こんばんは。管理人です。
前回の京都観光1日乗車券での活動の続きです。岩倉や大原などの北部エリアに行った後は、地下鉄で南のほうまで移動しました。

竹田駅にて。地下鉄10系の更新車を見ました。この編成の更新内容はVVVF制御化以外に、行先表示のフルカラーLED化と車内案内表示機の更新と室内灯のLED化と、前照灯の交換です。今現在の10系は編成ごとに違う更新工事を受けていますが、この更新内容を全て施工された、”現時点での”完成形と言えるであろう編成は、16、17、19の3編成です。

駅西口のバス乗り場。南2系統のバスは、この駅からJR長岡京駅まで行きます。長岡京市を走る京都市バスで、前回(11月)の観光1日券での活動の時に乗っています。

その後やってきた南1系統に乗り、阪急桂駅の東口で降りました。地元を走る系統ですが、あまり乗ったことがありませんでした。

駅西口に移動しました。車庫観察はしていませんが、嵐山線の車両交換は見ました。

桂坂中央のバス転回場です。市バスと京阪京都交通のバス停がここにあります。バスがたくさん並ぶ光景がすごかったです。

西5系統車内より。転回する交差点を通りました。ぐるぐる回るのが印象的でした。

桂駅西口に戻ってきました。ここから特西2系統に乗りました。右京の里経由で、途中向日市の勝山町を通ります。

洛西エリアではよく見られる竹林です。
観光1日券での活動は、電車撮影編としてもう1回記事にします。
次回の更新は父さんの予定です。今のところ阪急正雀車庫観察記の予定だとか・・。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/01/31(水) 23:26:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今週は日曜日に活動できましたので、ゆとりを持って更新できそうです。管理人と交互に更新したいと思います。
今日の記事は正月の活動記(終)です。1月4日、レギュラーの5100系の代走に入っていた6014Fを撮影しに箕面線に行きました。

石橋駅にてC#6114です。言わずと知れた暫定Tc車ですね。最近C#6112が電装品撤去に伴いC#6162に改番され話題になっていますが、この車両もそのうち改番されることがあるでしょうか。今のところ電装品は撤去されていないみたいなので”暫定”ですが・・。

その”暫定Tc”に牧落駅まで乗車。ここから徒歩鉄になって桜井駅まで移動しながら撮影します。

晴れたり曇ったりな天候の中、なんとか晴れカット。側面まで光線は当たらないも6000系の特徴的な”田の字”の抵抗器ははっきりと確認できたのでいい感じ(自己満足?)。

ほんの少しだけ移動して箕面行きの8040Fと後追い撮影。苦し紛れの面縦ですが、なんとかまとめられたかな。

ちょっと露出に迷ったので、暗い目ですが、京都線の車両より細いボディーを強調してみたかったので、正面だけ写るように撮影しました。ピント・SSはまずまずなので少し残念。

同じ撮影ポイントから箕面行きを撮影。こちらの方はいい感じかな。

またまた移動します。牧落→桜井間を移動するのですが、10分間隔で列車が来ますので、撮影→移動(5分程度)→スタンバイ(ロケーション確認)→撮影、と繰り返していると30~40分で上り下り効率よく撮影できます。箕面線や伊丹線は撮影しやすいのでお気に入りです。

離合も撮影。この日はコンデジですので、この写真は最大画素に設定して、かなりトリミングしました。
で、まもなくして桜井駅に到着して帰途につきます。

石橋駅に戻ってきました。このホームでは6000系はまだ新鮮ですが、これから支線や能勢電の置き換えが進んでいくと6000系や7000系が支線で活躍する日も遠くないかなあと感じさせられる1日でした。
次回の更新は今のところ管理人の予定です。ちなみに父さんの日曜日の活動は、梅小路(鉄博ではない)→JR→阪急正雀車庫の行程でしたが、ブログの方は正雀車庫観察を先行して更新する予定です。またみてください。
- 2018/01/30(火) 23:35:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。管理人です。
昨日はクラブが休みだったので、朝から活動していました。京都市バス全線と一部路線を除く京都バス、そして京都市営地下鉄に乗れる、京都観光1日乗車券を使って活動しました。

この日の乗車券を購入するため、桂駅から阪急電車で烏丸へ向かいました。9300系の贅沢普通に乗りました。準急や各駅停車で乗るととても快適な車両ですね。

四条駅から地下鉄烏丸線に乗りました。国際会館までの移動が本当に早いです。

京都バスに乗って岩倉方面に行きました。岩倉村松からの帰りはフルカラーLEDの行先表示が特徴のポンチョの21号車に乗りました。

国際会館駅に戻ってきました。29系統は狭い道をくねくね曲がっていくのが印象的でした。ここで京産大入試臨の74号車を見られました。7Eと呼ばれるこの車体の形状はとてもかっこいいと思います。

大原にも行きました。山を登っていくにつれて雪深くなっていくのがすごかったです。

バス乗り場にある路線図運賃表です。いくつか路線が出ていますが、特に、一番左の朽木学校前(滋賀県)には春になったら行ってみたいです。

17系統で山を下り、三条京阪まで乗りました。写真は車窓です。

地下鉄に乗り換えて竹田駅にやってきました。地下鉄の10系と近鉄3200系の並びです。どちらも管理人が好きな車両です。
この後は洛西エリアを中心に動きます。続きは次回以降掲載します。明日は今のところ父さんの更新の予定です。父さんも昨日はたくさん活動できたのだとか。頑張って更新しますので、また見てください。
- 2018/01/29(月) 23:26:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は父さん、管理人とも活動できたのですが、写真の編集が追いついていないので簡単な更新ですみません。
管理人は朝から京都市内のバス・地下鉄で活動、父さんは午前と夕方遅くに用事がありましたので昼間の時間帯に日曜ぷらぷらと活動できました。その中からピックアップした1枚です。

今日はいつもなら阪急で移動するので乗らないJRですが、たまたま午前中の用事が七条大宮の近くでしたので京都駅から岸辺駅までJRに乗り、途中高槻駅で乗り換えるときの1コマ。向日町駅や山﨑・島本駅などのホーム端にかなり大勢の撮影者がいたので、なにか来ると思いカメラを構えてみたらすぐにやってきました。ステンレス車体に塗装という新しいスタイルで登場した京急ですが、艶々の塗装がやっぱり似合いますね。
★今日の夕食
今日は夕方にも用事があり、用事の最後に管理人と合流して帰りにラーメンを食べに行きました。

久しぶりに横綱(千代原口店)に行きました。美味しくいただきました。
今週は父さん、管理人の活動記を順に掲載していく予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/01/28(日) 23:43:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日は午前中クラブがあったのですが、帰ってから画伯におつかいを頼まれたので阪急電車に乗っていきました。

長岡天神まで準急に乗りました。7300系の更新車のきれいな内装がいいですね。

買い物が終わってから駅前で撮影。7300系の更新車を撮ったところで雪が降ってきたので駅に入りました。

雪が強くなってきました。なんとも言えない微妙な写真になりました。

帰りは5300系で帰りました。今日は少しだけですが乗車できてよかったです。
明日は管理人・父さんともに活動できそうなので頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2018/01/27(土) 22:46:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの正月の活動記の続きです。1月4日早朝から阪急C#7301に乗車後、松尾大社に初詣に行ったところからスタートです。

松尾大社駅です。観光シーズンと異なり、地元民の日常的な雰囲気です。嵐山線沿線に永らく住んでいたので、この日常的な光景が落ち着きます。

桂駅から7300系の準急と3300系の普通を乗り継ぎ正雀へ向かいます。車庫の観察記は既に掲載済みですので先に進みます。

正雀から5300系の天下茶屋行き普通に乗り(撮影忘れました)、淡路から3309Fの普通に乗り換えて梅田に向かいます。

梅田駅到着後、宝塚線のホームにて6000Fを撮影。そのまま乗車します。

目的地は箕面線ですが、1枚だけツイート用に撮影したい場所がありましたので、蛍池駅で降車。1枚だけ撮影後後続の普通に乗車して石橋に向かいます。

石橋に到着しました。箕面線に乗り換えます。

この日のお目当ての電車、6014×4Rです。代走での入線のようでしたが、撮影できる日に走ってくれると嬉しいですね。この後は桜井~牧落で散歩方々撮影します。続きは次回以降掲載します。
次回の記事は未定ですが、テストが終わったらしい管理人が何かしら活動できたら、管理人。そうでなければ父さんが更新します。頑張って更新したいと思っておりますのでまたのご訪問お待ちしております。
- 2018/01/26(金) 23:13:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日は父さんが更新する予定でしたが、雪が降って、急遽電車通学することになった管理人が更新します。

