こんばんは。banban(父)です。
今日からはしばらく父さんの記事が続きます。正月の記事も数回分残っておりますが、週間ネタ(車庫観察)は週末までに掲載したいので先行します。14日の日曜日いつものように阪急桂車庫の周りを無駄に遠回りしながら桂駅に向かいます。

いつもの7連のポジションに綺麗な3324Fとまあまあきれいな5306Fです。
綺麗なあいだにしっかりと記録しておきたい両編成です。

日曜日は7300~8300系で埋まっていることが多い西側です。ちなみに右端にとまっているのが7301×2Rです。(先日はお世話になりました。)

フェンスの隙間からご挨拶しようと思っていましたが、C#1400で車番が見えず。残念。

車庫の南側です。3300、5300、6300、7300、8300系が並んでいました。この組み合わせ、なかなか好きです。
で、駅に入ります。

駅に入り偶然見れたのが、増結車7302×2Rの入換です。この日はいつもより少し時間が早かったので入換を見ることが出来ました。

乗車電の5313Fです。検査上がりのピカピカですが、このお正月からよく遭遇します。

高槻市からは1305F。統計こそ記録しておりませんが、ほぼ各形式を万遍なく乗車しているのかなあと思う今日この頃。そういえば9300系は極端に少ないはず。(特急に乗っていない・・。)

正雀到着後少し撮影。

で、車庫に向かいます。続きは次回以降掲載します。
次回は正月3日の伊丹線撮影記の続きの記事の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/01/16(火) 23:14:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3