fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

管理人の阪堺電車撮影・乗車記その2(最古参モ161形に乗る)

こんばんは。管理人です。
今日は父さんも用事の間に少しだけ活動できたそうですが、まだ編集できてないそうなので、管理人が更新します。
3連休最終日(2/12)の阪堺電車での活動の様子です。天王寺駅前で青雲塗装のモ161形を見たので、追いかけることにしました。

hn166-1.jpg

住吉にて。青雲電車までいるつもりでしたが、金太郎塗装の166が恵比須町行きで来たので、これに乗りました。

hn166-2.jpg

恵比須町にて。正面の2色の塗り分けがとてもかっこいいですね。

hn166-3.jpg

車内にある製造銘板。昭和参年という文字と、右から表記されているところがこの車両の歴史を物語っています。

hn166-4.jpg

恵比須町から再び住吉まで乗りました。重厚なモーター音や車内の雰囲気などを直接感じ取れたのでよかったです。

hn166-1001.jpg

出発するところで最新式の低床車両1001形と並びました。80年以上の車齢の差があります。

hn701-2.jpg

アドベンチャーワールドの広告電車の701です。2両あるこの色ですが、パンダのような見た目が印象的ですね。

hn-uemachi-2.jpg

上町線住吉~住吉公園間の廃線跡の現在。きれいに整備されてコインパーキングに変わっていました。ここを訪れるのは2年ぶりでしたが、これは大変驚きました。

hn164-4.jpg

青雲電車の164です。雲電車にはいくつかのカラーバリエーションがありますが、管理人は青雲が一番好きです。
続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2018/02/18(日) 23:26:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2/12、管理人の阪堺電車撮影記(出発~天王寺駅までの様子)

こんばんは。管理人です。
今日は父さんが更新する予定でしたが、所用が入り忙しそうでしたので管理人が更新します。今回からは12日月曜日の阪堺電車撮影記をお届けします。阪急電車とJR大阪環状線を乗り継いでいきました。

hk7320-8.jpg

桂駅から7320×8の準急に乗りました。チョッパ制御の7300系ですが、リニューアルされている車内はとてもきれいで気持ちがいいですね。

jrw323-28.jpg

環状線では323系に乗りました。デザインもいいですが、見やすいドア上LCDや新しい走行音も個人的には好きな点です。

oth-bus-11.jpg

天王寺駅に着きました。阪堺電車の駅が移設しているので、ハルカス横の歩道橋から行けます。もうすぐ民営化される大阪市バスの車両です。中型ロングのエアロミディが停まっていました。

hn-tennoji-2.jpg

歩道橋から阪堺電車の駅に行くには、写真の階段か、横のエレベーターを使います。地下道からしか行けなかった以前と比べると格段に便利だと思いました。

hn-tennoji-3.jpg

ハルカス高いですね~。

hn-tennoji-4.jpg

駅もすっかりきれいになっていました。

hn607-1.jpg

停まっていた浜寺駅前行きの電車に乗りました。この日の目当てだった161形は次回以降記事にします。
明日は管理人、父さん共に用事がありますので活動できないかもしれませんが、頑張って更新します。また見てください
  1. 2018/02/17(土) 23:58:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都市バスの廃車回送を見る(レッカー)/今年度新車

こんばんは。管理人です。

今日は管理人の学校は入試に伴い休みだったので、朝から活動してきました。

kybus-212-1.jpg

九条車庫にて。今日から今年度の新車が運用開始していますが、その裏ではなくなる車両もあります。市バスの場合、基本的には仮ナンバーを付けて自走で廃車回送されますが、故障や事故などで自走できない車両はレッカー牽引されます。今日は79号車が自走で、212号車がレッカー牽引で輸送されました。ナンバーがないのは寂しく感じます。

kybus-212-2.jpg

レッカー車との連結?シーンです。タイヤが浮いているところが印象に残りました。

kybus-212-3.jpg

九条車庫を出ました。もう二度と帰ってきません。仮ナンバーの部分は加工済みです。

kybus-3497-1.jpg

陸運局を少し見てきました。市バスの新車がすでに待機していました。

kybus-3489-1.jpg

増殖する新車たち。初日は6両が走っていました。今日は九条直営の3489を見ました。側面表示幕の位置が前年度までの同型車とは異なるのですがいいと思います。

oth-bus-10.jpg

おまけ。当ブログで何度か記事にしているプリンセスラインバスですが、こちらも新車を2両導入したようです。中国BYD製電気バスのマイナーチェンジ版のように見えます。バッテリーの箱が屋上に置かれているのが特徴ですね。

