fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

京都観光1日乗車券での活動その3(電車撮影編)

こんばんは。管理人です。
今週の日曜日の京都観光1日券での活動記です。岩倉、大原、洛西をバスと地下鉄を駆使して活動しました。

ツイッターを見ていると、嵐電の2001が珍しく休日の日中に本線運用に入っているという情報を見たので、それを撮影しようと思い、洛西バスターミナルから33系統と70系統を乗り継いで太秦天神川駅まで向かいました。

rd106-11.jpg

まずは106から。マルダイの中でもかなり特徴的な車両で、戸袋窓のHゴムが7両の中で唯一黒になっています。

ktbus-145-1.jpg

京都バス145号車。日野ブルーリボンハイブリッドです。独特のカラーリングが同社の車体色と合っていていいですね。

rd2001-46.jpg

お目当ての2001がやってきました。本線は日中は6両で運用されていて、1時間で1周するダイヤになっているので、長くても30分待てばどちらかの方向からやってきますが、この日は30分待ちました。

ky10-62.jpg

で、地下鉄に乗りました。この写真は昼前に撮影したので時系列順ではないですが、10系初期車と更新改造された1119編成の並びです。

ky10-63.jpg

制御装置などを搭載するパンタつき中間車です。この車両のVVVFの箱はとても小さくて、付随車についている補助電源よりも小さいのが特徴です。最近の電車は機器の小型化がすすんでいるのでしょうか。

ky10-64.jpg

10系初期車の横顔です。傾斜角が大きめですね。撮るなら今のうちですね。

kt3200-ky10-6.jpg

近鉄3200系と1113編成の並び。13の編成もVVVF制御です。この日は久しぶりに左の3200系に乗りました。初期型GTOインバーターの音を楽しめました。

ktbus-135-8.jpg

烏丸五条から京都バス73系統に乗りました。この日は、もうすぐ600円に値上げされるバス一日券では行けないエリアに長い時間いたので、乗車した均一運賃系統はこれだけでした。ブルーリボンハイブリッドの135号車がきました。エンジンとモーターの音が同時に聞こえるのが特徴ですね。このバスの折り返しは土休日のみ1本運行の免許維持路線の苔寺発嵯峨美大経由有栖川行きになりました。松尾大社前から下嵯峨手前までが免許維持区間です。珍しい表示を見られて良かったです。

この日は色々なエリアのバスや地下鉄に乗れて充実した1日でした。次回の更新は父さんの予定です。父さんも日曜日の活動記だそうです。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2018/02/02(金) 23:52:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク