こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察です。いつものように車庫前の踏切で1枚。

1300系トップナンバー1300Fです。そういえば、1000系もデビュー4周年が近づき、1300系も3年半少し経ちますがそろそろ検査が近づいているのでしょうか。

神戸線の7016×2Rが移動していました。元7025×4Rが出場するのを待っているのか、それとも新たな組成変更に向けての休車かわかりませんが、車庫内で移動するだけで、所属先に戻る気配は無い感じです。

長期休車中のC#7851です。なんだかナンバーの周りを四角くなぞられていますが、なにか動きがあるのでしょうか。心配です。

いつものように2301Fにご挨拶。元気そうで何よりです。

検査上がりで綺麗な3324Fです。

工事線です。先週までは8000系列がとまっていましたが、今週は両端の2本だけでした。どうやら枕木の交換をしているように見えました。

9301Fの梅田寄り4両、と思いましたが、なんか違和感がありましたので、じっくりと確認しますと、パンタグラフの車両が2両(1両目と4両目)つながっていました。中間T車とC#9401の姿は見えませんでした。入場か工事かはわかりませんが引き続き観察したいですね。

作業場では
阪急いや能勢電の6002Fの中間車C#6562が作業中でした。普通に見れば普通に阪急電車ですが、車籍上でも立派に能勢電です。
ここまで観察して正雀を後にしました。この後は梅田→淀屋橋経由で京阪に乗ります。ブログのほうでは来週に掲載する予定です。

おまけの1枚。JRFのEF200です。運用数も少ないのか最近見かける回数が減ってきた感じですね。
次回の更新は今のところ自転車か模型か小ネタで更新の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/11/17(金) 23:41:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタです。今年も残すところ1ヶ月半となりましたが、今年のブログの目標に、”鉄道以外の活動も頑張る”というのを掲げておりましたが、かあちゃん画伯や近所のにゃんこ、晩御飯などいろいろと頑張ってきましたが、今回は新たなことに挑戦してみることにします。

写真は、管理人が通学に使用しているかばんです。いかにも高校生といったかばんですが、

毎日、辞書などの教材一式とクラブ活動の着替えなどをパンパンに詰め込んでハードな運用をこなしてきたため、故障が発生しました。

普通なら、新しいかばんを買いましょう!となるところですが、なんだかとっても修繕したい衝動に駆られまして、直すことを決意しました。

まず、用意しましたのが、新しいファスナーです。40半ばのやさぐれた怪しい”おっさん”が女子率が非常に高い手芸屋さんに入り、怪しい形相で物色しながら60cmのファスナーを探してきました(汗)。

針と糸を準備して作業を開始します。

一番上の歪んでいるのが作業跡です。昔から家族に「性格が歪んでいるから真っ直ぐにならへんのや!」と、いわれ続けてきました。まあ歪みはともかく、2重糸で返し縫で仕上げましたので、強度はそこそこあるのではと、自分に言い聞かせております。

目を凝らして見なければ良しとしましょう。

約2時間半の工程で往復120cmの裁縫が終了しました。現在高校2年生の管理人、はたして卒業まで使えるでしょうか。経過観察が出来ればまたブログのネタにしたいと思います。最後まで見ていただきありがとうございました。
★おまけの1枚
秋らしい1枚を掲載します。今は無き阪急2325Fです。

2010年ごろリバーサルフィルムにて撮影。
次回の更新は今のところ阪急の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2017/11/17(金) 00:06:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0