こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動記です。いつものように阪急桂車庫の観察から始まります。

車庫の東側から5300Fです。父さんと同じ昭和47年製で、お気に入りの編成のひとつです。まだまだ頑張ってほしいですね。

その5300Fと7326Fをはさんでとなりにいたのが5324F。00Fと24F、トップナンバーとラストナンバーの並びです。約7年ほどの製造年次の差があります。5324Fは6300系や6000系より新しく(6330Fや増備T車除く)、7000系・7300系の少し手前といった感じなので、まだまだ活躍しそうですね。

8330Fと8331Fの並びといいたかったところですが、このとき既に増結車が組成されていました。

C#4053と7301×2Rがこのポジションということは・・。

”フェンスの隙間からC#7301”今週は決まりました!(汗)

そのとなりにいたのが、7306Fで、

さらに先ほど8300系の並びの前に組成されていた7300×2Rと7301×2Rです。たくさんの7300系が見れて幸せ。

車庫南側も撮影。1300・3300・5300・6300・8300系と密集地帯に5形式が並んでいました。

1304Fの準急を撮影して駅に入ります。続きは次回以降掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/12/19(火) 23:30:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2