こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日でしたが、朝から家族総出の用事があり、夕方までお手伝いなどの運用をこなしておりまして、残念ながら正雀観察などの通常の日曜日の活動が出来ませんでした。ですので、今週は正月の記事などでぼちぼち更新しますので宜しくお願い致します。
今日は1月4日の活動記です。いよいよ大好きな阪急7300系C#7301に乗車します。

河原町駅から乗り込みましたC#7301のかぶりつき席です。他のお客さんが座る前に撮影しました。肘掛の仕切りのないパイプのみのタイプの座席を用いている7000系列の車両もだんだん少なくなってきました。

朝に桂駅から乗車するときはまだ暗かったのですが、再び桂駅につく頃には明るくなっていました。

その後しばらく空白の時間(?)があり、気がつけば3複線区間でした。検査上がりの7036×2Rの姿もゲットできました。

あっという間に梅田駅に到着。降車後隣のホームにとまっていたのが、

8042×2R+8連でした。普段は神宝線系の増結車が走っているところは見れませんので、記念に1枚。

折り返しの出発の時刻が迫ってきたので、再び乗車します。

やっぱり撮影してしまいます、C#7301の運転台。シンプルなのがいい感じ。

増結車を表す”2R”の表記もいい感じですね。

この日の連結相手のC#8301の運転席も撮影しました。

大山崎~西山天王山で併走する207系も撮影できました。
この後は桂駅まで乗車し、しばらく撮影します。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2018/01/21(日) 23:37:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は昼ごはんを食べに行くついでに、道すがらの踏切で阪急を少し撮影しました。

ちょうど特急の車両交換の時間だったので、昼出庫特急の7327×8を撮影しました。昼下がりのいい感じの光線で撮影できてよかったです。
★今日の昼食・夕食
今日はかあちゃん食堂が臨時休業でしたので、昼食は自分で、夕食は家族で食べに行きました。

昼食は、原価率研究所というカレー屋さんでカレー大盛を食べました。300円でお腹いっぱい食べられるのでいいと思います。


夕食は餃子の王将に行きました。写真はみんなで食べた餃子と管理人が食べた回鍋肉です。父さんはこのほかに天津麺、画伯は八宝菜を食べました。おいしかったです。
明日は管理人、父さん共に活動できないかもしれませんが、ブログの方は頑張って更新しようと思います。また見てください。
- 2018/01/20(土) 22:37:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの正月の活動記です。やっと1月4日に突入です(汗)。
ニューイヤーチケット2枚目の活動は早朝から始まります。大好きなC#7301を追いかけます。

全然ダメな写真ですが、午前7時前くらいでしょうか、まだ薄暗い状態での撮影ですので、SS1/15位での努力の1枚です。

この日の運用は10連快急の1本目ですので、出庫を見届ける前に9300系に乗って河原町まで先回りします。

乗車電がやってきました。この日の相棒は8301Fです。

前回の乗車は8月16日でしたので、約4ヶ月半ぶりの再開です。ここ数年、正月の楽しみになってきているような・・。(その分旅行・遠征に行けてないと言う事です(涙))

せっかくなので面縦でアップ。

さらにアップ。(しつこくてすみません)

かぶりつきの席を確保できたので、パーツ類も撮影します。(平日の朝ラッシュに明らかに場違いな、あやしいおっさんです)


増結車仕様のアイテムもしっかり撮影。で、いざ出発です。続きは次回以降掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/01/19(金) 23:49:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。

いつものように車庫前の踏切から。京都線最新鋭と呼ばれながらずいぶんと月日が経ってきた1306Fです。そういえば今回搬入の新車も1000系だったそうな。

C#5423とC#7116です。なんとなく5300系の横顔を撮影してみたくてこのような構図に。

7016×2Rの前に伊丹線で活躍している7034×4Rがいました。伊丹線に5100系が代走しているようなので、検査か工事かわかりませんがしばらく正雀にいるのでしょうか。

2301Fにもきちんとご挨拶。この日のお隣さんは3305Fでした。

能勢電7200系です。先日夜間の試運転が行なわれたのだとか・・。そろそろ本線試運転も近いのでしょうか。

元6012Fの中間車です。次の連結相手が早く決まるといいですね。そんな中間車たちですが・・、

車内に9300系の物とみられるクロスシートの部材が置かれていました。そろそろ9301Fに進展があるのでしょうか。

西側の作業場が工事中でした。なんだか見られないと寂しいです・・。
で、正雀を後にしました。

帰り道に立ち寄った梅田駅1号線から1枚。9号線以外電車がとまっていなかったので思わず撮影してしまいました。電車がとまっていなかったらいなかったでそのスケールの大きさを実感する梅田駅です。
次回の更新は正月の撮影記に戻ります。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/01/18(木) 23:53:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。banban(父)です。
今日は正月3日の阪急撮影記の続きです。新伊丹駅で下車後、稲野駅まで徒歩にて移動しながら撮影しました。

この日の目的は、そろそろ検査期限が迫っていた3050Fと検査上がりでとても綺麗な3054Fを撮影することでした。伊丹線での撮影時は昔からお目当ての編成が運用に入っていなかったりと相性があまり良くなかったのですが、この日はお目当ての編成が共に運用に入っているという幸運もあり、効率よく撮影できました。

時間帯も一番いい感じの光線で撮影できました。足回りまで綺麗な状態で撮影できるのはとても気持ちいいですね。

稲野駅に到着する頃には曇ってきました。短い時間でしたが、綺麗な晴れカットが撮影できてよかったです。綺麗な3054Fと色褪せた3050Fとの並びです。最近は5100系が入線して話題のようですが、3050Fもしっかりと記録できてよかったです。

塚口に戻ります。

C#3003の銘板と検査票です。本来の検査の順番は3050F→3054Fだったみたいですが、3054Fの方が先に検査に入ったようです。これからしばらく活躍しそうなのでまた乗車しにきたいです。

塚口駅でしばらく観察。綺麗なマルーンと

貴重な”東芝”製パンタグラフ(それも綺麗な状態)です。

1000系との並びもしっかり撮影。ここまで撮影して塚口を後にしました。

帰り道にわざわざ西向日駅で下車して撮影した、”初詣”HM付、5313Fです。こちらも検査上がりで綺麗な状態を保っています。1月3日の撮影記はここまでです。
次回からは14日の正雀観察を挿んで、4日の撮影記に入ります。大好きな7301Fの乗車記や箕面線の6014Fの代走撮影記などを予定しています。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/01/17(水) 23:45:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日からはしばらく父さんの記事が続きます。正月の記事も数回分残っておりますが、週間ネタ(車庫観察)は週末までに掲載したいので先行します。14日の日曜日いつものように阪急桂車庫の周りを無駄に遠回りしながら桂駅に向かいます。

いつもの7連のポジションに綺麗な3324Fとまあまあきれいな5306Fです。
綺麗なあいだにしっかりと記録しておきたい両編成です。

日曜日は7300~8300系で埋まっていることが多い西側です。ちなみに右端にとまっているのが7301×2Rです。(先日はお世話になりました。)

フェンスの隙間からご挨拶しようと思っていましたが、C#1400で車番が見えず。残念。

車庫の南側です。3300、5300、6300、7300、8300系が並んでいました。この組み合わせ、なかなか好きです。
で、駅に入ります。

駅に入り偶然見れたのが、増結車7302×2Rの入換です。この日はいつもより少し時間が早かったので入換を見ることが出来ました。

乗車電の5313Fです。検査上がりのピカピカですが、このお正月からよく遭遇します。

高槻市からは1305F。統計こそ記録しておりませんが、ほぼ各形式を万遍なく乗車しているのかなあと思う今日この頃。そういえば9300系は極端に少ないはず。(特急に乗っていない・・。)

正雀到着後少し撮影。

で、車庫に向かいます。続きは次回以降掲載します。
次回は正月3日の伊丹線撮影記の続きの記事の予定です。また見てください。
- 2018/01/16(火) 23:14:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんは。管理人です。
京阪奈初詣1dayチケットでの活動記は今回が最終です。橿原神宮前から橿原線に乗り換えて活動を続けます。

やってきた京都行き急行は8600系X67編成とVE?編成を連結していました。

このX67編成の京都寄り2両は大変特徴的な車両で、モ8617はパンタグラフの撤去跡と短いクーラーが特徴です。

付随車のサ8177は元々1010系の中間車だったので、1両だけ平たい屋根や窓の向きが他車とは反対なのが特徴です。

西大寺で乗り換えて生駒に到着しました。ここからけいはんな線に乗りました。乗車した列車ではありませんが、大阪市営地下鉄の24系です。大阪の地下鉄はこの顔が多いですね。

学研北生駒にて。大阪市交の20系です。この顔の方が中央線らしいですね。

近鉄の車両がやってきました。7000系HL02編成です。

ずっと前にも記事にしましたが、この編成は7000系試作車を含んでいて、先頭車の運転席の扉の高さが量産車より低いのが特徴です。気付きにくいポイントですが・・・。

終点の学研奈良登美ヶ丘です。生駒からこの駅までは開業してから十数年なので、まだまだ綺麗です。この写真の反対側の方は
イオンなどがあって賑わっている印象です。

帰りに乗ったのは7000系HL04編成でした。行き帰りとも7000系日立インバーター車でした。次は三菱インバーターの編成にも乗りたいです。
この日は1日中たくさん近鉄に乗れて、充実した活動ができました。
明日からはしばらく父さんの阪急な記事が続きます。正月の活動と日常の活動を交互に掲載する予定だとか。また見てください。
- 2018/01/15(月) 23:31:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は用事などの都合により、簡単な更新ですみません。小ネタばかりですが少しずつ。

今日は午前中阪急正雀車庫の観察に行ってきたのですが、その中から先行して1枚。

どうやら新車が搬入されるようです。ネットなどの情報では1013Fらしいのですが来週には姿が見れるでしょうか。
その他の観察記は週の中頃掲載したいと思います。

この1枚は、先日出勤前に用事があり、四条河原町から洛北高校前まで京都市バスの205系統に乗車したのですが、河原町今出川付近で乗客が自分ひとりになってしまいました。市バス屈指の黒字路線ですがそんなこともあるのですね。

最後は嵐電です。今日は電車の写真が無いので、管理人から1枚貰いました。今日撮影の1枚。夕方の撮影みたいですが、”夕子”のラッピングがいい感じですね。
明日からは通常どうり頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2018/01/14(日) 23:46:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの正月の活動記です。1月3日、阪急伊丹線にやってきました。

この日の目的は検査上がりの3054Fと検査期限の迫った3050Fの撮影です。なんとこの日はその両編成が運用に就いているという、とても幸運な日でした。写真はC#3001です。少し色褪せが目立ってきました。

早速車内に入り、検査票を確認。前回の検査が2014年1月と書かれておりましたので、標準4年と考えると、それほど日数が残されていないような感じですね。

稲野駅付近で綺麗な3054Fとすれ違い。車齢はそれほど変わらないように感じますが、検査を通って綺麗な姿を見ると寂しさと嬉しさの複雑な気持ちになります。廃車が確定しているわけではないですが、何だか寂しい。

新伊丹駅で降車します。ここから沿線沿いに歩きながら撮影します。

稲野~新伊丹間の直線は午後からなら西側からが順光となり、綺麗な光線状態で撮影できます。色褪せが目立っても綺麗な光線で撮影できるのがいいですね。3054Fの撮影ももちろんしておりますので、後日掲載します。

新幹線との2ショットを期待しましたが叶わず。でも順光でいい感じ。少しの時間ですが撮影を楽しめました。
次回の更新は今のところ父さんの予定ですが、この日の記事の続きにするか、別の記事にするかはまだ未定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2018/01/13(土) 22:47:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。
前回の近鉄の記事の続きです。大阪線で堅下駅に到着した後、JR大和路線・近鉄道明寺線の柏原駅まで少しの距離だけ歩きました。本当に少しの距離です。

JRの駅員さんに近鉄の券を見せて駅に入りました。近鉄の列車が行った後だったので、待っている間JRの列車を撮影しました。

時間が合ったので直通快速も撮影。運よく207系が来ました。近鉄の券でJRを間近に見られるのがいいですね。

やってきた近鉄の列車で道明寺駅へ向かいました。道明寺線は交換設備がなく、1本の電車が行ったり来たりするのですが、この日は6432系Mi33編成でした。

1編成しかいない16010系を見られました。この形式も新塗装になっていました。

青の交響曲は初めて見ました。深い青色と金色の組み合わせが独特ですね。

大阪阿部野橋駅で正月に臨時で運行される開運号を見ました。ラビットカー塗装の6020系C51編成の1本だけ撮影しました。前面の2枚看板がかっこいいと思います。

吉野線も乗りました。吉野駅はホームの屋根や駅舎などが立派な造りですね。

乗ってきたのと同じ電車で引き返します。吉野口での交換待ちの間にJR和歌山線の105系を撮影しました。Wパンタなのが冬らしいですね。
京阪奈初詣1dayチケットでの活動記は次回が最後です。
次回は父さんの記事の予定です。阪急の記事がたくさんたまっているそうで、次回は伊丹線の3000系撮影記だそうです。また見てください。
- 2018/01/13(土) 00:04:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