fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今年も1年ありがとうございました。

こんばんは。banban(父)です。

今年も残すところあと少しですが、毎日毎日ご訪問くださいましてありがとうございます。おかげさまで今年も1年ほぼ毎日更新することが出来ました!来年も引き続き更新したいと思っております。単調な内容の時も多々ありますが、ご訪問・コメント・拍手などのひとつひとつが励みとなり、頑張れていると思いますので、来年もまた引き続き宜しくお願い致します。

★おまけの写真

hk9300-8.jpg

昨日、用事のついでに阪急西向日駅前の踏切で撮影した”初詣”HM付9300Fと、

hk1401-13.jpg

桂車庫にて”七福神”HM付の1301F(写真はC#1401)です。

blog-171231-2.jpg

酉年から戌年へバトンタッチ(毎年通天閣で行なっているやつみたいな感じで)ですね。

blog-171231-1.jpg

最後に1枚。昨日ブログの訪問者が222222件を超えました。222215件くらいからスタンバイしてキリ番をゲットできました(ただの暇人?)引き続き頑張りたいです。

こんな感じのブログですが、来年も頑張りますのでまたのご訪問をお待ちしております。
では、みなさま良いお年を!
スポンサーサイト



  1. 2017/12/31(日) 23:41:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2017年を振り返って(管理人編)

こんばんは。管理人です。2017年も残すところあと1日となりましたが、今日は昨日の父さんに引き続き、管理人も今年の総括をしたいと思います。管理人は、今年は鉄道と路線バスを中心に活動しました。

kh800-21-.jpg

4月に京阪大津線の撮影に出掛けました。春の暖かい気温が気持ちよかったです。

kh600-9.jpg

この路線も新塗装の車両が増えているようですね。旧塗装がたくさんあるうちにまた行きたいです。

hk-katsura89.jpg

8月は阪急を少し。11月でラッピングが終わった古都が嵐山線の代走につきました。臨時ダイヤでは見られなかった6300系との並びを見られてよかったです。

ktbus-72-4.jpg

京都バス花背線(32系統)に乗って、左京区の広河原まで行きました。花背峠を越える区間や、自然豊かな風景がとてもよかったです。自由乗降ができる区間でメロディーを流しながら走るのも印象に残りました。

ktbus-hirogawara-3.jpg

建物などが写らない構図で撮影してみました。川の水がきれいでした。

ktbus-parkway-2.jpg

11月は季節限定運行の京都バス90系統に乗りました。阪急嵐山を出発して、有料道路の嵐山高雄パークウェイを通って西山高雄へ向かう路線で、今年は4日間のみ運行されました。有料区間はとても景色がよく、山々を見下ろすところが特によかったです。

ktbus-152-3.jpg

終点の西山高雄にて。このときは周山街道の高雄バス停から市バスの高雄エクスプレスで帰りました。

ky10-58.jpg

数年前から更新工事が進んでいる京都市営地下鉄烏丸線の10系ですが、今までのVVVF制御化に加えて、今年からは行先表示をLED式のものに交換する編成が登場しました。鮮やかな色が出せるフルカラーLEDがよく目立ちます。

ky10-59.jpg

行先表示が更新された編成は、車内ドア上のLCDモニターで案内表示を行うことができます。来年からはさらに見る機会が増えそうです。

今年は色々な活動ができて、内容の濃い1年でした。
  1. 2017/12/31(日) 00:05:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2017年を振り返って(父さん編)

こんばんは。banban(父)です。

今年もあと2日を残すのみとなりましたが、ブログのほうでは管理人編と父さん編に分けて、今年の総括をしたいと思います。本日は管理人が遠征に出ていましたので、父さんが先に掲載します。撮り鉄、乗り鉄、模型鉄、その他、いろいろ活動できました。

hk5134-8.jpg

まずは撮り鉄から。今年は念願のひとつでありました試運転列車の撮影が叶いました。8月16日は京都の会社は休日が多いのですが、その休日と平日ダイヤが重なる日にたまたま試運転が走るという幸運で撮影ができました。

次は乗り鉄です。今年は活動資金の関係で近場ばかりですがしっかりと楽しめました。

hk7301-71.jpg

大好きなC#7301に正月とお盆休みの2回乗車できました。特に夏の乗車は検査上がりでとても嬉しかったです。

kh8000-9.jpg

京阪8000系のプレミアムカーにも乗車できました。父さん・管理人、それぞれ別の日に乗車しましたが、いい感じでした。

mt-mikakino-1.jpg

今年は18切符などの遠征ができず、関西を脱出できたのは1度だけでした。といっても関西からはお隣の岐阜県ですが・・・。名鉄に久しぶりに乗車しました。

最後は模型鉄です。

hk5300-n-128.jpg

今年、製作できたのはGMエコノミーキットの阪急5300系5301Fの1編成のみです。

あと、今年の新車導入は昨年に引き続き”0”両ですが、箪笥の肥やしに2年~3年かけたコレクションが増えました(汗)。

hk6300-n-kato-67.jpg

KATO阪急6300系です。ジャンクの中古車両を2~3両/月のペースで集めました。6300系が全編成できるまでに育ちましたので来年からは加工を進めて行きたいと思います。(たぶん無理かな・・。)

hk-GMkit-17.jpg

こちらも2~3年でコレクションしたGMエコノミーキットです。皆様が鉄コレをタワーにしているのに対抗して積み上げてみました。もはや作る意思はないのでしょうか。(現在1編成製作中です・・。)

最後はその他の活動です。

hk-bike-87.jpg

我が家で活躍してくれている自動車”エブリィさん”とロードレーサー”マルーン号初号機”です。共に今年は検査入場しました。
”エブリィさん”は窓枠をシルバーを塗装しました。”マルーン号初号機”の方は部品分解のあと全般検査、再塗装してハンドル部をアイボリー塗装しました。現行仕様に変更です。来年は原付バイク”Aptio君”の番かな。

blog-171119-8.jpg

最後は鉄道ではありませんが、自衛隊の岐阜基地で行われた航空祭にて”ブルーインパルス”の展示飛行の撮影ができました。鉄道とは異なりなかなか難しかったですが、とてもかっこよかったです。

来年も今年同様活動できることを願って新しい年を迎えたいですね。お付き合いいただきありがとうございました。明日は管理人の総括、大晦日はご挨拶、の予定で更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/12/30(土) 00:08:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(12/24)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。今年最終にして50回目の正雀です!(ただの暇人)

hk9302-3.jpg

いつものように車庫前の踏切から。撮影しやすい幕車の9300系です。赤い幕がよく似合います。

hk3317-5.jpg

車庫を観察します。C#3317です。先日から何らかの試験が行われているのか、窓ガラスになにか貼られているようです。

hk7116-5.jpg

7016×2Rは特に動きは無さそうです。

hk2352-80.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは8331Fでした。

ns7250-5.jpg

能勢電の7200(?)系、そろそろ試運転が始まりそうな・・。

hk7156-1.jpg

7000系増結車7036×2Rです。検査が終了し、試運転も行われたようです。7000系の2連は注目されますが、今回は動きがなかったみたいですね。

hk9881-1.jpg

9301Fの中間車が工事中です。床の張替え作業中のようですが配線(暖房用?)を見る限り大きなレイアウト変更はないような感じに見えますが、どうなるでしょうか。

hk3812-1.jpg

作業が始まったかんじのC#3812です。ここまで見て正雀を後にしました。


★今日の夕食

仕事も明日までで、普通の平日なのですが、昨日やっと少しだけですがボーナスが出ましたので、今晩は外食にしました。

food-043.jpg

餃子の王将です。

food-044.jpg

管理人は回鍋肉(写真)、餃子(2)、ライス大、父さんは天津飯と餃子(1)、画伯は八宝菜と餃子(1)食べました。美味しかったです。

明日は父さんは仕事(仕事納め)、管理人は活動(鉄かバス)ですが、ブログの方は明日からしばらくは年末年始の総括、ご挨拶などお正月モードで更新する予定です。また見てください。
  1. 2017/12/28(木) 22:50:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

今日は模型(阪急5100系製作記-6・・全面の幌枠・窓枠をエアブラシで塗装する)

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに模型の記事にします。仕事が年末を迎えるにあたり忙しくなって、模型の方はあまり進んでいないのですが、頑張りたいと思います。

hk-N5100-35.jpg

現在の姿。前回、ボディーのマルーン上塗りまで進んでいましたが、この後はシルバー部の塗装に移ります。

hk-N5100-30.jpg

いきなりマスキングの画面ですが、窓枠を塗装するために”カメオさん”でカットしたシールを貼ります。いろいろと実験しながらサイズを微調整した効果が出るといいのですが・・。

hk-N5100-31.jpg

塗料は特にこだわることはないのですが、ウレタン塗料で塗装することにします。

hk-N5100-32.jpg

まずまずといったところでしょうか。次に幌枠に進みます。

hk-N5100-33.jpg

幌枠もさらっと塗ります。うまくいくといいのですが。

hk-N5100-34.jpg

幌枠は前回までの実験で寸法的には良好でしたので、貼る位置だけを気をつけました。

hk-N5100-36.jpg

少し剥がすときに捲れてしまった感が気になりますので、後日もう一度幌枠部分は塗装することにします。
ちなみに標識灯はステンレスパイプを刻んだものです。この辺りまで進捗すると実感がわいてきます。

