fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急正雀車庫観察(2/4・・今年4回目)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。今年は記事のタイトルに今年○○回目と表示してみようかと・・。お付き合いいただけたらと思います。
いつものように車庫前の踏切からスタートです。

hk7305-15.jpg

7305Fがやってきました。7300系のリニューアル工事も一段落かと思いきや、7324Fがアルナ車両に入場しているようなので、どのような姿で出場してくるか楽しみですね。原型顔が好きなのはもちろんですが、リニュ顔もこれから長く使おうという意味ではいいかなと思えるようになりました。

hk5424-5.jpg

5324Fです。検査上がりというわけではないですが、見事なまでの映りこみですね。”マルーン愛”を再認識する瞬間です。

hk2352-84.jpg

2301Fにご挨拶。お隣さんは3331F、そのまたお隣さんは8004Fです。そろそろ試運転が始まるでしょうか。

hk5414-4.jpg

5313FとC#6350です。こう見えても実は同い年の両車(C#5804、5904除く)です。5300系の中では中心的な存在の同編成ですね。

ns7250-9.jpg

能勢電7200系と工事中の7034Fです。この両編成を見ていると阪急の主力形式である7000系もついに4連化される時代がやってきたかと・・。人間も電車も歳をとるのだと実感します。

hk-syojyaku-92.jpg

元6012Fの中間車4両と前方(梅田寄)になにやら6000系の3連らしき姿が見えます。

hk-syojyaku-93.jpg

車庫の西側です。電装品の廃棄のようですが、C#7310のものと思われるインバータ装置も置かれています。東洋電機製の初期GTOインバータですね。結構ファンも多いみたいです。自分も最初に聞いたインバータがこのC#7310ですので、思い出深いです。
で、車庫を後にしました。

jrw207-F1-31.jpg

この後、用事でJR塚本駅に行くのですが、帰りのホームで偶然見た207系F1編成です。前週(1/28)にも乗車(近日掲載予定)するのですが、いつ出会っても嬉しいですね。

blog-180208-1.jpg

最後に1枚。大阪駅に戻った後、いつもなら阪急で普通に帰るのですが、なんだか遠回りしたくなったので、淀屋橋駅まで歩き、京阪で帰ることにしました。その様子は後日掲載します。

次回も今のところ父さんの更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/02/08(木) 23:35:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

阪急桂車庫から正雀へ(2/4)/画伯

こんばんは。banban(父)です。

今日は、先週(1/28)の記事の続きもあるのですが、車庫観察に記事は週間内に更新したいので、先行して掲載します。

hk3366-2.jpg

いつものように自宅から無駄に遠回りして阪急桂車庫を観察します。3330Fです。未更新車の3300系の中では検査期限の短い編成の一つです。新車が来るのが先か、検査期限が来るのが先か、心配です。

hk-katsura99.jpg

8300系が2編成。この位置にC#8450の顔が見えるということは、8310×6Rの嵐山線代走の可能性があるということです。(実際この日は代走がありました・・日曜日のブログで掲載済です。)

hk7301-105.jpg

フェンスの隙間からC#7301!今週は晴れカットで決まりました(笑)。

hk7300-7302-7.jpg

月曜日の10連運転の組成が完了した7300×10R(8302F)と7302×10R(8315F)です。車庫の中でも10連を眺めていると壮観です。

hk6352-21.jpg

またまたフェンス越しに6352Fです。先日運用中に故障したらしく修繕中だとか。代走がみれるのはいいのですが、長引くとちょっと心配です。

hk6353-31.jpg

こちらは元気な6353Fです。で、駅に入ります。

hk3328-5.jpg

検査上がりピカピカの3328Fと、

hk5302-10.jpg

同じく大規模更新車の5302Fを乗り継ぎ正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。


★かあちゃん画伯

昨日に引き続き、画伯の新作です。

mother-paint-112.jpg

先日の父さんの梅田駅での6000Fがモデルだそうです。ディティールも景色もバランスを考えて描いてくれているみたいです。”阪急愛”がいっぱい詰まっていますね。
またの新作をお楽しみに!
  1. 2018/02/07(水) 23:43:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ユーテック嵯峨野線試運転を撮影する/DF200甲種