桂大橋バス停にて、京阪京都交通の2系統。亀岡行きの始発便です。

道はうっすらと雪が積もっていました。雪が降っていましたがバスには乗らずに歩いて阪急桂駅まで行きました。

桂車庫のポイントの雪を溶かすところです。

嵐電西院駅です。家を出たときよりも雪が降っていました。

車庫から出てきた旧塗装の103です。ヤマト運輸の宅急便が載っていました。

駅に入りました。

学校近くの道です。嵐電に乗ったときよりも雪が降っていました。少し多く積もっていました。

今日はテストだったので昼過ぎに帰りました。近所の雪は解けていましたが、山はまだ積もっていました。
明日は父さんの記事の予定です。また見てください。
- 2018/01/25(木) 23:40:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタです。模型の方はあまり進んでいないのですが、先日仕事でカメオさんを使う機会があり、使用ついでに模型に使えそうなアイテムを作成しました。

1つ目は阪急エコノミーキットで使用するマスキングシートです。窓の上部にある種別表示灯(?)とでも言うのでしょうか、”特急”とか点灯するところですが、そこの部分を塗装するのにマスキングするためのシールを作ってみました。

早速塗ってみました。塗装色は艶あり黒です。

写真ではわかりにくいですが、まずまずといった感じでしょうか。境目が黒と阪急マルーンの明度の差があまりないので、はみ出していても気がつきにくい感じです。

2つ目は塗装のマスキングではなく、車番インレタ貼り付けのための位置決め用のシールです。

車番のサイズより少しだけ大きめな長方形にカットしたシートを、窓枠に沿って貼るだけで、全ての車両にほぼ同じ位置にレタリングできるという点でかなりメリットがありそうです。

いい感じに貼り付けで来ました。これはかなり役立ちそうです。現在製作中の5100系に採用決定です。
こんな感じで少しずつではありますが進めて行きたいと思っております。
次回は正月の撮影記の続きにしたいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/01/24(水) 23:51:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今週は日曜日に活動が出来なかったのと、管理人もテスト週間につき活動できていないので、正月の記事などをのばしながら細々と更新しております。同じような記事で申し訳ありませんが、お付き合いいただけると幸いです。
1月4日の記事の続きです。大好きな阪急C#7301に河原町→梅田→桂と無駄に京阪間を往復して桂駅に戻ってきました。

駅で降りて解放作業を行なっている間に隣の1号線ホームに急いで移動し、入庫の逆出発を待ちます。”高槻市-通勤特急”幕をゲット!

出発前に9306Fの快速急行を撮影。快速急行自体は休日ダイヤでもありますが、平日に見るのも新鮮です。

出発しました。(本日はありがとうございました。お世話になりました。(心の叫び))

次に乗車できるのを楽しみにしながら、見送ります。(お疲れ様でした。)

さらに追いかけて、駅舎の上からも撮影。

まあまあいい感じでしょうか。次回はお盆休みか、来年の正月かわかりませんが楽しみにしたいです。

この後、嵐山線に乗り、松尾大社駅に向かいます。

子供の頃から毎年お参りしております。松尾大社です。嵐山沿線民でしたので、地元の氏神様です。お酒の神様としても有名ですね。

おみくじを引いたところ、1番くじの大吉でした\(^o^)/
1番くじは2014年に出雲大社で引いて以来2度目の快挙です。今年もいいことがたくさんあるといいですね。鉄活が出来ますように(願)。
次回の記事は未定ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/01/23(火) 23:27:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今週は日曜日に活動が出来ませんでしたので細々と更新します。
困ったときの古い写真頼み、見たいな感じで、先日から掲載している阪急C#7301の8連時代の貴重な写真を掲載します。

新製時は6連で登場した同編成。しばらくしてC#7851を3両目に挿入して7連に、後にC#7881を6両目に挿入して8連になりましたが、8連になったのもつかの間、C#7301とC#7321との交換でC#7301は増結用の2連になってしまいました。なので、この8連で走っていた数ヶ月の間が、C#7301が一番輝いていたように感じます。

当時は6~7連車の方が運用範囲が広く(形式にも因りますが)、8連車は本線の運用のみでしたので、撮影に出かけていても、遭遇率が高くてよかったのですが、増結車になってからは、平日の朝にしか見れなくなったのでとても残念でした。
C#7301の記事はあと1回続きますので、お付き合いいただけると幸いです。また見てください。
- 2018/01/22(月) 23:35:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