こんばんは。banban(父)です。
今週は管理人が学年末テスト前につき父さんの更新が続きます。ご了承ください。
今日は小ネタです。最近の活動についていろいろと・・。

まずは、近鉄です。本日仕事帰りに購入してまいりました。株主優待券(?)2枚です。次の日曜日に友人に会う用事があり、行先は名古屋ですので、近鉄で行くことになりました。今年初の遠征です!(といっても日帰りですが・・。)

次はパソコンです。2年半ほど前に購入しましたリサイクルパソコンですが、HDDの容量が少なくなってきましたのでバックアップもかねて少しテコ入れをしたいと思います。

最後は、またまた裁縫男子(?)です。かあちゃん画伯から製作依頼が入りましたので、何かしら作りたいと思います。女子力が益々向上しておりますbanban(父)です。
次回の更新は日曜日の阪急正雀車庫観察記の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2018/02/28(水) 23:56:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日(25日)の活動記です。この日は午前中用事をすませた後、昼から活動の予定でしたが、午前中の用事が大幅にずれ込み午後2時半スタートになりましたので、いつものようにゆっくりとぷらぷらは出来ずに簡潔に回りました。

桂車庫も簡単に観察します。綺麗な3324Fや

7306F、5323Fなどを撮影し、

西側に移動。時間が遅かったので、9300系の姿も見えます。

大好きなC#7301を撮影し、

いつものように南側も撮影して駅に入ります。

すぐにやってきた1306Fに乗車し、

乗り換えの高槻市にて7300系の特急を撮影して、後続の普通に乗車(大阪市交66系)して正雀に向かいました。続きは次回以降掲載します。
次回は小ネタでの更新を予定しております。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/02/27(火) 23:42:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型です。GMエコノミーキット阪急5100系製作記です。

前回からの進捗は
前照灯の塗装
パンタグラフの塗装
クーラーの設置(仮置き)
車番インレタ
などです。(とりあえず先頭車だけですが・・。)

横から見たらこんな感じ。床下は今回もこだわらずにキット純正パーツのまま使用します。塗装関連はほぼ終わっておりますが、乗務員扉の色挿しはまだ行なっておりませんので後々塗りたいと思います。

パンタ周りはこんな感じ。パンタ台や集電シューも塗装するといい感じ。
この後は先頭車の連結器周りの装飾に進みたいです。頑張ります。
今週は、日曜日の活動記のほか色々なネタ(ほぼジャンクネタですが)で更新したいと思います。また見てください。
- 2018/02/26(月) 23:47:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は昼過ぎまで用事がずれ込み、少ししか活動できなかったのですが、阪急正雀車庫を観察してきました。編集がまだ追いついておりませんが、ニュース的な写真だけ先に掲載します。

8000系らしき床下機器が廃棄されるような感じで置かれていました。写真では確認しにくいのですがC#8505とチョークみたいなもので書かれているものもありました。8004Fの機器更新も終了したようですので、次の編成が始まるのでしょうか。また観察したいと思います。
★おまけの1枚

我が家の工事中・製作中の車両達です。少しずつでも進むよう頑張ります。
今週は管理人がテスト前ということもあり、少々ネタ不足ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/02/25(日) 23:20:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
昨日あたりから管理人が学年末テスト前の週間に入ったそうなので、しばらくは父さんの更新が続くかもしれませんがご了承ください。今日は土曜日ですが、普通に仕事がありましたので活動できませんでしたので小ネタで更新します。

父さんは活動できませんでしたが、管理人が学校帰りの途中で、阪急電車を1枚撮影してきてくれました。検査上がりピカピカの8301Fです。検査上がり1週間以内の姿が綺麗ですね。

続いては模型です。製作の方はぜんぜん進んでおりませんが、ストックの方はどんどん成長していきます(汗)。5300系は突破したようです(滝汗)。
★裁縫男子?
先日少しだけ掲載しました謎の購入物ですが、

(再掲載)
手芸屋さんで購入しました布切れなどで小物を作ってみようと思います。

かわいい猫の柄の入った布を適当なサイズにカットし、

裏向けて縫い縫いします。(一応返し縫)

くるりとひっくり返して、

ボタンと手摺を付けて完成!

なぜこのようなものを作りましたかといいますと。先日のバレンタインデーにかあちゃん画伯(嫁さん)へのプレゼントとして製作しました。高いものは買えませんので、せめて手作りのものをと思い縫いました。ちなみに嫁さんはスマホ入れとして使ってくれているようです。よかった。
明日は日曜日ですので何かしら活動できると思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/02/24(土) 23:58:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに模型です。前回から少し間が開きましたが、GMエコノミーキット阪急5300系製作記です。今回は屋根を塗装します。

現在製作中は4両編成ですが、実験用の2両を両サイドに並べて6両分を一つとして塗装します。

早速塗装ブースに入れて塗装します。屋根の色は平成3年くらいの時期をモデルとしておりますので、N-5.0半艶で塗装します。

ターンテーブルを回しながら、ブラシの距離も近づけたり離したりしながら均等に塗装します。

塗りあがりました!まあまあいい感じかな。

マスキングをはずして確認。とりあえず無事に塗装が終わりますと”ほっと”します。

塗装ブースに戻して硬化を待ち、次工程に進みます。次回はいつになるかわかりませんが、頑張って進めて行きたいと思います。
次回の更新は記事の内容は決めておりませんが頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/02/23(金) 23:40:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
12日月曜日の阪堺電車撮影記の最終回です。南海バスを少し撮影した後は大阪市内に戻りました。

我孫子道に入線する164です。

モ161形の車内の様子です。すごくよかったです。

モ161形と同じモーター音を発するモ351形です。こちらの方が乗り心地や加速がいいですが、マニア的に、乗るならモ161形だと思います。

専用軌道から併用軌道に入るところです。京都で言うなら葛野大路三条の交差点のイメージですね。

黄金糖飴のラッピングをされている602です。カラーリングが特徴的ですね。

金太郎塗装の166が天王寺駅前からやってきました。これの折り返しに乗って帰ることにしました。

客室窓のブラインドです。昔の手法で上げ下げするので少しコツが要りますがとても簡単です。

新今宮駅前で降りました。モ161形が2両も走っていたので、思う存分楽しめました。

帰りも大阪環状線に乗りました。行きと同じく内回りで323系に乗りました。大阪駅から阪急梅田駅まで歩いて、そこからは偶然同じ時間に梅田にいた父さんと一緒に阪急に乗って帰りました。
次回は今のところ父さんの更新の予定です。また見てください。
- 2018/02/22(木) 23:42:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急正雀車庫観察記です。先週に記事にはしなかったのですが、12日の振替休日に午前中仕事が終わった後に新車搬入の真偽が気になりましたので少しだけ観察してきました(今年6回目)。

11日にも観察しておりましたので、車庫の様子は記事にするほどではなかったのですが、このクレーン車だけは掲載したいと思っておりました。この時点(12日夕方)では、何が搬入されているかはわかりませんでしたが、後に1014Fが搬入されていることを知りました。
ここからは18日の観察記です(今年7回目)。

いつものように車庫前の踏切で1枚。9307Fです。

7016×2Rと3050×4R。おそらく廃車と思われる3050Fですが、今のところ車番の切り取りは行なわれておりませんでした。

いつものように2301Fにご挨拶。奥に見えますのが、

搬入されたばかりの1014Fが早速組成されていました。

1014Fが組成されていたのですが、少し前に搬入・組成された1013F(C#4053の奥に見えます)もまだ試運転が始まっていないようですので1014Fのデビューはまだ少し先になるのでしょうか。

奥の方に9301Fの先頭車(C#9301・9401)が見えました。同編成の他の6両は見当たりませんでした。工事も終わりかけていた感じでしたので、そのまま検査入場でしょうか。

8301Fの梅田方4両が綺麗な姿で工場から出ていました。この編成は先日試運転を行なって、運用復帰したようです。ここまで観察して正雀を後にしました。
次回は今のところ管理人の更新の予定です。また見てください。
- 2018/02/21(水) 23:49:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
先週月曜日の阪堺電車撮影記の続きです。この日の午前中は天気が良かったので、少し沿線で撮影しました。

阿倍野にて。とっても高いあべのハルカスを背景に、青空と白い雲と青雲電車を一緒に撮ってみました。いい感じになったと思います。

以前よりきれいになった阿倍野電停。線路の移設の時に併せてリニューアルされたようです。センターポールと芝生軌道が印象的ですね。

松虫にて。ここでもきれいな青空を撮影できました。

我孫子道で折り返してきた164と次に折り返す709です。この後の浜寺行きで堺市入りしました。

大小路で降りて、南海本線の堺駅まで歩きました。この駅と高野線の堺東駅を結ぶ、南海バスの堺シャトルを見るのが目的でした。金色のブルーリボンハイブリッドで運行されている路線で、この同型車が大好きな管理人が一度見てみたかったバスです。

他の同社のバスは、現在の京都市バスと同じ後ろ乗り運賃後払いですが、この堺シャトルは前乗り運賃先払いの均一運賃となっています。

せっかく行ったので、乗ってみました。車内は観光タイプのバスのような座席が並んでいて、インパクトが強かったです。

堺東駅前で見たCNGエルガ。車体上の大きなガスタンクが特徴ですね。

堺シャトルの車両は、車体色だけでなく装飾も特徴的でした。堺にちなんだラッピングでいいと思いました。
このあとは阪堺電車の撮影を続けます。この記事はあと1回続きます。
★画伯
かあちゃん画伯が現在掲載中の阪堺電車の写真から早速1枚描いてくれました。

”天王寺駅前”の特徴がよく出ていて、ホームや電車の色合いもいい感じですね。画伯も頑張って描いてくれておりますので、また新作が出来れば順次掲載したいと思います。
次回は父さんの更新の予定です。今のところ阪急正雀車庫観察の予定だとか。また見てください。
- 2018/02/20(火) 23:48:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
最近管理人が活動できておりますので、少々出番が少なくなっておりますが、頑張ります。昨日の活動記です。本当なら午前中と午後からと用事が入っておりまして活動できないはずでしたが、午後の用事が少し時間が後ろにずれましたので、(無理やり)活動を詰め込んできました(暴)。

活動時間が少ないにもかかわらず、桂車庫を観察。3311Fです。

で、いつものようにフェンス鉄(隙間鉄)?もします。この位置に7302×2Rがいるということは・・。

C#7301の綺麗なお顔を拝見することが出来ました!

ついでにC#00とC#01の並び。晴れカットが撮れました。

車庫の南側も観察。で、ホームに向かいます。

いつもならホームで乗車電を撮影するのですが、この日はホームに出発間際の電車がとまっていましたので、撮影せずに乗車。一つ目の買い物用事のため梅田駅まで乗りました3330Fです。7連車の中では検査期限が一番少ない編成かと思われます。

出発を見届けます。

そのほか7011Fと、

5324Fを撮影して、駅を出て、帰りに正雀車庫を観察しに行きます。続きは次回以降掲載します。次回は今のところ管理人の更新の予定です。また見てください。
- 2018/02/19(月) 23:14:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