こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動記です。いつものように阪急桂車庫観察から始まります。

お昼前の時間帯、完全に逆光ですが、通常の日曜日感あふれる1枚。7連-8連-7連の並びが落ち着きます。

7300系の原型顔の並び。このエリアは日曜日の昼以降は7300系8300系が多くなります。

特に珍しいものも無いので、改札口に向かう途中で南側も撮影。5300系が3本いました。右の6300系も同世代の車両ですね。
ここまで観察して駅に入ります。

下りホームから1枚。6300系です。先週までで嵐山線の直通運用も終了しましたので、いつもの光景が戻ってきました。

乗車電の1306Fです。今のところ(と言っても新製配置後ずいぶん経っていますが・・。)京都線最新鋭のようです。高槻市まで乗車します。

高槻市からは5323Fに乗車。最近よく乗車します。内装の綺麗な編成です。

正雀到着しました。この後は車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。次回の記事は未定ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2017/12/05(火) 23:48:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
先週からの管理人のテスト期間中によりネタが少なくなってきましたので簡単な更新ですみません。昨日に引き続き阪急正雀観察で気になった事を観察記とは別枠で掲載します。

廃棄部材みたいな形で置かれている2種類の部材を観察します。

1つ目はおそらく9300系のものと思われるクロスシートの境界部のプライウッド(?)です。
先日から工事中の9301Fの座席が外されていることと関係しているのでしょうか。ネットなどではいろいろ話題になっているみたいですが、どのような形になるか興味深いところですね。また観察したいと思います。

もう一つはパンタ台です。形状から推測すると6000系か5300系3個クーラー車の梅田寄りのような感じに見えます。取替えか撤去かはわかりませんが気になるところです。
(ここからは個人的な妄想です。何の根拠もありません、ただの”おっさん”のつぶやきとして聞き流してください。)
・・・現在入場中と思われる6012Fですが、組成変更が噂されています。何らかの形で分割されて置き換える編成の可能性を考えてみました。
C#6670、6680→経年の若いT車2両は先に改造されて能勢電仕様になった元C#6671,6681と同じように7000系2連の増結車と組み能勢電仕様に改造。
残された6連は、
①そのまま6連で今津北線、または2+6で宝塚線
②Mc-T-T-M'cの4連で伊丹線3050Fを置き換え
③Mc-M'-M-M'cとT-Tに分割後、T-T(元2200系)は他の2M2連車と組成して伊丹線3000系置き換え、4M編成は電装解除または暫定T、暫定Tcなどの処置後4連で伊丹線3000系置き換え
と勝手に妄想してみました。
問題点は、
①はそのまま改造無しで転用できるも、3056Fの検査期限に余裕があるのと、その他の編成を置き換える必要性も薄い。
②は3050Fの置き換えは必須もT車の引き通しの改造とCPの増設(移設)が必要。と、M-M'が余剰になる。
③は数合わせ的には最適も電装解除など大掛かりな改造も必要。ただし4M編成はCPが2個あるので支線向きの転用には向いているかも・・。
などの点を勝手に妄想してみました。どのような結果になるかはわかりませんが楽しみですね。個人的には③推しです。
長々とお付き合いありがとうございました。次回の更新は通常の日曜日の活動です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2017/12/05(火) 00:03:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5