こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀観察記です。先週、先々週に引き続き、今週(10/29)も雨の中の観察となりました。

先日、先行して掲載しましたが、元7025×4Rと共に正雀にやってきた、7016×2Rです。どうやら元7025×4Rは検査に入ったようなので、返却されるのでしょうか。

C#3528です。写真でも確認できるくらいの雨足ですが、まさに涙雨ですね。

いつものように2301Fにご挨拶。雨の日も風の日も毎週きちんと挨拶をする父さんです。(末期症状?)

今週も見ることが出来ました、”8000系列額縁顔4種盛り”です。先週とは若干メンバーがかわっています。

その8000系列の中でいちばん右にとまっていた8003Fですが、梅田寄りの4両が見当たりませんでした。先週は4両目の車両だけいませんでしたが、なにか関係しているのでしょうか、引き続き観察したいと思います。

作業場では9006Fの中間車がこれから作業開始みたいな感じでとまっていました。最近色褪せが目立っていたので検査期限が近いのかなあと思っていました。綺麗になるのが楽しみですね。

そのC#9566の裏にとまっていたのがC#3324です。1300系の増備が進む中で、検査を受ける3300系は幸運ですね。まだまだ活躍する姿が見れると思うと嬉しい気分になります。車庫観察はここまでです。

駅に戻り、次は用事を頼まれていたので、梅田に向かいます。駅でしばらく撮影しましたが、その模様は次回以降掲載します。
明日は父さんは1日仕事、管理人もクラブがあるので、活動は出来なさそうですが、ブログの方は、今日の記事の続きか小ネタで更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/11/02(木) 23:48:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0