こんばんは。banban(父)です。
今日は自転車です。前回の記事から日が開きましたが、ロードレーサー”マルーン号初号機”の全般検査です。いよいよ各部品を組み立てていきます。

ボディーの塗装が終わり、車輪の調整の部材も調達できたので、組立を開始します。

まずはクランク軸にクランクとペダルを取り付けます。力のかかるところなので緩まないようしっかりと締め付けます。

次は車輪にタイヤを嵌めます。この自転車に使用するタイヤはチューブレスのタイヤです。現在はチューブ付のタイヤのほうが主流ですが、直接車輪に接着させるために、力の伝達率が高いはず(現在はチューブ付のタイヤも性能が高くなっているのでそれほど差は無いらしい)なので、このタイプのタイヤを使用します。

この新品のタイヤを見ると、頑張って走るぞという気持ちがみなぎってきます。

ブレーキパッドも交換します。上の写真は交換前です。かなり擦り減っているのが確認できます。

交換します。安全走行には欠かせないですね。

洗浄・グリスアップのために切り離していたチェーンも元通りに繋ぎます。

チェーンの張り具合も確認します。後はブレーキハンドルの取り付け、調整をして燈具類をつけて完成です。

完成しました!

”エブリィさん”と記念撮影。これで、アイボリー世代に仲間入りを果たすことができました。両車とも嬉しそうです。
これにて全般検査が終了しました。また活躍してくれることを期待します。
次回の更新は阪急正雀車庫観察記(11/26)の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/11/30(木) 23:51:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動の続きです。阪急嵐山線と京都本線の沿線で撮影した後は、桂車庫を観察して正雀に向かいます。

東側のポジションに6300系がとまっていました。臨時ダイヤの日は車庫でお昼寝です。

こちらは8300系の2連×2本です。7300系の増結車はいつもとまっていますが、8300系の2連は6連の運用があるとき以外はほぼ切り離さないので、これも臨時ダイヤの日ならではです。

お気に入りの7301×2Rはこのポジションでしたので、この日はお顔を見ることはできませんでした。

綺麗な光線状態での3編成並び。増結車3本ならもっとよかったのですが・・。でもかっこいいのでよしとしましょう。

で、この7017F”爽風”編成が入線するのに合わせて駅に入ります。標識灯ダブルがかっこいいですね。

C号線に入線します。なお1号線には7001Fがとまっていますので、桂駅での神戸線車両の並びを見ることができました。

駅に入り、本来なら4・5号線に向かうのですが、7017Fを撮影するために2号線へ。撮影後4・5号線に移動します。

乗車電がきました。運よく”もみじ”HM付5317Fです。高槻市までお世話になります。

高槻市から正雀までは8303Fに乗車しました。到着後車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。
次回の更新は、岐阜遠征の続きか、自転車に記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2017/11/29(水) 23:42:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんは。banban(父)です。
今日は先日の岐阜遠征の続きです。久しぶりに名鉄に乗車して三柿野駅に到着しました。

岐阜駅から相当な混雑でしたが、そのほとんどがこの駅で下車して基地に向かいそうな感じでした。上り下りとも満員の乗客を降ろし、ひとつしかない改札口にたどり着くまで5分以上かかるという混雑ぶりでした。

帰りの混雑を予想してか、時刻表や臨時切符売り場、特急券売り場などがありました。名古屋方面には急行や特急も運行されているみたいです。

駅からは、川崎重工の工場の敷地の中を歩いて入口にやってきました。中に入ると簡単な持ち物検査とセキュリティーチェック(金属探知機?)がありました。これから基地内を観察します。

入ってすぐのところに展示されていた飛行機です。同伴していた会社の同僚2人(共に大の飛行機好き)にいろいろと機種名などを教わりながら撮影したのですが、帰宅して写真を整理する頃にはすっかり忘れてしまいました・・・。

とにかく凄くたくさんの人でした。飛行機の姿を近づいて撮影しようと思ったのですが、あまりの人の多さで前列まで行くことができませんでした。でも驚いたのがファン層の広さでした。
イメージしていたのは、大きなレンズのカメラを持った中高年層の男性が多いと思っていたのですが、意外と若い女性のファンが多いのに驚きました。でもしばらく観察してみますと、パイロットの名前まで覚えていたりしていて、なんだかアイドルの追っかけのようにも感じました。確かにパイロットや自衛隊員って男らしくてかっこいいですね。納得。


ピットに展示されている飛行機を撮影します。現役で活躍しているのはとてもかっこいいです。

いよいよお待ちかねの展示飛行が始まるようです。続きは次回以降掲載します。
明日は今のところ日曜日の阪急の記事の続きの予定です。また見てください。
- 2017/11/28(火) 23:32:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに阪急の記事です。昨日のおでかけついでに阪急嵐山線の臨時の運用を少しだけ撮影してきました。

この日は友人に桂駅東口まで車で送ってもらいましたので、駅からスタートです。そのまま駅に入ってもよかったのですが、ちょうど臨時が走っている時間帯でしたので、車庫の観察かたがた沿線で撮影することにしました。
早速8310Fの嵐山行きがやってきました。

くねくねと転線しながらC号線に入線します。回送電車が通るコースですが客扱いの電車が通るのは新鮮です。

C号線で折り返し嵐山に向かっていきました。
次のポイントに向かいます。

車庫前の踏切から徒歩1~2分ほどで到着できる、お気に入りの撮影地です。ラッピングがもう少しで終了する7017F”爽風”編成です。この角度ならラッピングもそこそこ見えます。

上の撮影地からまたまた1~2分ほど移動して、今度は本線の踏切で撮影します。8314Fの河原町行きです。

同じ踏切で下りの快速特急8313F”古都”編成です。この編成もラッピングが終了するみたいですが、写真は少し露出オーバーな感じで、HMも側面のラッピングも目立たない仕上がりになりました・・。

ひとつ大阪寄りの踏切に移動して1枚。”もみじ”HM付9304Fです。
ここまで撮影して、車庫を観察しながら駅に向かいます。続きは次回以降掲載します。
今週は、この日の活動のほか、先週(岐阜)の続き、自転車か模型、などの記事で更新予定です。また見てください。
- 2017/11/27(月) 23:51:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりにいつもの日曜日で、阪急に乗って活動してきましたが、ブログの方は先週日曜日(19日)の活動記です。今年初めて近畿地方を脱出して遠征してきました。

写真は朝7時頃の養老鉄道の大垣駅です。会社の同僚2人と航空自衛隊の岐阜基地で行われた航空祭を見に行くために早朝5時前に家を出て、同僚の自動車で大垣駅までやってきました。航空祭の開始時刻と始発電車、移動人数、駐車場などの条件を考慮して、大垣または岐阜駅まで自動車、そこから電車という選択です。養老鉄道には乗車しませんが、先日管理人が乗車してきたということもあり、記念に撮影して来ました。

JR東海の大垣駅です。今年初めて関西地方を脱出しましたので、とても新鮮です。ですが、大垣駅は、ながら号や大垣夜行時代から時間待ちで何回も降りたことがありますので見慣れた景色です。

乗車電の311系です。JR東海のエリアは18切符の利用が多く、そのほとんどが通過利用ですので(大垣~豊橋の新快速は313系が多いです)、311系の乗車はかなり久しぶりです。岐阜駅まで乗車します。

岐阜駅に到着しました。織田信長公の銅像がお出迎え。歴史が苦手な父さんでもさすがに織田信長の名前くらいは知っています・・・。

ここからは名鉄に乗換えます。名鉄の乗車は2014年の8月以来となり、岐阜駅は初めて利用します。

運賃表を確認します。広大な路線網を誇る名鉄。乗車する駅、路線、降車駅など見慣れていないので大変です。

乗車するのは各務原線で、岐阜基地の最寄りの三柿野駅まで乗車します。引込み線で待機中の車両を撮影。形式はわかりませんが、この赤い車体をみると名鉄と実感します。

乗車電がやってきました。

短い時間ですが、乗車を楽しみたいと思います。
続きは次回以降掲載します。
今週は管理人がテスト前週間に入るため、父さんの更新が主になりますが、この岐阜遠征の記事の続きのほか、今日の阪急、自転車、模型などのネタで順番に更新したいと思います。また見てください。
- 2017/11/26(日) 23:26:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は先日からの京阪撮影記の続きです。中書島から久しぶりとなる宇治線に乗車し、終点の宇治駅に到着しました。

宇治駅まで乗車した13000系を見送り、駅を出ます。

この日の目的地は山城総合運動公園でしたので、徒歩で行こうか、バスで行こうか考えながら、とりあえずJRの宇治駅に向かって歩くことにします。途中、宇治川の鉄橋で1枚。103系を期待したのですが、やってきたのは221系でした。

で、JR宇治駅の方向に歩いていくと、途中で103系とすれ違いました。なんとか撮影できました。

撮影した場所から目的地までは、まだ2.6km程あるのが判明しましたのでバスに乗ることにしました。この日は家⇔阪急桂駅のほかに阪急正雀車庫1周、梅田→淀屋橋などの距離を歩いておりましたので、少しだけバスの力をかります。ちなみに公園からの帰りはしっかり歩きました。

用事を済ませた後に、山城総合運動公園での1コマ。たまには”本物”の紅葉を・・。
で、帰途につきます。

帰りはしっかりと103系をゲット!定番の撮影地で夕日をあびていい感じに撮影できました。

中書島駅にて。京阪の快速急行幕です。なんだか新鮮。この後、四条経由で帰りました。
★今日の夕食
今日は久しぶりに外食です。と言っても、いつものように”餃子の王将”です。


写真は管理人が食した餃子3人前、ニラレバ炒め、ライス(大)です。ちなみに父さんは餃子1人前と味噌ラーメン、画伯は餃子1人前と八宝菜、エビチリでした。美味しくいただきました。
★画伯
かあちゃん画伯の最新作です。鉄道ネタではないですが、この日の記事の写真にリンクして描いてくれました。

先ほど掲載した紅を背景に自分撮りしてみた風景を描いてくれました。実際の写真はとても人前に出すようなものではないので・・・。
明日はやっと普通の日曜日です。いつものように日曜ぷらぷら出来そうです。ブログの方は先週までの記事や、自転車、模型などの記事を織り交ぜながら更新したいと思います。また見てください。
- 2017/11/25(土) 23:04:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。
昨日はクラブが昼までだったので、帰ってから嵐電(京福電車)の撮影に出かけていました。

秋の行楽シーズンでお客さんが多いので、普段1両で走っている日中でも2両編成で走っています。最近見る機会が増えた301+103の旧塗装同士の連結です。幼少期から見ているこの色の車両も、いつのまにか少なくなりましたが、2両で走っている姿はかっこよかったです。

西院にて。昨日も、10分間隔の定期列車の合間に臨時列車が走っていました。臨 嵐山 の表示幕が印象的でした。

612と613の連番がすれ違うところを記録できたのでよかったです。

105+106です。普段はあまり見られないような編成や日常的に見られる編成など、いろいろな2両編成が走っていました。

北野線も撮影しました。検査出場後、今週から復帰した2002が運用についていました。

26+27のレトロ同士の2両編成も走っていました。

501形重連も走っていました。何回か実現していますが、頻度が少なく、見られてよかったです。

帰りは阪急電車に乗りました。嵐山から直通特急宝塚行きに乗って、桂で降りました。神戸線の車両を楽しめました。
昼からの活動でしたが、たくさん撮影できてよかったです。
明日からはしばらく父さんの記事が続くと思いますが、頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/11/24(金) 23:41:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は11月12日の撮影記の続きです。阪急桂→正雀→梅田→徒歩→京阪淀屋橋→中書島に移動してきました。

この日の次の目的地は宇治駅ですので、乗換えかたがた撮影します。10000系のトップナンバーがやってきました。なんだかこの編成、登場時は4連だったような気がしますが、他形式の車両を組み込み7連で活躍しているそうです。(管理人調べ)

3000系です。最近、鳩のマークがLCDで表示できるようになったのだとか・・。

続いては2400系です。この形式の特徴といえば、

ずらりと並んだクーラーですね。京阪の冷房車の歴史です。

あと、形式はわかりませんが、この台車もなかなかインパクトがあります。

短い時間ですが、次々にいろいろな形式がやってきます。9000系のほか、

特急運用に入っていた6000系や、

いまだに3~5扉に変身できる5000系などを撮影して、

13000系に乗って、宇治に向かいます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2017/11/23(木) 23:29:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに模型です。現在製作中のGMエコノミーキットの阪急5100系です。前回まででは、プライマ→マルーン1回目まで進みましたが、この後はマルーンの2回目に進む前に、貫通扉を塗装します。

マルーンの1回目と2回目の間に貫通扉(木目調色)の塗装をするのは、通常の模型の塗装の順番としては、正しい順番とはいえませんが、下塗り用のプライマや仕上げ用のウレタン塗料の特性を考えたうえで、今回の順番を試してみることにします。

とりあえず、塗装しました。貫通扉に使う塗料もウレタン塗料です。余っている塗料を適当に調合して作りました。でもこのマスキングの仕方では、貫通幌の内側の部分が貫通扉の色(木目調)になってしまいます。

写真ではわかりにくいですが、やはり幌の内側に色がかかってます。

ここで登場するのは、我が家の主力兵器”カメオさん”です。何回か調整して合わせた数値でカットしてもらいました。
なんだかうまくいきそうです。

マルーン2回目(妻面のみ)の塗装が終わり、マスキングをはずしてみるとまあまあ綺麗に出来たでしょうか。本来なら幌の内側は茶色系だったかもしれませんが、扉との境目もまずまずの仕上がりでした。

この後はボディ部のマルーン2回目に進みます。続きは次回以降に掲載します。次回は今のところ京阪の記事の続きにしようかと思っております。また見てください。
- 2017/11/22(水) 23:27:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は11月12日の活動記の続きです。阪急正雀車庫を観察した後は、次の予定に向かうのですが、次の目的地が京阪の宇治駅近くですので、河原町→祇園四条経由で行くか、梅田→淀屋橋経由で行くか、JRで岸辺→宇治で行くか考えた末、梅田経由で行くことにしました。

正雀からの乗車電はC#5416です。もみじHM付でした。

5300系は天下茶屋行きでしたので、淡路で8332F”古都”編成で梅田まで乗車。折り返しを1枚。このラッピングも11月末までと公表されているみたいですので乗車できてよかったです。

ついでにもう1枚。紅葉狩りです。この日は予定の時間もあり、撮影はせずに駅を出て、徒歩にて淀屋橋に向かいます。

テクテク歩いて淀屋橋到着。京阪に乗るときはいつも梅田→淀屋橋間は徒歩にて移動します。少し安くなったとはいえ初乗り180円の大阪地下鉄。2kmくらいの距離ならもったいないので歩きます。

駅に到着して切符を買います。最近はICカードなどチケットレスで便利な時代ですが、実際に自分が乗車する駅から運賃がどのくらいかかるかとか、どのような路線(経路)で移動するかなどを確かめ、じっくりとその路線を楽しむために、必ず切符を買って乗車します。
京阪の運賃表です。樟葉350円~三条410円までの小刻みな運賃体制が京阪の特徴でしょうか。

駅に入ります。情報量の多い出発案内表示です。老眼(?)ですので、この距離とこの高さの小さい字はよく見えます。
乗車電はもちろんお気に入りの8000系です。2扉8両と表示されています。

乗車前の撮影は出来ませんでしたので、車窓だけでも楽しみます。今回は中書島までの乗車ですので、プレミアムカーには乗車せず、先頭車のかぶりつき席を確保できたので、ゆっくり楽しもうと思ったのですが、京橋駅で幼稚園児くらいの親子連れに席を譲り、普通の席で車窓を楽しんでました。

中書島に到着。駅でしばらく撮影して、10数年ぶりに宇治線に乗車します。続きは次回以降掲載します。
今週はいろいろなネタで更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2017/11/21(火) 23:43:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