今日は朝から内容の濃い活動ができよかったです。

  1. 2018/02/16(金) 23:10:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(2/11・・今年5回目)/小ネタ

こんばんは。banban(父)です。

今日は父さんの順番です。2/11(日)の阪急正雀車庫観察です。いつものように車庫前の踏切から。

hk3314-12.jpg

3314Fです。1300系の増備がしばらくとまっていますので、3300系の未更新車も動きが止まっているみたいです。そういえば先日記事にした新車も結局1000系(1014F)のようでした。

hk8412-7.jpg

”河原町-普通”の幕で待機しているのは8331Fです。昼の車両交換で出庫のような感じでした。

hk-syojyaku-96.jpg

C#3001とC#7016の並び。7016×2Rは休車のままですが、次に動くときは自身が能勢電転用かあるいは能勢電転用車の送り込みようの伴車(牽引車)のどちらかでしょうか。個人的には後者推しですが・・。

hk2352-85.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは3331Fです。きれいな編成です。

hk6350-10.jpg

ずいぶんと色褪せが目立つC#6350です。なかなか動きがありませんね。

hk-syojyaku-97.jpg

検査上がりの7033×2Rと工事中の7034×4R(7034×2R+7035×2R)列番並びです。かたや増結用かたや4連で伊丹線と異なる使用ですが検査周期から能勢電行きの可能性は低そうですね。

hk8413-11.jpg

”古都”のラッピングの任務から解放されて久しい8332Fです。工事線にとまっていますが特に作業されている感じには見えませんでした。そろそろ検査がありそうな気もしますが・・。
ここまで見て、工場の西側の搬入準備(先日掲載済)をみて正雀を後にしました。

★おまけの小ネタ(裁縫男子再び?)

鉄道とは関係のないネタですが、小ネタを一つ。

blog-180215-1.jpg

先日たまたま立ち寄った手芸屋さんで購入した品物です。模型の方は進んでおりませんが、少し訳ありで、ちょっとだけ裁縫をしてみようかと・・。進捗は後日掲載します。


次回の更新は今のところ管理人の予定です。また見てください。
  1. 2018/02/15(木) 23:54:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

土休日に1本運行の京都バスの免許維持路線に乗る/画伯

こんばんは。管理人です。
今週の日曜日の活動の続きです。嵐電を撮影した後は、京都バスをメインに動きました。

ktbus-102-1.jpg

苔寺にて。罧原堤防経由有栖川行きの京都バスです。普段ここから出る63系統と73系統は全ての便が渡月橋を通ってから三条通りに入る経路ですが、この庫系統は渡月橋ではなく松尾橋を渡って、罧原堤を通ってから三条通りに入って営業所のある有栖川が終点となっています。

ktbus-102-2.jpg

松尾大社前までは普通の経路ですが、阪急の踏切を越える所から免許維持区間に入ります。

ktbus-102-4.jpg

松尾橋自体は市バスが日中も走っています。罧原堤は管理人の通学路なのですが、そこを京都バスで通るのが新鮮でした。

ktbus-102-3.jpg

罧原堤の途中にある嵯峨美術大学前バス停の車内表示。細いポールと内容の寂しい時刻表があるだけで、昼間でもほとんど存在感のないバス停です。昔の名残なのか、バスが運行されていない南行方面にもポールが置いてあります。

ktbus-102-5.jpg

罧原堤と三条通りが合流する交差点です。ここまでが免許維持区間です。庫系統のバスはここで鋭角に曲がって三条通りを東へ進むのですが、曲がるところは結構迫力があります。

ktbus-102-6.jpg

終点有栖川にて。このバスの側面のLED表示です。罧原堤防の表示が印象に残りました。

この日は珍しいバス路線に乗れてよかったです。乗ったことのない京都バスの路線はたくさんあるので、色々行ってみたいです。


★かあちゃん画伯

大好評画伯の新作です!最近の活動の写真の中から2枚描いてくれました。

mother-paint-114.jpg

先日の父さんの梅小路公園の観察記から1枚。京都市電2001号です。父さん、画伯共に京都市電に乗車したことがあるらしいのですが、市電を見るたびに子供の頃を思い出すのだとか。

mother-paint-115.jpg

もう1枚は、管理人が撮影したDF200”赤熊”です。実車同様にとても迫力がありますね。
またの新作をお楽しみに。

次回は父さんの更新の予定です。今のところ阪急正雀車庫観察記の予定だそうです。また見てください。
  1. 2018/02/14(水) 23:45:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫から正雀へ(2/11)

こんばんは。banban(父)です。

今週は、管理人も活動できたおかげで、交互に登場の予定ですので、今日は父さんの更新です。日曜日(11日)の活動記です。いつものように自宅から徒歩にて阪急桂車庫を観察しに行きます。

hk3360-4.jpg

3327Fです。7連車の中では最近に検査に入ったほうですね。新車が導入されてもしばらくは安泰かな。

hk7451-27.jpg

C#7301のお顔はこのポジションでは拝見できず。

hk7302-13.jpg

代わりにC#7302を撮影しました。

hk-katsura100.jpg

車庫の南側も確認して駅に入ります。

hk6353-32.jpg

嵐山線を撮影して、

hk7305-16.jpg

7300系の準急に乗車します。

hk9400-9410-2.jpg

高槻市にて乗り換えついでに1枚。9300Fと9310F、トップナンバーとラストナンバーの並び。

hk6454-20.jpg

たまたま来た”京とれいん”(通過列車)を撮影して、

hk8330-9.jpg

先日、嵐山線の代走で活躍した8310×6Rを含む8330Fに乗車して、正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。次回は今のところ管理人の更新の予定です。また見てください。
  1. 2018/02/13(火) 23:35:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人が見た嵐電(京福電車)、夕子、レトロ、旧色重連を撮る

こんばんは。管理人です。昨日の活動となりますが、ツイッターのFFの方と嵐電を撮影してきました。

rd2002-26.jpg

西大路三条で2002の貸切を見ました。偶然見られたので嬉しかったです。

rd26-15.jpg

この日は多客のためか、昼頃から本線は2両編成で運行されていました。まずはレトロ同士の連結から。1両ずつ装飾の色が違うので、連結しているといい感じですね。

rd632-10.jpg

次は夕子号同士の2両編成です。これも同じ色が連結されると見ごたえがありますね。

rd631-19.jpg

2両固定ではない運用で特に面白かったのは625+631でした。江ノ電色と嵐電の標準色が連結していました。

ktbus-132-7.jpg

京都バス132号車の教習車が西大路三条を左折していきました。普段この交差点を左折してから北上する京都バスの路線はないので、珍しいものが見られました。

rd103-24.jpg

最後は旧色重連です。2両編成を組める旧色は103と301のマルダイ2両しかいないので、この編成が走るときは沿線には撮影者がちらほらといらっしゃいます。

この日ご一緒させていただいた方々ありがとうございました。
  1. 2018/02/12(月) 23:27:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急に新車搬入?

こんばんは。banban(父)です。

今日は父さんは昼前から、管理人はクラブ終了後の昼過ぎからそれぞれ活動できたのですが、編集が遅れておりますので簡単な記事ですみません。今日の活動の中でニュース的なものを一つ。

hk-syojyaku-94.jpg

阪急正雀工場裏での1コマ。いつものような感じですと、新車搬入の準備のような気がします。

hk-syojyaku-95.jpg

前回(1013F)の時のように”車両搬入”というような文章は書かれておりませんでしたが、11日~15日まで駐車禁止という札が掲げられていました。1000系か1300系かわかりませんが楽しみですね。

明日は父さんは午前中仕事で昼から活動できそうな、管理人も活動できそうなので、今日の活動を含めてブログの方は交互に更新したいと思います。また見てください。


★かあちゃん画伯

鉄道とは関係ないのですが、画伯の新作を1枚。

mother-paint-113.jpg

何度も話題にしています、”父さん”のボサボサ頭ですが、本日、無事に散髪に行くことが出来まして、約半年振りにすっきりしてきました。決して通勤途中に帽子が飛んだわけではありませんが、来週以降に宴会や同窓会などの催し物が続けてあるので、決断しました。ちりとりいっぱいに髪の毛が集められるのを見ると、よく育ったものだと思います。次回は夏前に行こうかな・・。
  1. 2018/02/11(日) 23:39:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

京阪8000系に乗車(プレミアムカーではない)