こんばんは。管理人です。
今日は学校行事でクラス対抗の駅伝大会があり、管理人は1区を任されました。大会が最後まで終わってから、クラブがなかったので帰り道にJRの撮影をしました。(自称)走れる鉄道マニアです。

jrw-utech-1.jpg

嵯峨野線の嵯峨嵐山駅から近い車道(くるまみち)踏切で撮影しました。3両編成で1両ずつ違う車両が連結されていて、とても面白い電車ですね。

jrw-utech-2.jpg

223系の顔の方です。シングルアームパンタがついていて、他の223系とは違う雰囲気でした。ここで撮影した後に一度帰宅し、京都駅に向かいました。

jrw207-F1-30.jpg

京都駅でユーテックを待っている間に、207系量産先行車のF1編成を見られました。スカートと連結器がポイントですね。偶然見られて良かったです。

DF200-220-1.jpg

北海道から来たDF200が甲種輸送されて行きました。220号機でした。四日市の方でDF200が走っているらしく、気になるところです。

jrw221-25.jpg

京都支所のWパンタの221系。冬らしい光景とも言えます。

jrw-utech-3.jpg

ユーテックが京都駅に戻ってきました。

jrw-utech-4.jpg

運転席には多くの配線がありました。パノラマ先頭車がこの編成のいいアクセントですね。

jrw-utech-5.jpg

側面のロゴマークです。大きくかかれているのが印象的でした。

jrw-utech-6.jpg

223系顔の車両の側面幕は何も入っていませんでした。前面は簡易的な試運転表示でした。
特徴的な車両を見られてよかったです。

★かあちゃん画伯

大人気”画伯”のコーナーです。今回の新作は先日の雪の日に近所で撮影した、京阪京都交通バスの写真を見て描いてくれました。

mother-paint-111.jpg

京阪バス系列のカラーリングと雪道の表現がいい感じです。今週はもう1回登場予定です。お楽しみに。

次回は父さんの更新の予定です。今のところ日曜日の阪急の記事の予定だとか・・。また見てください。
  1. 2018/02/06(火) 23:47:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの1/28の活動記・・・梅小路界隈を観察2

こんばんは。banban(父)です。

今日は先週の日曜日の活動記の続きです。この日は午前、午後、夜と3件の頼まれ用事がありながらも移動中に鉄活をするという苦肉の策で活動しました。前回は自宅(桂大橋近く)から、徒歩にて七条春日経由で梅小路公園までやってきました。

ky2001-1.jpg

鉄博の入口を見学した後は、公園の中を東に向かって歩きながら散策します。まずは京都市電2001号です。
京都市電の中では新しい形式で、現在でも伊予鉄で現役で走っているところを見ることが出来ます。

ky27-1.jpg

そこから東に向かう途中で、チンチン電車に出会いました。鉄博が出来る少し前までは、ポール集電で走っていたのでとてもかっこよかったのですが、現在は充電式で動いているのだとか・・。車両自体の保存に関してはとても綺麗な状態で保存されています。とても気持ちいいですね。

ky1605-1.jpg

市電広場にやってきました。幼少時の記憶ですと、この1605号車が京都市電のイメージですね。4両とも綺麗に保存されています。

jrw-umekouji-6.jpg

さらに公園を東南に進むとなにやらJRの221系と見慣れないトロッコが・・。

c8630-1.jpg

鉄博内で運行されている、SLスチーム号でした。この日の担当はハチロクこと8630です。

c8630-2.jpg

折り返し地点で観察することが出来ます。この辺りは近所の方々の憩いのスペースになっておりますので、SLがきてもそれほど珍しいがるわけでもなく普通に犬の散歩をしていたり、ランニングをしていたりと日常の公園の風景です。

c8630-3.jpg

出発します。汽笛を鳴らし、蒸気を出し、煙を上げて動き出します。スピードを出すわけではないですが凄く迫力があります。

jrwpc321-1.jpg

JR西日本の新型客車オハテ321です。やまぐち号用の新35系が話題になっていますが、こちらもれっきとした新造客車です。

jrw-umekouji-7.jpg

で、公園を出て、次の目的地(黒門通塩小路)に向かう途中、大宮通のたかばしです。京都市電の架線柱が残っているのが印象的な場所です。この地点から、目的地はすぐのところにあります。

jrw-kyoto-1.jpg

用事が終わった後、京都駅までは徒歩にて5分程なので当然のように歩きます。(結局自宅から京都駅まで歩くことに・・。)
せっかく京都駅に来たので、KATOの京都店に立ち寄り窓からの景色を撮影しました。この後は珍しくJRに乗車して移動します。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2018/02/05(月) 23:58:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急嵐山線に8300系が代走で入線/今日の昼食

こんばんは。管理人です。
今日はクラブが無かったので、朝から学校の友達と京都市内のバスを中心に活動してきたのですが、阪急嵐山線に8300系が入線したという情報を得たので、少しだけそちらに向かいました。

hk8410-9.jpg

今回の代走は8310×6Rが担当しました。6300系の不具合によるものではないかと思われます。

hk8310-4.jpg

この編成は春秋の臨時でよく入線するのですが、HM無しで走行するのは珍しいですね。初期型インバーターの音も聞けてよかったです。この編成の代走の続きは父さんが撮影していましたので、記事の後半に掲載します。

★管理人の昼食

今日の昼ごはんは、一緒に活動した友達と食べに行きました。

food-049.jpg

行ったのは、嵐電西院駅のすぐ近くにある神来(じんらい)というラーメン屋さんです。管理人はやきめしセットと注文しました。すごく美味しかったです。

★画伯

前回作から少し間が開きましたが、かあちゃん画伯が1枚描いてくれました。

mother-paint-110.jpg

鉄道ではないですが、昨日の節分にちなんで描いてくれました。今年もいい1年になるといいですね。
この後は父さんの登場です。

----------------

こんばんは。banban(父)です。

今日は昼前から活動しておりまして、いろいろと撮影できたのですが、たまたま管理人とネタが被りましてので、管理人の記事に便乗という形で掲載することにしました。

hk8310-5.jpg

管理人のツイートで8310×6Rが嵐山線の代走をしている情報はありましたので、ひょっとしたら入庫までに間に合うかなと思って桂駅に戻ってきましたところ、ちょうど入庫するところでした。表示幕が白幕なのが残念ですが、嵐山線の線路からC号線へのポイントを曲がるところが伝わればと思います。

hk3363-8410.jpg

3323Fとの並び。多客臨の時以外で見るのはとても新鮮です。

hk8450-1.jpg

8310×6Rが入庫後、元の組成に戻すために8330×2Rの入換が始まりました。営業列車では先頭に出ないC#8450の運転シーンを見ることが出来ました。

hk8330-8.jpg

C#8330は普段から先頭にたっておりますが、2両編成で動いているのがとても新鮮ですね。嵐山線の代走は6連に分割できる編成がたくさんあるので、順番に見られるのはいいのですが、神宝線の支線のように専属の予備編成みたいなのがあってもよさそうな気もします。(遠まわしに7300系4連待望論・・。)

今週はいろいろなネタで更新したいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/02/04(日) 23:45:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの1/28の活動記・・・梅小路界隈を観察1

こんばんは。banban(父)です。

今日は1月28日の日曜日の活動記です。本来ならいつものように日曜ぷらぷらの予定でしたが、昼前と晩に親戚関係用事が入りましたので、阪急正雀観察(先日掲載分)はかろうじて昼間に挿みましたが、いつもの鉄活はできませんでした。

