こんばんは。管理人です。
今日は午前中クラブだったので、昼から活動していました。

阪急桂駅から、準急に乗りました。8300×8Rがきました。大好きな東洋初期型GTOインバーターの音を楽しめました。

西院で嵐電に乗換えました。今日は、珍しく2002が休日の本線運用で走っているという情報をもとに管理人も撮影に出かけました。

西院から嵐山まで乗った後、嵯峨2号踏切で狙ってみました。時間帯と光線の割にいい感じかな。

嵐山行きの613も撮影しました。

嵐電天神川に移動しました。江ノ電号の631です。よく目立つ車両ですね。

天神川を越える鉄橋を渡る621です。オーソドックスな車両ですね。

三条通りを歩いて、京都バス嵐山営業所の前にやってきました。日野ブルーリボンハイブリッドの135号車が入庫するところを撮影しました。行先表示が「嵐山 有栖川」となっていますが、苔寺発で阪急嵐山と渡月橋を通る入庫便は現在、定期の設定がなく、突発的なものと思われます。もちろん時刻表には載っていないので、珍しいものが見られました。
明日は管理人はクラブがありますが、父さんが活動できるみたいなので、更新はたぶん父さんの記事になる予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/12/23(土) 23:54:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。いつものように車庫前の踏切から、

7300系リニューアル車7303Fです。先日から7324Fの話題で持ちきりですが、この編成も更新後3年半ほど経過しています。

先週はピットの中にいたC#3317ですが、今週は外に出てきました。

線路とバラスとが整備されていました。少しづつ線路の方もメンテナンスしているようです。

この写真、手が滑ってシャッターが切れてしまった失敗作のつもりでしたが、削除する前に確認すると何だかいい感じでしたので、保存することにしました。車番を中心にいい感じに回転しています。偶然の産物。

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは話題の7324Fでした。この顔で並ぶのも見納めでしょうか。また車番の変更もあるかもしれないので、出場するまで楽しみですね。

作業中の9300系の中間車です。画面ではわかりにくいですが、床材がはがされているようです。クロスシート部の配線の場所はそのままな感じですので、大幅なレイアウトの変更は無さそうな感じに見えます。どのような姿になるか楽しみですね。

5313Fの梅田寄り2両が綺麗な姿で出場してきました。先日試運転も行い、運用復帰しているようです。

工事が終わった感じの作業線です。じっくり観察してみますと、

線路が3線軌条になっていました。狭軌線の車両も作業できるのでしょうか。気になります。ここまで観察して正雀を後にしました。
明日は父さんは仕事、管理人もクラブがあるので活動できませんが、頑張って更新します。また見てください。
- 2017/12/23(土) 00:11:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0