こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日の記事の続きで、日曜日の阪急撮影記です。正雀車庫を観察した後、買い物を頼まれていたので梅田に行きました。

まずは、1000系3本並び。そういえば総勢104両と、5300系まであと1両に迫り、もうすぐ在籍数No.3の座が見えてきました。梅田駅での並びも違和感がなくなってきました。この1000系、置き換えてきた形式が3000系、3100系、5000系(中間車)、5100系(能勢電)、6000系(C#6671、6681)、7000系(C#7025、7125)と、なんと5形式もの車両を置き換えているのですね。まだまだ増備は続きそうなので、梅田駅が1000系列ばかりになる日が来るのでしょうか。

しばらく撮影します。雨の中3314Fがやってきました。

露出が出ないので流し撮りしてみたり、

ワイドで撮影したりと、いろいろ工夫してみました。

宝塚線で見ると嬉しい7000系、それも同線唯一のリニューアル車7015Fも撮影できました。

そろそろ駅を出ようと思っていたら、6012Fがやってきました。
理由はわかりませんが、ネット上で話題になっている編成のようです。

6012Fに気を取られている間に、最新鋭1012Fが入線してきました。
ということは、

1012F、6012Fの12F同士の並びが実現しました。40年近い年齢差がありますが、それほど古さは感じませんね。

で、1012Fの出発を見届けて、駅を出ました。
明日は管理人はクラブがあるので活動できないみたいですが、父さんは半日だけ仕事なので、少しは活動できるかもしれません。ブログの方は頑張って更新したいと思いますので、また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/11/03(金) 23:42:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1