しかし、これではブログのネタを仕入れることが出来ないので、なんとか工夫して活動してみました。

kybus-331-1.jpg

まずは、自宅から1つ目の用事のある七条春日付近まで歩き、用事をすませた後、次の用事の目的地の黒門通塩小路まで歩く途中、西大路七条にて1枚。先日、京都市交通局から発表があったそうですが、今年度中に廃車(譲渡?)されることが決定している331号車です。33号系統は自宅の最寄のバス停を通るのでよく利用するので、馴染みのバスです。見れなくなるのは残念です。

jrw-umekouji-1.jpg

さらに七条通りを東に向いて歩きますと、JRの高架下を通ります。かつては京都市電がアンダーパスしていたところで有名な場所ですが、現在、山陰本線の新駅の建設工事中です。先日橋梁の架け替えが行なわれて話題になっていました。

jrw-umekouji-2.jpg

駅のホームにあたる場所も形が見えてきました。ホームの南側が鉄博の入口の近くになるので、開業すると便利になりそうですね。

jrw-umekouji-3.jpg

工事は今年いっぱい掛かるようです。来年のダイヤ改正くらいに開業するのでしょうか。

jrw-umekouji-4.jpg

列車が通過しました。写真の場所はまだ複線ですが、この先京都駅に向かうところで単線になります。

kyoto-tetsuhaku-35.jpg

せっかく鉄博の近くまできましたので、鉄博の雰囲気を少しだけ味わいます。
最近の得意技”フェンス鉄”です。柵の外側からですが、人がいないと綺麗に撮影できます。

jrw-umekouji-5.jpg

旧二条駅舎を撮影しました。この歴史ある駅舎が保存されてかつ有効に利用されていることはとてもいいことだと感じます。

この後は市電広場やSLスチーム号の撮影をします。(用事はどうした?)続きは次回以降掲載します。

★おまけの1枚

kybus-3054-1.jpg

管理人が是非ともとリクエストがありましたので掲載します。

1枚目の写真と関係しているのですが、家の近所を走る33号系統に大型のバスが充当されていたそうです。普段は中型のバスで運行されている系統で、大型が充当されることもたまにあるのですが、今年度の新車と廃車の台数を比較すると、33号系統の運用も変化があるかもしれませんね。そこそこ乗車率もあるので、大型のバスの方がありがたいです。

明日は、父さん、管理人とも活動できそうなので来週も頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2018/02/04(日) 00:00:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都観光1日乗車券での活動その3(電車撮影編)

こんばんは。管理人です。
今週の日曜日の京都観光1日券での活動記です。岩倉、大原、洛西をバスと地下鉄を駆使して活動しました。

ツイッターを見ていると、嵐電の2001が珍しく休日の日中に本線運用に入っているという情報を見たので、それを撮影しようと思い、洛西バスターミナルから33系統と70系統を乗り継いで太秦天神川駅まで向かいました。

rd106-11.jpg

まずは106から。マルダイの中でもかなり特徴的な車両で、戸袋窓のHゴムが7両の中で唯一黒になっています。

ktbus-145-1.jpg

京都バス145号車。日野ブルーリボンハイブリッドです。独特のカラーリングが同社の車体色と合っていていいですね。

rd2001-46.jpg

お目当ての2001がやってきました。本線は日中は6両で運用されていて、1時間で1周するダイヤになっているので、長くても30分待てばどちらかの方向からやってきますが、この日は30分待ちました。

ky10-62.jpg

で、地下鉄に乗りました。この写真は昼前に撮影したので時系列順ではないですが、10系初期車と更新改造された1119編成の並びです。

ky10-63.jpg

制御装置などを搭載するパンタつき中間車です。この車両のVVVFの箱はとても小さくて、付随車についている補助電源よりも小さいのが特徴です。最近の電車は機器の小型化がすすんでいるのでしょうか。

ky10-64.jpg

10系初期車の横顔です。傾斜角が大きめですね。撮るなら今のうちですね。

kt3200-ky10-6.jpg

近鉄3200系と1113編成の並び。13の編成もVVVF制御です。この日は久しぶりに左の3200系に乗りました。初期型GTOインバーターの音を楽しめました。

ktbus-135-8.jpg

烏丸五条から京都バス73系統に乗りました。この日は、もうすぐ600円に値上げされるバス一日券では行けないエリアに長い時間いたので、乗車した均一運賃系統はこれだけでした。ブルーリボンハイブリッドの135号車がきました。エンジンとモーターの音が同時に聞こえるのが特徴ですね。このバスの折り返しは土休日のみ1本運行の免許維持路線の苔寺発嵯峨美大経由有栖川行きになりました。松尾大社前から下嵯峨手前までが免許維持区間です。珍しい表示を見られて良かったです。

この日は色々なエリアのバスや地下鉄に乗れて充実した1日でした。次回の更新は父さんの予定です。父さんも日曜日の活動記だそうです。また見てください。

  1. 2018/02/02(金) 23:52:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(1/28・・今年3回目)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。日曜日はいろいろと活動できたのですが、車庫観察の記事は週間内にしておかないと、遅れてくると検査や工事の進捗の前後関係がわからなくなりますので、週間内に更新することを心がけております。ご了承ください。

hk5423-7.jpg

今回はJR岸辺駅からの訪問ですので、本来なら西側から東側へと観察したのですが、いつもの記事との兼ね合いで写真の順番は東から西の順で掲載します。
たまたま”河原町-臨時特急”の幕でとまっていました5323F。なんだかとってもかっこいいです。ちなみに臨時特急は10年くらい前まで行楽時に数年だけ7連車が走った記憶がありますので、その時にこの編成も運用に入ったことがあるかもしれませんね。

hk2352-83.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは5313Fでした。

hk8104-4.jpg

その5313Fの隣には更新工事(?)から出てきた感じの8004Fがいました。足回りは更新されているような感じでしたが、内装はどのような感じかは確認できませんでした。

ns7250-8.jpg

能勢電7200系(?)です。なんと今週から本線試運転が始まったそうです。デビューが待ち遠しいですね。

hk1113-1.jpg

車番は確認できませんでしたが、雰囲気から察すると新造車1013Fみたいな感じです。1000系も1013Fで112両の大所帯に成長しています。まだまだ増えそうですね。

hk7155-5.jpg

7034×4Rが工事中のようです。中間の先頭車も少し間隔をあけて工事しているみたいです。

hk9801-1.jpg

9301Fの工事も進んでいるようです。座席が戻されていました。見る限り元のシートとあまり変わっていないような・・。ドア横の手摺の交換は確認できましたが、それ以外はわからなかったです。ひょっとしたら(推測ですが)LCDの増設なんかが行なわれていたりするでしょうか。

hk7410-9.jpg

西側のフェンス沿いから1枚。JRの乗車中に車窓からC#7410であることは確認できたのですが、道路からは写真は撮影できませんでした。

hk-syojyaku-91.jpg

床下機器類の廃棄品のようです。6000系の”田の字”抵抗器やC#7310のインバータ、7300系用の東洋電機製のチョッパ装置(2両分)などが置かれていました。現状の廃棄品では7324FはM車全部の更新は間違い無さそうですが、2+6の組成のままか、8両固定化か、または将来の嵐山線の運用を考えて4+4になるか、この編成の更新の予想(妄想)が最近の楽しみです。個人的には4+4が希望です。7327Fと合わせてそろそろ置き換えを考えなければならない6300系の後継は7300系だと信じております。(ただの7300系ファンのつぶやき・・。)

★おまけの1枚

blog-180201-1.jpg

昨日話題になっていました皆既月食です。管理人が撮影してくれました。なんとなく普段の月の満ち欠けとは雰囲気が違うような感じですね。

長々とお付き合いありがとうございました。次回は管理人の更新の予定です。また見てください。
  1. 2018/02/01(木) 23:48:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク