fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

3/29の活動記その2(行き帰りのJR乗車、207系レア車両)

こんばんは。管理人です。
3月29日の活動記の続きです。前回の記事は神姫バスの連接バスでしたが、今回は三田までの道中の模様です。

jrw207-1000-53.jpg

京都駅から東海道線に乗りました。新快速には乗らず、尼崎まで大好きな207系で行きました。1000番台の未更新車でした。

jrw-sanda-1.jpg

尼崎で福知山線に乗り換えました。宝塚を過ぎ、山間を抜けると三田の街が近づいてきます。

jrw207-0-36.jpg

尼崎~三田は207系0番台の快速で移動しました。更新車のZ17編成でした。

jrw-sanda-2.jpg

JRの駅の隣には神鉄の三田駅があります。

oth-bus-27.jpg

駅前で少しバスを撮影しました。神姫バスの日野ブルーリボンハイブリッドを見られました。京都市内では京都バスやケイルックに同型がいますが、管理人が好きな形式の一つです。

jrw207-2000-13.jpg

ここからは帰り道です。尼崎まで207系2000番台に乗りましたが、発車してすぐにZ12編成とすれ違ったので、尼崎で待つことにしました。

jrw207-0-37.jpg

この編成が一度乗りたかった0番台Z12編成です。0番台更新車の中ではこの編成だけ走行音が異なり、323系と似ているのが特筆されます。この編成が更新されて少し経った頃に同系が登場しているので、何か関係がありそうですね。

jrw207-H9-5.jpg

高槻~京都は500・1500番台のH9編成でした。中間のモハ207-511は、207系の更新工事が始まる前に1両だけ機器更新された車両です。そのため、未更新車ながら0番台更新車と似た音を発します。特徴的な207系に乗れて良かったです。

明日は管理人、父さん共に活動できそうなので、内容は未定ですが、交互に更新しようかと思います。来週もまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2018/03/31(土) 22:51:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

神姫バスの連接バスに乗る。(2車体連接、全長約18m)

こんばんは。管理人です。
昨日の活動の模様をお届けします。JRに乗って京都から三田まで行き、三田駅前で少し活動した後、新三田駅まで移動しました。

oth-bus-18.jpg

新三田駅に行った目的は、神姫バスの連接バスを見ることです。オレンジアロー連SANDAという名前が付けられていて、他の神姫バスとは違ってオレンジ1色の車体が特徴です。

oth-bus-19.jpg

車内の様子です。車両後方がすごく遠く見えますね。派手な柄の座席もインパクトがありました。

oth-bus-20.jpg

連接部分の幌です。とても大きいですね。

oth-bus-21.jpg

連接部分の床は、曲がるときに前の車両側が動くように出来ています。この車両が交差点を曲がるときの幌の伸縮や床の動きなど、とても興味深いものでした。

oth-bus-22.jpg

外から見ても曲がるところはインパクト大ですね。ちなみに、この車両はメルセデスベンツ製のシターロGという車種のようで、全長・軸重・車幅が日本の法で定められた規格より大きいので、特認を受けて公道を走行しているのだとか。その分収容力が大きいのがメリットです。

oth-bus-23.jpg

駅前ロータリーでも存在感抜群です。

oth-bus-24.jpg

普通のバスと並ぶと連接バスの長さがよくわかります。

oth-bus-25.jpg

前面のライト周りです。かっこいいですね。

oth-bus-26.jpg

幌です。タイヤ上の座席が前と後ろを向いているのが特徴的ですね。

昨日は個性的なバスを撮影・乗車できてよかったです。次回は行き帰りのJR乗車の内容です。また見てください。
  1. 2018/03/31(土) 00:09:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(3/25・・今年11回目)

こんばんは。banban(父)です。

今日は管理人も活動できたようですが、編集がまだのようですので父さんが更新します。日曜日の正雀車庫観察です。

hk3305-10.jpg

いつものように車庫前の踏切で1枚。3300系の大規模更新車は8連×5本ですが、現在1本が離脱中で1本が7連で運用中ですので8連で活躍しているのは3本のみです。見る機会が少なくなってきたような。

hk1401-14.jpg

1301F新”古都”編成です。同編成はラッピングやHMがよくつく編成だなあと感じます。

hk5423-8.jpg

5323Fです。まだまだ頑張る5300系。

hk7116-8.jpg

7016Fはこの番号で見れるのは僅かの間でしょうか。もし能勢電に行くとしたら逆に阪急線よりも長く活躍することになりそうなので、それはそれでいいことかなと思います。

hk2352-90.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは7327Fでした。

hk5409-3.jpg

検査上がりの5308Fや、

hk6126-2.jpg

工事が終わった感じの(先日試運転・返却回送が行なわれたそう)6026Fを見て西側にまわります。

hk7454-1.jpg

おそらくC#7454(車番が変わるらしい)と思われる車体と、

hk7112-2.jpg

内装はリニューアル工事が終わった感じのC#7112を見て正雀を後にしました。

次回は今のところ管理人の更新の予定です。今日はクラブの少ない休みを利用して活動できたようです。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/03/29(木) 23:31:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急上桂から正雀へ(3/25)

こんばんは。banban(父)です。

今日も日曜日の活動の続きです。阪急桂車庫→嵐電西院車庫(イベント)の観察を終えて、次の用事のあった上桂に向かいました。

hk6353-34.jpg

西院駅から阪急で上桂に向かおうと桂駅で嵐山線のホームに向かうと、嵐山行きが出発した後にも関わらず、ホームに満員の観光客が居ましたので、無理に乗車せず、上桂まで歩くことにしました。途中駅間のガード下から1枚。このあたりは実家の近くですので、よく通る道ですが、撮影ポイントとしては見かけないところですね。結構迫力のある写真が撮影できます。

hk6354-9302.jpg

で、用事を済ませて再び阪急に乗車します。上桂から6300系に乗車して(人が多くて撮影できず)、梅田方面行きのホームにて1枚。6300系快速特急”京とれいん”と9300系特急です。

hk5317-13.jpg

桂から5317Fの準急に乗り換えました。

hk9305-9310.jpg

高槻市で乗換え時に9300系の特急の並びを撮影して、

hk7306-8.jpg

7300系の普通に乗車して正雀に向かいます。

hk9307-2.jpg

車庫前の踏切から1枚。ちょっとタイミングがずれましたが、迫力ある通過シーンかな。
車庫の観察は後日掲載します。次回は今のところ父さんの更新の予定ですが、そろそろ管理人も活動できそうな感じですので、登場するかもしれません。頑張って更新しますのでまた見てください。


★近所のにゃんこ

先日から復活しました”近所のにゃんこ”ですが、日曜日に遊んでもらいました(笑)。

cat-025.jpg

以前は近くまで寄っていくと逃げていってたのが、冬を越えて、近所の人たちにも慣れてきたのか愛想してくれるようになりました。

cat-028.jpg

リラックスしてたり、

cat-026.jpg

ゴロゴロしたり、

cat-027.jpg

触らせてくれたりします。また遊んでね。
  1. 2018/03/28(水) 23:47:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嵐電フェスタ2018に行く(2)/嵐電の古い写真(モボ123など)

こんばんは。banban(父)です。

今日も昨日に引き続き日曜日の嵐電フェスタです。モト1001やモボ631のほかにもいろいろ展示されている車両を見ます。

rd105-20.jpg

”パト嵐電”ことモボ105です。この日は綱引きイベントで活躍していました。

rd501-39.jpg

”らんでんフェスタ”の表示で洗車体験イベントで使用されていたモボ501や

ktbus-120-1.jpg

協賛で参加している京都バスも”らんでんフェスタ”の表示で応援。

rd-sai-39.jpg

有名なアーティストかわかりませんが”嵐電の歌(?)”や”右京区の歌(?)”みたいな歌を熱唱していて、とても盛り上がっていました。

rd-sai-40.jpg

車庫の奥には手前にとまっているのはモボ621(と思われる(管理人情報))は側面のLEDに嵐電のロゴマークを表示していました。またその奥には現在検査中(と思われる(管理人情報))モボ611もとまっていました。
この写真を見ただけで車番がわかる管理人って一体・・・。

rd624-1001.jpg

で、”桜電車”のモボ624とモト1001の並びを撮影して、

rd301-35.jpg

旧塗装がかっこいいモボ301を撮影して西院車庫を後にしました。この後は上桂方面での用事を済ませて阪急に乗って正雀に向かいます。続きは次回以降に掲載します。

★嵐電の古い写真

せっかくなので、この機会に古いアルバムで未掲載分の嵐電の写真を掲載します。

rd502-15.jpg

昭和59~60年頃の撮影。当時最新鋭のモボ502を撮影しようと西院車庫の前でカメラをもっていたところ、車庫の中から社員さんが「中に入って撮影してもいいよ!」と声をかけてくださり撮影させていただきました。懐かしい思い出です。

rd502-123.jpg

新旧車両の並びや、

rd502-16.jpg

モボ502のアップも撮影できました。
昔も今も嵐電の社員の皆様は温かくて清々しいです。これからも地域に愛される鉄道であり続けて欲しいと思います。
  1. 2018/03/27(火) 23:38:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嵐電フェスタ2018に行く(1)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動記です。嵐電フェスタに行きました。この日はクラブの大会で来れなかった管理人の分まで楽しんできたいと思います。

rd102-8.jpg

阪急西院駅の北改札口を出るとすぐに嵐電の西院駅と西院車庫があります。駅のホームには行かずに線路を渡ったところに車庫の入口がありました。

rd-sai-38.jpg

記念にポスターを撮影しました。既存車両やマスコット、鉄娘(?)などのイラストがいい感じですね。見ているだけでわくわくします。

rd1001-1.jpg

車庫の方に向かって歩いていくと、早速出迎えてくれたのが、モト1001号です。電動貨車を間近でそれもパンタグラフが上がった状態で見られるのは嬉しいですね。テンションが上がります。

rd1001-2.jpg

せっかくなので側面も撮影。事業用車もこのような形で注目されるのはとてもいいことだと感じます。

rd631-20.jpg

次は、こちらも大人気の”江ノ電号”です。この色に塗装されてからずいぶんと期間が経ちますが違和感も全然無くむしろ嵐電の中に完全に溶け込んでいるように思います。

rd631-21.jpg

かわいいラッピングですね。このような業務提携はいつまでも続けて欲しいと願います。

rd631-22.jpg

写真の順番は戻りますがフェスタの会場の雰囲気を駅のホームから撮影してみました。家族連れや鉄道ファンなど皆さんそれぞれ楽しそうに活動しておられました。

rd616-624-3.jpg

この後、もう少し観察しますが続きは次回以降に掲載します。また見てください。
  1. 2018/03/26(月) 23:18:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫から西院(さいいん)→西院(さい)へ(3/25)

こんばんは。banban(父)です。

今日は管理人は朝からクラブで終日活動できなかったみたいなので、今週は父さんの記事がしばらく続きますがご了承ください。

hk5321-5.jpg

いつものように車庫前の踏切から。大阪万博誘致HM付5321Fです。なんだか”阪急春のHM祭り”(ヤマザキパン風?)な感じで各線いろいろなHMを掲げて走っているみたいです。

hk-katsura109.jpg

車庫を観察します。ちょっとカメラのホワイトバランスの設定を間違えて微妙な色になっていますが、5300系の並び00F、19F、11Fです。安定の5300系。

hk-katsura110.jpg

7300系8300系たちと、

hk-katsura111.jpg

いつものようにフェンスの隙間から1枚。

hk-katsura112.jpg

南側も撮影して駅に入ります。

hk6454-21.jpg

河原町方面のホームにおりると、偶然”京とれいん”がやってきたのですが、今日の目的地は西院ですので乗車できず、

hk5405-7.jpg

準急に乗車して、西院まで行きます。

rd-sai-37.jpg

今回の目的はこちら↑
嵐電の西院車庫にて行なわれていました”嵐電フェスタ2018”です。スケジュールの都合で少しだけですが楽しみたいと思います。続きは次回以降掲載します。

★近所のにゃんこ

だんだんと春らしい暖かさになってきましたが、それに伴い近所の猫たちもお散歩の時間が増えてきたようです。

cat-024.jpg

先日掲載した子ですが、少し慣れてきて遊んでくれました。その様子は後日掲載します。また見てください。
  1. 2018/03/25(日) 23:18:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春分の日の活動記その2、滋賀から京都へ帰る(奈良線205系を見る)

こんばんは。管理人です。
3月21日春分の日の活動記の続きです。京都バスで滋賀県高島市の朽木学校前に到着後、江若バスに乗り換えてJR安曇川駅に向かいました。

oth-bus-17.jpg

江若バスも京都バスと同じところから発車します。せっかく遠くに行ったので、現地の路線バスにも乗れてよかったです。

jrw-adogawa-1.jpg

JR湖西線の安曇川駅に着きました。

jrw-adogawa-2.jpg

滋賀県の湖北エリアは風がとても強いそうなので、駅の入り口はしっかりとした造りになっていました。

jrw225-0-1.jpg

普通京都行きの225系が入線しました。この列車に乗りました。225系は快適でした。

jrw205-1000-3.jpg

京都駅到着後、少し時間があったので、今話題の奈良線の205系を撮影しました。205系は0番台と1000番台で前面が違うので、阪和線以外で見ることがほとんどなかったこの顔を京都駅で見るのが新鮮でした。

jrw205-1000-4.jpg

側面の行先表示です。103系には無い路線記号の表示があります。

jrw205-1000-5.jpg

205系同士が並ぶところも記録できました。これから先長く見られそうですが、今度は103系と並ぶところも記録しておきたいですね。

この日はバスも鉄道も充実した活動ができました。
明日は管理人はクラブで活動できませんが、父さんは頑張って活動してくれるそうです。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/03/24(土) 23:07:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(3/18・・今年10回目)

こんばんは。banban(父)です。

今日は先日からの記事のつづきで、新しく開業したJR総持寺駅から電車に乗車したところからです。

hk-syojyaku-102.jpg

JRの車窓から阪急正雀工場を見てみます。岸辺駅の手前で一瞬ですが作業場の中が見えます。

で、岸辺駅到着後、いつもと反対回りで観察するのですが、編集の都合上落ち着かないので、写真の掲載はいつもの順番で掲載します。

hk5311-7.jpg

車庫前の踏切で1枚。新しいデジカメを試しておりますが、まあまあな感じです。

hk5414-5.jpg

車番は見えませんがおそらく5313Fです。”さくら”のHMがいいですね。

hk2352-89.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。

hk3427-2.jpg

3300系のMc-M’cがとまっていました。M’cのC#3427のお顔を見ることが出来ました。3400型の撤去されていないM’cの顔を見れるのは新鮮です。

hk5424-7.jpg

5324Fが工事中です。ラストナンバーで、車齢も若いのでまだまだ活躍すると思いますが、5323Fのように内装が綺麗になることを願っています。

hk9401-3.jpg

9301Fがピカピカの状態で待機していました。先日試運転が行なわれたそうですが、復帰も近いのでしょうか。

hk7031-1.jpg

西側にまわります。C#7031が作業中でした。

hk7031-2.jpg

丁寧に作業しているのが伝わればいいのですが、これから暑くなるとさらにしんどい作業になるので大変です。そのぶんも感謝して乗車したいですね。

車庫の観察はここまでです。次回は今のところ管理人の活動の続きを予定しております。また見てください。
  1. 2018/03/23(金) 22:43:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都から滋賀へ、京都バス最長路線の比良線(10系統)に乗る

こんばんは。管理人です。
3月21日春分の日、クラブが休みだったので生憎の天気でしたが活動してきました。

kh13000-5.jpg

阪急と京阪に乗って出町柳駅に向かいました。京阪は13000系に乗りました。

ktbus-75-1.jpg

出町柳駅に行った目的は、この日デビューの叡山電車”ひえい”ではなく、京都バス10系統に乗ることです。17日土曜日から今年の運行が始まりました。前から気になっていた路線だったので今回行ってきました。やってきた車両は、運行日にはほとんど比良線の専属となる75号車でした。7Eと呼ばれる車体がかっこいいですね。

ktbus-75-2.jpg

側面幕です。途中や葛川、朽木など遠くの地名が並びます。

ktbus-75-3.jpg

大原・小出石を過ぎ、しばらくすると滋賀県に入りました。山道は続きます。

ktbus-hira-1.jpg

山道を抜けると、川沿いを進んで行きます。雨模様でしたが、移り行く景色がよかったです。

ktbus-75-4.jpg

京阪出町柳駅から1時間と少し、終点の朽木学校前に到着しました。滋賀県高島市、このときの気温は3℃でした。京都市内よりも寒かったです。

ktbus-hira-2.jpg

道を挟んだ向かい側にある、朽木自動車庫です。冬季のために除雪車があるのが印象的でした。到着した京都バスは折り返すまでここに入ります。立派な造りの建物がかっこよかったです。

ktbus-hira-3.jpg

このバス停は京都バスや江若バス、高島市営バスが発着します。異なる事業者のポールがいくつも並んでいるのは新鮮でした。

このあとは折り返す京都バスには乗らず、現地の路線バスとJR湖西線で京都に帰ります。続きは次回以降掲載します。明日は父さんの更新の予定です。また見てください。
  1. 2018/03/22(木) 23:43:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク