタグラフの近くに置くヒューズボックスを取付け、N-5.0艶有の塗料を刷毛塗りしました。今回の製作のコンセプトは”お金をかけずにシンプルに”や”サードパーティーの装飾品を使用しない”、”塗装を頑張る”でしたので、それに沿って進めてきました。

残すところは側面および妻面のガラス貼りと行先表示板の取付け(石橋-箕面か、回送で思案中)などですのでゴールが近づいてきました。ちなみに動力は今のところ動かしに行く予定は無いのでディスプレイ用ですが、運転に行く場合には別で動力ユニットを用意する予定です。あと少し頑張りたいです。

hk6300-n-kato-69.jpg

もう1つの話題はKATO阪急6300系の再塗装です。現在ジャンク車両を集めに集めたのが8両×8編成以上に膨れ上がりその中からはみ出した4両を再塗装して、ドレスアップしたいと思います。

hk6300-n-kato-70.jpg

左側が我が家の現在の標準仕様、右側が旧ロットの製品です。ジャンク品で集めた車両たちは出荷時期や使用頻度などで色の剥げ方や連結器の相違などがバラバラですので、再塗装しながら編成として使用できるようにしたいです。こちらのほうも頑張ります。

次回の更新は今のところ日曜日の記事の続きにしようと思っております。また見てください。
  1. 2018/04/18(水) 23:54:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原付バイクを阪急マルーン風に塗装してみる-1

こんばんは。banban(父)です。

今日は先日からお知らせしておりました企画”原付バイクを塗装する”の1回目です。前回の塗装から4年が経過しましたので、再塗装することにしました。

hk-bike-118.jpg
(再掲載)

この写真は先週の土曜日の朝(14日)の姿です。4年ほど前に塗装しましたが、阪急電車のマルーンに合わせて調色する前に塗装しましたので、少し色がずれているのと、4年間の色焼けや傷、埃などが多数ありましたので、リフレッシュをかねて再塗装することにしました。

hk-bike-120.jpg

下手な運転によってできた傷や、

hk-bike-121.jpg

知らない間にできた傷や、付着して取れない粉塵や汚れなどで悪い状態でした。

hk-bike-122.jpg

とりあえず分解します。

hk-bike-119.jpg

決して、配線を直結して動かしてやろうとする昔のヤンキーではありませんが、とても勉強になります。
この後は取り外した各パーツの塗装に入ります。続きは次回以降掲載します。


★かあちゃん画伯

大人気”画伯”の新作です。

mother-paint-128.jpg

あっ、ライトの部分がアイボリーになっている?フライング?答えは第2話をお楽しみに(半分以上解答しているようなものですが・・・)。

mother-paint-129.jpg

後は嵐電を2枚。管理人が大好きな2001号です。お漬物のラッピングが施されている同車ですが、その繊細な色合いを表現するのに頑張ったのだとか。いい感じですね。

mother-paint-130.jpg

京紫色の614号もいい感じですね。乗車しているのは管理人と父さんだそうです。
またの新作をお楽しみに!

次回の更新は今のところ模型の話題か小ネタにしようかと思っております。また見てください。
  1. 2018/04/17(火) 23:52:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫観察(4/15)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動記です。いつものように阪急桂駅に向かう途中からです。

hk5409-4.jpg

いつもの踏切とは異なり、41キロポストの少し南側からです。最近検査出場した5308Fです。写真では判りにくいですが、C#5909のクーラーが更新されていました。

hk8415-4.jpg

車庫を観察します。東側の線路が埋まっていました。この位置で8315Fを見るのは久しぶりです。

hk8413-12.jpg

C#8413の表示幕が”河原町-快速急行”になっていました。どうやら月曜日の10連運転の準備のようです。

hk7302-17.jpg

今日の”フェンスの隙間”は7302×2Rでした。
ということは、

hk7301-115.jpg

C#7301のアップが見れました\(^o^)/

hk7300-7301-6.jpg

C#7300との初期鋼製車コンビも撮影できました。

hk-katsura119.jpg

で、車庫の南側も撮影して、駅に入ります。

hk3368-8.jpg

乗車電は3325Fです。高槻市乗換えで正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。
明日は小ネタかバイクのネタで更新したいと思います。また見てください。
  1. 2018/04/16(月) 23:24:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は小ネタ(原付バイクとバス3題)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日で、午前中を中心に活動はできたのですが、写真の編集はまだできておりませんので、小ネタで更新します。
まずは我が家で活躍してくれている原付バイクの”Aptio君”です。

hk-bike-118.jpg

近所のバイク屋さんから格安の中古車として購入して6年ほど経ちます。確か前回マルーン色に塗装したのが4年前。というわけで、重要部検査(阪急電車風に言うと)の期限がやってきましたので、検査および再塗装をしようと思っております。といってもバイクの走行部は弄れませんのでバイク屋さんにメンテナンスを依頼し、当方では再塗装を行いたいと思います。工程は半分以上のところまで進んでおりますが、ブログでは3回程度の記事として週の間に挿みたいと思います。

★バス3題

管理人のツイートにはよく登場しますバスですが、管理人・父さんの春休み~本日までの活動の中からブログで掲載しなかったバスの話題を3題掲載します。

oth-bus-28.jpg

1枚目は先週の日曜日に家の近所の交差点(葛野大路八条)で見たJRバスです。(父さん撮影)
前面の顔は他の自動車と被って撮影できなかったので後姿だけですが、この辺りでJRバスの路線バスを見るのは珍しいかなと思います。ちなみに表示幕は教習車となっておりました。

kybus-3043-1.jpg

2枚目はうちの近所を走る京都市バス33系統です。(管理人撮影)
普段は主に中型車の運用ですが、まれに大型車が入るようです。管理人の調査では土曜日に充当されることが多いようですが、結構混雑する割には走る経路の関係で中型車の運用だと思われますので、大型車が入ると嬉しいそうです。

kybus-3202-1.jpg

3枚目は父さんの会社の近くを走る京都市バス13系統です。(父さん撮影)
昨日、先に述べましたバイクの再塗装の件で、朝出勤時にバイクで通勤し、昼休みに分解→作業開始の流れになりましたので、帰るときには乗ることができませんのでバスで帰宅することになりました。

kybus-kuzetsukiyama-1.jpg

乗車した”久世築山”バス停です。堤防の上にポツリと立っているポールが印象的なバス停です。

明日からは今週の活動記を中心にバイクや模型などのネタで更新しようと思っております。また見てください。
  1. 2018/04/15(日) 23:42:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(4/8)

こんばんは。banban(父)です。

今日は4月8日日曜日の阪急正雀車庫観察記です。いつものように車庫前の踏切から1枚。

hk9303-8.jpg

新しいコンデジの扱いも少しずつ慣れてきました。シャッターのタイムラグやホワイトバランスなどを考えながらまあまあな出来かな。でも高速で通過する列車をコンデジで決めるのはなかなか難しいですね。

hk7456-9.jpg

車庫を観察します。相方の嵐山臨の充当でお休み中の7326×2Rです。この日は撮影できるところにとまっていました。

hk2352-92.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。今週はいろいろと活躍したみたいです。

hk6150-6.jpg

6050Fが工事線で作業中でした。この編成は組成変更などの噂(妄想?)もありますが、この状態を見る限り通常のATS関連の工事のように見えます。

hk7012-6.jpg

長い間リニューアル工事で入場していた7012Fの梅田寄り4両が綺麗になって出てきました。

hk7662-1.jpg

この映り込みが堪りませんね。

hk7970-3.jpg

7324Fの中間車と思われる車両が作業中でした。C#7960、70、90のいずれかと思われますが、見分けるポイントがあれば知りたいものです。

hk8782-1.jpg

工場の中にはC#8782と思われる車両が確認できました。おそらく8002Fが入場しているのかと思います。

hk8002-1.jpg

工場裏にその8002Fのものかどうかは判りませんが、8000系のものと思われる機器類が置かれていました。機器更新も進んできていますね。ここまで見て正雀を後にしました。

jrf-ef510-500-3.jpg

おまけの1枚。EF510の500番台”青い”ゴトーさんです。最近は特に珍しいとも思わなくなりましたがたまたま撮影できましたので掲載しました。

明日はやっとこさの日曜日ですが、夕方用事が入りましたので活動は昼過ぎまでですので、どこまで活動できるかわかりませんが、鉄分補給したいと思います。また見てください。
  1. 2018/04/14(土) 23:34:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂駅から正雀へ(4/8・・寄り道しながら撮影)

こんばんは。banban(父)です。

今週は管理人も更新してくれたので、ゆとりの更新でしたので、金曜日ですが、日曜日の活動記です。阪急桂車庫を観察した後は、いつものように正雀に向かいます。

hk8300-16.jpg

まずは、いつものように5号線から準急に乗車します。初期GTOインバータ搭載の8300Fです。8000系はこの世代の車両のインバータ更新が始まっているようですが、8300系の初期車3編成(00F、01F、30F)はまだのようです。

hk8400-7.jpg

いつもなら高槻市まで乗車して普通に乗り換えるのですが、移動していた時間帯がちょうど嵐山臨とすれ違う時間帯でしたので、途中で下車して撮影することにしました。めずらしく上牧駅です。

hk8304-7.jpg

数分も待たずして、早速やってきました。8304Fの”ほづ”です。堺筋線からの直通特急です。

hk6354-66.jpg

さらに6354F”京とれいん”も撮影し、次の嵐山臨までは10分少しありましたので、

hk3314-13.jpg

やってきた3314Fに乗って高槻市に向かいます。

hk7017-26.jpg

高槻市で計算どおりやってきた、7017F”あたご”(高速神戸発)を撮影し、

hk9301-5.jpg

いつもなら普通に乗り換えて正雀に向かうのですが、たまたま工事・検査上がりの9301Fがやってきたので、工事の内容を確かめるべく茨木市まで乗車することにしました。

hk9401-5.jpg

ネットなどで話題になっていましたが、扉部分の手すりの交換や、

hk9401-6.jpg

背もたれの木材が交換(修理?)されていました。

hk7305-17.jpg

で、茨木市から7305Fの普通に乗り、正雀に向かいます。
この後の正雀観察は明日に掲載の予定です。また見てください。
  1. 2018/04/13(金) 23:42:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR和田岬線の207系代走を撮影する(徒歩鉄)

こんばんは。管理人です。
前回の管理人の記事の続きで、和田岬線207系撮影記です。沿線を歩いて撮影地を見つけたので、
電車の時間に合わせてそこへ向かいました。

jrw207-2000-14.jpg

お目当ての207系がやってきました。和田岬線らしいポイントで狙ってみました。

jrw207-1000-2000-1.jpg

この日の代走は1000番台S19+2000番台S66の6両編成でした。当然先頭車同士の連結が行われる訳ですが、4両+3両の場合は現在は全ての中間先頭車に転落防止板が付いているので、転落防止板付きと板無しが連結する207系はここだけとなりました。

jrw207-1000-55.jpg

兵庫寄りの先頭は、普段は中間にいる3両編成のクモハです。転落防止板付きの顔が先頭に立って営業運転する姿を見られてよかったです。

jrw207-2000-15.jpg

踏切の反対側です。工場の間を縫うようにして走る風景がいかにも通勤路線といった感じですね。

jrw-wadamisaki-6.jpg

次の列車が来るまでに和田岬駅まで歩きました。この駅は今は駅舎がないのが特徴です。改札は兵庫駅にあります。

jrw207-1000-56.jpg

同線を代走する207系は、車内案内表示・側面行き先表示を使わないで運行されます。路線記号の無い幕と無表示のLEDが印象的でした。

jrw207-1000-57.jpg

最後に特徴的な顔を1枚。珍しい光景を見られてよかったです。
次回は父さんの更新の予定です。また見てください。

★おまけ

本日、家族の誰かが無事誕生日を迎えることができました(拍手)!

food-051.jpg

例によって誕生日の当事者が2個もらえるという特権で分けていただきました。次の1年もいい年になるといいですね。ブログもツイッターもよろしくお願いします。
  1. 2018/04/12(木) 23:42:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫観察(4/8・・増結車をたくさん撮影)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日(4/8)の活動記です。いつものように阪急桂車庫スタートです。

hk-katsura116.jpg

車庫の東側から。5324Fと7320Fの並びです。見た目は大きく異なりますがこの2両(C#5424、C#7400)は編成単位としては5300系のラストナンバーと7300系のトップナンバー(編成中の5両)ですので、ある意味続番でしょうか。製造は2年~3年の差しかありません。

hk7455-12.jpg

先週に引き続き、ピットの中で待機しておりますのは7325×2Rです。相方は嵐山線の運用に入っていました。

hk-katsura117.jpg

西側では6300、7300、8300系の並びが見られました。

hk7301-114.jpg

いつもの”フェンスの隙間”はお気に入りのC#7301です。順光で撮影できて幸せ\(^o^)/

hk7302-16.jpg

同僚の7302×2Rも撮影できました。こちらは翌日の10連の組成中でした。

hk-katsura118.jpg

南側も撮影。この時間に6300系が2本とまっているのは行楽ダイヤならではです。

hk7450-3.jpg

改札に向かう途中、洗車線から7300×2Rが出てきました。2両編成の増結車は日曜日はお昼前後に入換え、翌日の10連組成などを行うことが多いみたいですが、こうして3本の増結車を撮影することができてよかったです。

hk7300-13.jpg

C#7300も撮影。このあと駅に入り移動しながら撮影しながら正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。明日は今のところ管理人の更新の予定です。また見てください。
  1. 2018/04/11(水) 23:14:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク