こんばんは。banban(父)です。
今日は先週の日曜日の活動記の続きです。この日は午前、午後、夜と3件の頼まれ用事がありながらも移動中に鉄活をするという苦肉の策で活動しました。前回は自宅(桂大橋近く)から、徒歩にて七条春日経由で梅小路公園までやってきました。

鉄博の入口を見学した後は、公園の中を東に向かって歩きながら散策します。まずは京都市電2001号です。
京都市電の中では新しい形式で、現在でも伊予鉄で現役で走っているところを見ることが出来ます。

そこから東に向かう途中で、チンチン電車に出会いました。鉄博が出来る少し前までは、ポール集電で走っていたのでとてもかっこよかったのですが、現在は充電式で動いているのだとか・・。車両自体の保存に関してはとても綺麗な状態で保存されています。とても気持ちいいですね。

市電広場にやってきました。幼少時の記憶ですと、この1605号車が京都市電のイメージですね。4両とも綺麗に保存されています。

さらに公園を東南に進むとなにやらJRの221系と見慣れないトロッコが・・。

鉄博内で運行されている、SLスチーム号でした。この日の担当はハチロクこと8630です。

折り返し地点で観察することが出来ます。この辺りは近所の方々の憩いのスペースになっておりますので、SLがきてもそれほど珍しいがるわけでもなく普通に犬の散歩をしていたり、ランニングをしていたりと日常の公園の風景です。

出発します。汽笛を鳴らし、蒸気を出し、煙を上げて動き出します。スピードを出すわけではないですが凄く迫力があります。

JR西日本の新型客車オハテ321です。やまぐち号用の新35系が話題になっていますが、こちらもれっきとした新造客車です。

で、公園を出て、次の目的地(黒門通塩小路)に向かう途中、大宮通のたかばしです。京都市電の架線柱が残っているのが印象的な場所です。この地点から、目的地はすぐのところにあります。

用事が終わった後、京都駅までは徒歩にて5分程なので当然のように歩きます。(結局自宅から京都駅まで歩くことに・・。)
せっかく京都駅に来たので、KATOの京都店に立ち寄り窓からの景色を撮影しました。この後は珍しくJRに乗車して移動します。続きは次回以降掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/02/05(月) 23:58:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0