こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。
いつものように、車庫前の踏切で1枚。

雨の日も、風の日も関係なく、ただひたすらに毎週同じ行動パターンで動く電車のような父さんです。(ただの暇人(病人?))

この日は、たくさんの続番を見ました。そのなかでも一押しはこの5317Fと5319Fです。
C#5317→C#5418→C#5319・5419→C#5320・5420→C#5421→C#5322と17~22の6つの続番を見ることができます。

3082Fの梅田寄り3両が側面の車番を切り取られた状態でとまっていました。

C#3032と2301F、C#7851です。そういえばC#7851の休車もかなり長い期間になりますが全然動きが無いですね。

いつものように2301Fにご挨拶。この日は珍しく9300系がお隣さんでした。

工事線の8000系列4編成は先週と変わらずでした。

作業場には何もとまっていませんでしたが、建物の中からは機械の音がしておりましたので、何らかの作業がされていた感じでした。日曜日ですがお疲れ様です。

工場からの作業音といつもと違う位置にあったトラバーサから、何か車両の移動でもあるのかなあと期待して、雨の中10分ほど粘りましたが、なにも動かなかったので諦めて正雀を後にしました。
★おまけのJR
工場の作業場で10分ほど粘ったおかげで、ラッキーな編成を撮影することができました(笑)。

207系F1編成です。言わずと知れた量産先行車ですね。駅以外の場所で走行写真を撮るのは初めてでしょうか。雨の中傘をさしながら粘った甲斐がありました。

大阪駅で207系をもう1枚。1000番台のT3編成です。この編成は車両的には特に何も特徴の無い普通の1000番台の車両らしい(管理人情報)ですが、先頭車に貼られている編成番号の位置が他の編成とは異なる位置に貼り付けられている、別の意味での”レア編成”だそうです。
次回の更新は先週の阪急撮影記の続きか、模型か自転車か、今のところ未定ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2017/10/19(木) 23:39:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0