こんばんは。banban(父)です。
今日は仕事があり活動できなくて、管理人は活動できたようですが現在編集中みたいなので父さんの日曜日の活動を先に掲載します。阪急総持寺駅スタートです。

総持寺駅の駅名標です。阪急ではこのタイプの駅名票は屋根の無いところに設置されていると思いますが、20~30年前に比べ、屋根の無い部分が少なくなっていると思いますので、この駅名票も少なくなっているのでしょうか。

駅のホームで1枚。苦し紛れの構図ですが、うまくまとめられたかな。で、駅を出ます。

駅前はこんな感じ。おおよそ35年ぶりくらいでしょうか。ほとんど覚えていませんが・・。小学生時代にゴールデンチケットかニューイヤーチケットを利用して、阪急全線・全駅下車というチャレンジをして以来となります。なので阪急の全駅下車経験はあるのですが、約半数の駅がそれ以来利用していないと思われます。

阪急の駅前に掲げられていた地図です。前日(17日)に開業したはずのJR総持寺駅がまだ記されていませんでした。なのでとりあえずJRの線路に向かって歩くことにします。

途中、道すがら、大きなお寺がありました。これが総持寺らしいです。結構立派な感じですね。駅の場所は覚えても施設の場所は知らないという鉄ヲタ特有の知識力ですみません。勉強になります。

さらに歩くとJRの線路が見えてきて、駅の方向を示す案内がありました。

到着しました。線路の反対側は行きませんでしたが、こちらの入口は簡単なロータリーだけでしたが、これから発展していきそうな感じでした。
ちなみに阪急京都線とJR京都線(東海道本線の京都~大阪)との駅間ですが、そのほとんどの駅を徒歩にて乗り換えしたことがあります(ただの暇人?)。烏丸⇔京都、西院⇔西大路、洛西口⇔JR桂川、東向日⇔向日町、長岡天神⇔長岡京、大山崎⇔山﨑、高槻市⇔高槻、富田⇔摂津富田、茨木市⇔茨木、正雀⇔岸辺、吹田(千里線)⇔吹田、南方⇔新大阪、梅田⇔大阪と島本、千里丘、東淀川以外の駅は阪急とJRの駅間を歩いてみました。一番近いのは梅田駅か富田駅かと思います。今回の総持寺駅間は10分弱くらいだったでしょうか。この中では比較的近いほうになるかと思います。

無駄話はさておき、駅に入ります。新しい駅名標がまだ慣れませんが、これから利用客が増えてくると馴染んでくると思います。

次の目的地、岸辺駅までの切符です。阪急は確か190円の区間だったような。高槻~梅田間はJRのほうが安くなる区間もあるので、阪急=安いというイメージだけでは判断できないですね。

やってきた電車に乗ります。複々線の中心にある島式ホームは島本駅などもそうですが、電車の撮影にはいいところでしょうか。
で、岸辺駅に向かいます。続きは次回以降掲載します。明日は今のところ管理人の活動記の予定です。なんだかバスで遠くまで出かけたそうな・・。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2018/03/21(水) 23:56:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2