こんばんは。管理人です。
京阪奈初詣1dayチケットでの活動記は今回が最終です。橿原神宮前から橿原線に乗り換えて活動を続けます。

やってきた京都行き急行は8600系X67編成とVE?編成を連結していました。

このX67編成の京都寄り2両は大変特徴的な車両で、モ8617はパンタグラフの撤去跡と短いクーラーが特徴です。

付随車のサ8177は元々1010系の中間車だったので、1両だけ平たい屋根や窓の向きが他車とは反対なのが特徴です。

西大寺で乗り換えて生駒に到着しました。ここからけいはんな線に乗りました。乗車した列車ではありませんが、大阪市営地下鉄の24系です。大阪の地下鉄はこの顔が多いですね。

学研北生駒にて。大阪市交の20系です。この顔の方が中央線らしいですね。

近鉄の車両がやってきました。7000系HL02編成です。

ずっと前にも記事にしましたが、この編成は7000系試作車を含んでいて、先頭車の運転席の扉の高さが量産車より低いのが特徴です。気付きにくいポイントですが・・・。

終点の学研奈良登美ヶ丘です。生駒からこの駅までは開業してから十数年なので、まだまだ綺麗です。この写真の反対側の方は
イオンなどがあって賑わっている印象です。

帰りに乗ったのは7000系HL04編成でした。行き帰りとも7000系日立インバーター車でした。次は三菱インバーターの編成にも乗りたいです。
この日は1日中たくさん近鉄に乗れて、充実した活動ができました。
明日からはしばらく父さんの阪急な記事が続きます。正月の活動と日常の活動を交互に掲載する予定だとか。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/01/15(月) 23:31:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0