こんばんは。banban(父)です。

今日は終日仕事で、活動できませんでしたので、日曜日の活動記です。
阪急正雀車庫観察などをすませて大阪駅に戻ってきた後、少し遠回りして帰ろうと思い、淀屋橋駅まで歩いて京阪に乗ることにしました。

kh-yodoyabashi15.jpg

御堂筋をのんびり歩きながら、淀屋橋駅に着くまでの間、プレミアムカーに乗るか乗らないかじっくりと考えながらも結論が出ないまま淀屋橋駅に着いてしまいました。
で、プレミアムカーの空席案内表示をみて、空席が多い時間帯のようでしたので、それならば敢えてプレミアムカーには乗らず、普段競争率が高くて避ける傾向にある2階立て車両に乗ることにしました。

kh8000-14.jpg

夕方になると1本待っても乗車したいほど人気の高い2階建て車両ですが、今回は並ばずに乗車できました。プレミアムカーのための予算をホットコーヒーとスイーツに振り替え、いざ車内へ。

kh8000-15.jpg

今回は1階席に座ることにしました。

kh8000-16.jpg

落ち着いた雰囲気の車内。有料特急でもないのに布地のカーテンなど豪華な車内設備です。プレミアムカーもすばらしいのですが、料金不要でこの設備なら、500円の料金が高く感じるかもしれませんね。

kh-kitahama-1.jpg

1階席の凄いところは客席の低さにもあります。普通に窓の高さがホームの高さにあります。

kh5000-5.jpg

複々線区間でのすれ違いも、その低さとスピード感でかなりの迫力があります。スポーツカーみたいな感じでしょうか。

kh-hirakatashi-1.jpg

やはりこの低さは違和感です。

kh8000-17.jpg

なんとかすれ違いのシーンを収めようとチャレンジするも、なかなかうまく撮影できませんでした。

kh8000-18.jpg

そんなこんなで、祇園四条に到着しました。また機会があれば乗車したいと思います。

明日は、父さんは日曜ぷらぷら出来そうです。管理人はクラブがあるみたいですが、月曜日は何かしら活動したいといっておりましたので、来週のブログもなんとか更新できそうです。また見てください。
  1. 2018/02/10(土) 23:56:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの1/28の活動記・・・207系F1編成に乗車。

こんばんは。banban(父)です。

今日は1/28の活動記(終)です。午前・午後・夜と3つの用事のあいだに強引に鉄活を詰め込もうという計画で、午前と午後の用事のあいだに梅小路公園観察、午後と夜の用事のあいだに、JR京都駅経由→阪急正雀車庫観察と移動します。

hot7000-1.jpg

JR京都駅にやってきました。京都市民ですが京都駅は久しぶりです・・。いつ見てもかっこいい智頭急行7000系です。開業20数年経ちますが色褪せないデザインですね。130km/h走行や制御振り子など性能面でもバリバリの現役選手です。

jrw-ticket02.jpg

で、221系の普通(高槻から快速)に乗車します。京都駅から岸辺駅までは550円です。京都~大阪が560円(特定運賃)ということを考えると、なんだか割高な気分です。ちなみに(少し距離は短いですが)阪急桂~正雀は320円です。(土日回数券なら228円です。)

DD51-mukoumachi1.jpg

向日町付近でDD51を撮影。JRの車両基地はさまざまな種類の車両がとまっているので見ていて楽しいですね。

jrw207-F1-32.jpg

普通電車に乗り換えるために高槻駅で降りると引込み線に207系の量産先行車F1編成の姿が確認できましたのでしばらく待つことにします。

EF210-keikyu.jpg

その折り返しを待っている間、なぜか撮り鉄風な撮影者がたくさん居られたので、なにかくると感じて上りホームに移動すると、いきなり京急の甲種回送がやってきました。あわててカメラを出したので失敗しました(涙)。

kk1600-1.jpg
(再掲載)

なんとか後姿は撮影できました。JR線を走る京急もなんだか新鮮です。

jrw207-F1-33.jpg

で、F1編成がやってきました。

jrw207-F1-34.jpg

乗車するために、下りホームに移動します。同じく207系の更新車との2ショット。なんだかいつも管理人が大回りの時に撮影する構図みたいですが、今回は父さんの撮影です。

jrw207-F1-35.jpg

電連のない連結器と、スカートに記された”1”の文字が量産先行車F1編成の証。いつ見てもかっこいいです。

jrw207-F1-36.jpg

少しのあいだですが乗車を満喫し、岸辺駅に到着。この後は阪急正雀車庫を観察して(掲載済み)帰途につきました。

明日は土曜日ですが、いつものように父さんは仕事、管理人もクラブがあるようですので、活動は出来なさそうですが、ブログの方は頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2018/02/09(金) 23:50:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク