こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動の続きです。阪急嵐山線と京都本線の沿線で撮影した後は、桂車庫を観察して正雀に向かいます。

東側のポジションに6300系がとまっていました。臨時ダイヤの日は車庫でお昼寝です。

こちらは8300系の2連×2本です。7300系の増結車はいつもとまっていますが、8300系の2連は6連の運用があるとき以外はほぼ切り離さないので、これも臨時ダイヤの日ならではです。

お気に入りの7301×2Rはこのポジションでしたので、この日はお顔を見ることはできませんでした。

綺麗な光線状態での3編成並び。増結車3本ならもっとよかったのですが・・。でもかっこいいのでよしとしましょう。

で、この7017F”爽風”編成が入線するのに合わせて駅に入ります。標識灯ダブルがかっこいいですね。

C号線に入線します。なお1号線には7001Fがとまっていますので、桂駅での神戸線車両の並びを見ることができました。

駅に入り、本来なら4・5号線に向かうのですが、7017Fを撮影するために2号線へ。撮影後4・5号線に移動します。

乗車電がきました。運よく”もみじ”HM付5317Fです。高槻市までお世話になります。

高槻市から正雀までは8303Fに乗車しました。到着後車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。
次回の更新は、岐阜遠征の続きか、自転車に記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2017/11/29(水) 23:42:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3