来年こそペースが上がるよう頑張りたいです。(たぶん無理かな(汗))
次回は阪急正雀車庫観察記で更新の予定です。また見てください。
  1. 2017/12/27(水) 23:52:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂駅から正雀へ(12/24・・綺麗な5313FとJR207系F1編成)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動記の続きです。いつものように桂駅から準急に乗って正雀に向かいます。

hk1305-9.jpg

乗車電は1305Fです。7両目のM車に乗ります。

hk5313-12.jpg

高槻市に到着前に引込み線にて5313Fを発見。せっかくの検査上がりの綺麗な編成ですので、面縦で目いっぱい引きつけて撮影しようと気合を入れたら、力みすぎてシャッターボタンを早く押してしまいました(涙)。

hk5414-3.jpg

で、乗車します。2017年12月の検査票がいいですね。京都線の8連車は2年8ヶ月~3年半くらいの周期で検査に入ることが多いようです。

hk5313-13.jpg

あっという間に正雀に到着。青空に阪急マルーン。癒されます。

hk5313-14.jpg

hk5313-15.jpg

検査中に見た研磨された状態からここまで綺麗に仕上げられているのには頭が下ります。検査上がり1週間くらいまでのこの色艶。とても40年以上経過している車両には見えませんね。惚れ惚れします。作業されておられる皆様、お疲れ様です。

このあと車庫を観察しますが、観察中にJR207系のF1編成に出会いました。

jrw207-F1-29.jpg

岸辺駅に停車中に電連がないのに気付き、あわててJR側の線路端に移動して撮影しました。ラッキーですね。

jrw207-F1-28.jpg

貫通7連はかっこいいですね。今年は運よく何度か乗車・撮影できました。来年も出会えますように(願)・・。

車庫の観察記は次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2017/12/26(火) 23:51:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今日は小ネタ(103系・113系と画伯)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動記ではなく、土曜日の活動(?)です。土曜日は昼過ぎまで仕事があり、その後親戚関係の用事があり、その帰り道、自家用車”エブリィさん”で移動中に少しだけ撮影しました。

jrw103-45.jpg

向日町操車場(正式名称はわからずです)にて、疎開中の103系です。ちょうど撮影できるところにとまっておりましたので、スマホで撮影しました。普通に走れそうなくらい綺麗な状態に見えますが、廃車解体待ちなのでしょうか。

jrw113-13.jpg

もう1枚は113系です。とても113系とは見えないくらい全面にラッピングが施されています。同所の113系はしばらく動きがないようですが、いつ無くなってもおかしくないので撮影・乗車したいですね。

車から降りて撮影している間に”かあちゃん画伯”(嫁さん)に撮影されてしまいました。

blog-171225-1.jpg

banban(父)、本人登場!あやしいおっさんの正体がばれてしまいました。町で見かけても決して声はかけないでください。

★かあちゃん画伯

大人気”画伯”のコーナーです。今日は上の写真にリンクしております。

mother-paint-105.jpg

なかなかいい感じに仕上がってますね。父さんのボサボサ頭が印象的です。(ちょっと盛りすぎ?)

mother-paint-106.jpg

もう1枚。そんなボサボサ頭の父さんですが、日頃から通勤途中に帽子が飛んだら散髪に行くと宣言してはや半年、いまだに帽子は飛びませんが、画伯はいつも家で帽子が飛びますようにと念じているみたいです。父さんの執念が勝つか、画伯の念力が勝つか、結果は来年の何月になるかはわかりませんが報告したいと思います。


次回は父さんの日曜日の阪急の記事のつづきで更新する予定です。また見てください。
  1. 2017/12/25(月) 23:47:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫観察(12/24)

こんばんは。banban(父)です。

今日はいつもの日曜日の活動です。世間様はクリスマスイブのようですが、父さんはいつものように阪急電車に乗って活動します。(ちなみに昨日嫁さんと出かけました・・。)

hk5319-18.jpg

いつものように車庫前の踏切から。綺麗な5319Fです。活動早々に綺麗な編成をみると気持ちいいです。

hk-katsura86.jpg

3331Fと5323Fの並び。製造年次は10年以上差がある両編成です。

hk3366-1.jpg

3330Fです。未更新の3300系の中では検査期限が短い編成になるのかな。新車が出てこなかったら検査するでしょうか。

hk4053-6.jpg

今日は綺麗にC#4053が撮影できました。先日構内を移動したらしいのですが、元の位置に戻っていました。

hk-katsura87.jpg

今回は少し足を伸ばして南側も観察しに行きました。3309Fと3311Fの並び。今日は4本の3300系がいました。少なくなってきておりますがまだ13編成が活躍しているみたいなので、数が走っている間にしっかりと記録しておきたいですね。

hk3361-1.jpg

C#3361と、

hk6352-20.jpg

6352Fを撮影し、駅に向かいます。

hk-katsura88.jpg

いつものポジションから1枚撮影して駅に入ります。このあとは正雀に向かうのですが続きは次回以降掲載します。

今週は今年最後の週ですが、父さんの日曜日の活動記や小ネタ・模型などの記事を挿み、最後の2日ほどは今年1年のまとめを管理人編、父さん編として掲載したいと思います。頑張って更新しますので、また見てください。
  1. 2017/12/24(日) 23:54:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日の管理人の撮影記(嵐電2002日中本線運用、京都バス臨時)

こんばんは。管理人です。
今日は午前中クラブだったので、昼から活動していました。

hk8400-6.jpg

阪急桂駅から、準急に乗りました。8300×8Rがきました。大好きな東洋初期型GTOインバーターの音を楽しめました。

rd2002-24.jpg

西院で嵐電に乗換えました。今日は、珍しく2002が休日の本線運用で走っているという情報をもとに管理人も撮影に出かけました。

rd2002-25.jpg

西院から嵐山まで乗った後、嵯峨2号踏切で狙ってみました。時間帯と光線の割にいい感じかな。

rd613-12.jpg

嵐山行きの613も撮影しました。

rd631-18.jpg

嵐電天神川に移動しました。江ノ電号の631です。よく目立つ車両ですね。

rd621-8.jpg

天神川を越える鉄橋を渡る621です。オーソドックスな車両ですね。

ktbus-135-7.jpg

三条通りを歩いて、京都バス嵐山営業所の前にやってきました。日野ブルーリボンハイブリッドの135号車が入庫するところを撮影しました。行先表示が「嵐山 有栖川」となっていますが、苔寺発で阪急嵐山と渡月橋を通る入庫便は現在、定期の設定がなく、突発的なものと思われます。もちろん時刻表には載っていないので、珍しいものが見られました。

明日は管理人はクラブがありますが、父さんが活動できるみたいなので、更新はたぶん父さんの記事になる予定です。また見てください。
  1. 2017/12/23(土) 23:54:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(12/17)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。いつものように車庫前の踏切から、

hk7303-16.jpg

7300系リニューアル車7303Fです。先日から7324Fの話題で持ちきりですが、この編成も更新後3年半ほど経過しています。

hk3317-4.jpg

先週はピットの中にいたC#3317ですが、今週は外に出てきました。

hk7405-4.jpg

線路とバラスとが整備されていました。少しづつ線路の方もメンテナンスしているようです。

hk3368-7.jpg

この写真、手が滑ってシャッターが切れてしまった失敗作のつもりでしたが、削除する前に確認すると何だかいい感じでしたので、保存することにしました。車番を中心にいい感じに回転しています。偶然の産物。

hk2352-79.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは話題の7324Fでした。この顔で並ぶのも見納めでしょうか。また車番の変更もあるかもしれないので、出場するまで楽しみですね。

hk9861-2.jpg

作業中の9300系の中間車です。画面ではわかりにくいですが、床材がはがされているようです。クロスシート部の配線の場所はそのままな感じですので、大幅なレイアウトの変更は無さそうな感じに見えます。どのような姿になるか楽しみですね。

hk5413-1.jpg

5313Fの梅田寄り2両が綺麗な姿で出場してきました。先日試運転も行い、運用復帰しているようです。

hk-syojyaku-81.jpg

工事が終わった感じの作業線です。じっくり観察してみますと、

hk-syojyaku-82.jpg

線路が3線軌条になっていました。狭軌線の車両も作業できるのでしょうか。気になります。ここまで観察して正雀を後にしました。

明日は父さんは仕事、管理人もクラブがあるので活動できませんが、頑張って更新します。また見てください。
  1. 2017/12/23(土) 00:11:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク