こんばんは。管理人です。
前回の京都観光1日乗車券での活動の続きです。岩倉や大原などの北部エリアに行った後は、地下鉄で南のほうまで移動しました。

竹田駅にて。地下鉄10系の更新車を見ました。この編成の更新内容はVVVF制御化以外に、行先表示のフルカラーLED化と車内案内表示機の更新と室内灯のLED化と、前照灯の交換です。今現在の10系は編成ごとに違う更新工事を受けていますが、この更新内容を全て施工された、”現時点での”完成形と言えるであろう編成は、16、17、19の3編成です。

駅西口のバス乗り場。南2系統のバスは、この駅からJR長岡京駅まで行きます。長岡京市を走る京都市バスで、前回(11月)の観光1日券での活動の時に乗っています。

その後やってきた南1系統に乗り、阪急桂駅の東口で降りました。地元を走る系統ですが、あまり乗ったことがありませんでした。

駅西口に移動しました。車庫観察はしていませんが、嵐山線の車両交換は見ました。

桂坂中央のバス転回場です。市バスと京阪京都交通のバス停がここにあります。バスがたくさん並ぶ光景がすごかったです。

西5系統車内より。転回する交差点を通りました。ぐるぐる回るのが印象的でした。

桂駅西口に戻ってきました。ここから特西2系統に乗りました。右京の里経由で、途中向日市の勝山町を通ります。

洛西エリアではよく見られる竹林です。
観光1日券での活動は、電車撮影編としてもう1回記事にします。
次回の更新は父さんの予定です。今のところ阪急正雀車庫観察記の予定だとか・・。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/01/31(水) 23:26:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0