fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急桂駅から正雀へ(10/29)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動です。いつもの日曜日なら徒歩にて桂車庫を観察してから桂駅に行くのですが、3週続いての雨天と午前中の用事でスタートが遅れたので、友人に駅まで送ってもらいましたので、桂車庫観察はお休みです。

hk-katsura66.jpg

ホームに下りてくると既に準急がとまっていました。いつもは入線するところから撮影しますが、今回は停車中のカットです。綺麗に3本まとめてみました。乗車電はもちろん7322F(*^_^*)

hk9404-9406.jpg

高槻市で乗換え。乗車電を待っている間に2枚。
普通に特急の離合と、

hk6354-58.jpg

大失敗の”京とれいん”。

hk1305-8.jpg

で、1305Fに乗車して正雀に向かいます。

hk9403-1.jpg

正雀駅で雨の中、しぶきを上げながら通過する、9300系特急と、

hk7410-8.jpg

ホームの上から7324Fを撮影し、雨の中徒歩にて車庫に向かいます。

hk7303-13.jpg

雨漏りのする傘を差しながら、いつものように車庫前の踏切で1枚。なんとかまとめました。
この後は車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。


★おまけの1枚(御礼)

一昨日の記事が鉄道コムの新着ランキングで1位になりました。

hk-blog201710.jpg

なんとなく件数は伸びるだろうなあと思いながらも数が大きくなり驚いております。
まずは、毎日見ていただいている訪問者の皆様に感謝。それから記事別で見ていただいている皆様、共に御礼申し上げます。またいい記事が書けるようがんばります。

次回は模型か小ネタで更新の予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2017/10/31(火) 23:08:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ロードレーサーの”マルーン号初号機”の全般検査(2)・・徹底的に洗浄

こんばんは。banban(父)です。

今日は先日からの特集記事、ロードレーサーの”マルーン号初号機”の全般検査の第2話です。
前回、分解した各パーツ達は各々洗浄→検査→整備・調整→グリスアップ→組立などの行程で進めていきます。

hk-bike-78.jpg

まずは、チェーンです。チェーンは普段から何度も油を挿すのですが、いちばん埃を吸い込みやすいところでもあるので、徹底的に洗浄します。小さな入れ物にシンナーを入れ、漬けては取り出しを繰り返しチェーンの隙間に詰まっている油分や埃を完全に取り除きます。

hk-bike-79.jpg

シンナーが綺麗になるまで洗浄します。(この行程では工業用シンナーを使用しております。決して真似はしないでください。また汚れたシンナーは廃シンナーとして産業廃棄物処理の業者様にて処理していただいております。)

hk-bike-80.jpg

クランク軸・ハブ軸、ベアリング各種などのパーツも同様に洗浄します。

hk-bike-81.jpg

hk-bike-82.jpg

工業用のシンナーは溶剤としてはかなり濃い部類になるので、作業中はマスクや手袋などを身にまといながら作業します。

hk-bike-83.jpg

車輪の軸のベアリング部も分解・洗浄します。

hk-bike-84.jpg

見違えるくらい綺麗になりました。

hk-bike-85.jpg

足回りの各パーツの洗浄が終わりました。次はフレームの塗装に進みます。自転車の記事は週1~2回程度で掲載していく予定です。

ブログの方は次回の更新は日曜日の阪急電車の乗車記の予定です。3週連続雨の中での活動でしたが頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/10/30(月) 23:50:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫で能勢電の新形式(7200系?)を見る。

こんばんは。banban(父)です。

今日は朝から雨の天気(3週連続日曜日の雨)でしたが、雨にも負けず、風にも負けずの精神で阪急正雀観察に行ってきました(ほとんど病気?)。ニュースな編成が確認できたので先行して掲載します。

ns7250-1.jpg

先日、西宮車庫で確認しておりました、元阪急7025×4R+7016×2Rです。能勢電に譲渡される(?)べき編成(元7025×4R)の方は車番が隠されておりますが、7200系とうわさされているみたいです。(真偽はわかりませんが・・。)
この4両は検査期限ぎりぎりの状態で正雀に送り込まれた後に休車にかけられていたので、これから全般検査、再塗装などが行われるものと思われます。

hk7116-1.jpg

その4両に伴車のような形できた7016×2Rです。この2両が尼崎に送り込まれたときは転用改造かと一瞬思いましたが、牽引のために送り込まれたのですね。これからの転用される車両のときもこのような形で運ぶのでしょうか。次の編成が何になるか気になりますね。


今週はこの日の正雀観察を含め、模型や自転車、小ネタなどで更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/10/29(日) 23:54:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急6015F今昔!(30年前と現在)

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに阪急電車の今昔シリーズです。現在は宝塚線の所属の6015Fの今昔です。

hk6015-2.jpg

昭和62年頃@梅田駅です。当時神戸線所属で6連でした。望遠レンズを購入して嬉しかったのを思い出します。”須磨浦公園”行きの表示幕もいいですね。この時代ですが既に英語入り表記の幕に交換されているのも印象に残っています。なんか細い6000けいがさらにスマートになった感じですね。

hk6015-3.jpg

こちらは現在の姿。8連化、アイボリー、小窓、更新クーラーなどが外観的に変わった点でしょうか。宝塚線ではまだまだ主力車両ですが、5100系の数が少なくなってきているので、6000系も古参の部類になるのですね。まだまだ活躍してほしいです。


明日は管理人はクラブ、父さんは日曜日なので休みなので父さんの更新になると思いますが頑張って更新しますので、また見てください。
  1. 2017/10/28(土) 23:55:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

10/27、管理人の活動記(阪急電車、京都バス)/画伯

こんばんは。管理人です。
今日は父さんの更新の予定でしたが、管理人は学校行事が早く終わり、クラブも無くて活動できたので管理人が更新します。

hk6351-29.jpg

阪急桂駅からスタート。いつもいる嵐山線の6300系です。

hk6451-7400.jpg

活動できる時間はあまり長くないのですが、7300系リニューアル車に乗って大宮へ向かいます。インバータ制御ではない7300系は久しぶりに乗ったような気がします。

ktbus-135-6.jpg

四条大宮交差点から後院通りと千本通りを歩き、二条駅前から京都バス66系統に乗りました。別の場所で活動していた友人のN氏が、「ハイブリッドの京都バスが66系統で走っている」という目撃情報をもらい、間に合いそうな場所と時間だったので乗ることにしました。車両は135号車で、日野ブルーリボンのハイブリッド仕様ですが、モーターの力で静かに発進・減速ができるそうです。とても静かな音でした。

hk-arashiyama-6.jpg

終点の阪急嵐山駅に着く頃には真っ暗になっていました。ここから阪急電車で帰りました。

今日は短時間でしたが内容の濃い活動ができました。京都バスの目撃情報をくれたN氏、ありがとう!

★かあちゃん画伯!

今日はかあちゃん画伯の新作を掲載します。

mother-paint-93.jpg

先日も掲載しました”プリンセスライン”バスの新作です。今回の絵はテレビで特集されているところを見て思いついたそうです。画伯のお気に入りのバスだそうです。確かにカラーリングやプリンセスのロゴが女性らしく感じるでしょうか。

mother-paint-92.jpg

もう1枚は”カープ女子”です。残念ながら、念力届かず日本シリーズには行けませんでした。来年も頑張って応援します。

明日は管理人はクラブ、父さんは昼過ぎまで仕事だそうで、活動できないかもしれませんが、ブログの方は頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/10/27(金) 23:20:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急正雀車庫観察(10/22)・・8000系列がいっぱい

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。

hk1404-1405.jpg

最近よく見かける続き番号の編成の並び。この日も1304Fと1305Fのならびを見ることが出来ました。

hk2352-72.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。この日はひとつおいた隣に8332F”古都”編成がとまっていました。

hk-syojyaku-63.jpg

1302FとC#4052の間に7325×2Rが見えました。相方の8311×6Rはどうやら検査中のようです。

hk1112-1.jpg

1012Fの姿も見ることが出来ました。なおこの編成は昨日無事にデビューしたそうです。1000系もこれで13編成目でついに100両の大台を突破(104両)しました。阪急全体では7000系、6000系、5300系に次ぐ大所帯に成長しました。

hk8103-6.jpg

C#8103の様子です。先週行われていた工事は終了したのでしょうか、シートなどが外されていました。

hk-syojyaku-64.jpg

そのC#8103を含む8000系列大集合です。左から8000F、8330F、8003F、8331Fです。すべて初期顔(額縁顔)なのも壮観ですね。なお工場には8311×6Rや、車庫に8332Fなどもいましたので、この日の正雀車庫は8000系列デーでした。

hk3033-1.jpg

C#3033です。廃車・搬出の準備が終わりかけのような感じでした。

hk3033-2.jpg

まだ最終ではないですが、残り少なくなったFS345台車です。東芝の菱形パンタと共に阪急車では絶滅危惧種みたいな感じでしょうか。先日、4連の3000系が検査出場して綺麗な姿で走っているようなので、その姿をしっかりと記録しておきたいですね。

hk-syojyaku-65.jpg

作業場では見かけない車両がとまっていました。この日はもともとレールウェイフェスティバル(中止)でしたので、事業用車の展示だったのでしょうか。ここまで観察して正雀を後にしました。


次回は、古い写真か、模型ネタか小ネタで更新したいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/10/26(木) 23:38:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ロードレーサーの”マルーン号初号機”の全般検査(1)・・とりあえず分解

こんばんは。banban(父)です。

今日は先日少しだけ掲載予告しておりました、わたくしの20数年来の愛車”マルーン号初号機”(ロードレーサー)の全般検査および再塗装の作業の様子を掲載します。

hk-bike-68.jpg

ここ数年は秋~冬~春のシーズンだけ活躍し、夏場は休車(暑いので・・)しております。そろそろ涼しくなってきましたので出番がやってきましたが、本格的に乗車する前にいつも定期点検するのですが3年~5年に1度部品を出来る限り分解し徹底的にメンテナンスを行い、フレームは再塗装します。(なんだか電車みたい(笑))
で、さっそく作業を開始します。

hk-bike-69.jpg

まずはこの専用工具を使用して分解していきます。

hk-bike-70.jpg

クランクをクランク軸から外します。自転車の中で最も力のかかる場所のひとつであるこの部分、結構しっかりと締め付けられているので、専用の工具を使用しても緩めるのに結構な力を要します。

hk-bike-71.jpg

とりあえず外れました。

hk-bike-72.jpg

軸の部分もこのレベルまで分解します。これらの部品はこの後、シンナー洗浄→点検(調整・交換などを含む)→グリスアップ→再取り付けの行程で進みます。

hk-bike-73.jpg

前後の車輪の軸も分解します。

hk-bike-74.jpg

こちらの方は、特別な工具は必要としません。

hk-bike-75.jpg

ひたすら分解し、

hk-bike-76.jpg

次の行程に進みます。

hk-bike-77.jpg

とりあえず分解しました。いろいろな行程がありますので、ブログで順次掲載したいと思います。

次回は日曜日の阪急正雀観察か古い写真で更新したいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/10/25(水) 23:38:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂駅から正雀へ(10/22)

こんばんは。banban(父)です。

広島カープが残念な結果に終わり、大変ショックを受けておりますが、ブログの方は頑張って更新します。
今日は日曜日の活動です。雨の中、近くの小学校まで選挙に行き、さらに歩いて阪急桂車庫を観察してから正雀に向かいます。

hk6351-28.jpg

4号線ホームから嵐山線の6351Fです。車齢も40年を超えていますが外装・内装とも車齢を感じさせない名車ですね。

hk7323-7.jpg

7323Fがやってきました。乗車します(C#7401)。

hk7401-7405.jpg

乗車したC#7401とC#7405との並び。車齢はそれほど変わりませんが7300系の中で一番最初になくなりそうな7321×6Rと最後まで残りそうな7305F(などのリニューアル車)です。特にC#7401は登場35年程度経過しているので、そろそろ内装張替え程度の更新はあるかもしれませんね。

hk5323-8.jpg

そのC#7401とは外観的には古く見えますが、実は製造時期的には2~3年しか変わらない5323Fに乗車します。

hk5423-4.jpg

乗車したC#5423の検査票です。旧タイプの妻面に、アルナ工機の銘板、去年に張り替えられた木目調の化粧板など、乗車していても、とても気持ちいいですね。現在最も内装の綺麗な5300系で車齢を若いので、同形式では最後まで残りそうな編成のうちのひとつですね。

hk5423-5.jpg

正雀まで乗車しました。車庫に向かいます。

hk3323-10.jpg

車庫前の踏切で1枚。雨の中、露出も出ない中での撮影。これも記録のうちだと思い保存しておきます。
この後、車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。

今週はこの後あと、自転車、正雀観察、古い写真、模型などのネタをバランスを考えながら順次掲載して行きたいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/10/24(火) 23:56:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は模型(阪急5100系製作記-1)

こんばんは。banban(父)です。

今日は久々に模型にします。先日少しだけ紹介しましたが、山のように積みあがりました阪急のGMエコノミーキットの山の中からやっとの思いでひとつ箱を取り出して新しい編成を製作することにしました。

hk-N5100-01.jpg

とりあえず、長編成はしんどいので箱ひとつ分の4両編成を作ろうと思います。

hk-N5100-02.jpg

何を製作しようかと考えてはみるものの、いろいろと技術的な問題もあり表示幕車やワンハン車は難しいと。

hk-N5100-04.jpg

で、考えついたのが、板車で4連で加工が少なく、パンタ・台車の調達に困らない5100系のなかで、表示幕改造直前の5132×4連、箕面線予備編成にしようと思いました。

hk-N5100-05.jpg


とりあえず箱組みして、パテをしました。

hk-N5100-03.jpg

この編成は先頭車が2パンタ車ですので、”特前パン”仕様に加工します。作業の内容は順次掲載したいと思います。

hk-book-7.jpg
(再掲載)

やっと出番がやってきました。いい作品ができるように頑張ります。

hk5132-1.jpg
(再掲載)

箕面線専属編成になった感のある現在の姿。この編成の表示幕改造直前の姿を目標にします。


★この編成製作の目標(スローガン)

この編成も前回の5301F編成の時と同様に目標を掲げて製作します。

1、まず、お金を掛けない。
  普段から節約(?)生活ですが、高校生の息子を持つ父親の財布でできる範囲で頑張ります。

2、基本的にサードパーティーの製品は使わない。
  最近は出来のいいパーツ類がたくさんあり、つい誘惑に負けそうになりますが、
  まず素組みで綺麗な製品が出来てからの装飾と自分に言い聞かせて、出来るところから頑張りたいです。

3、塗装は魂を込めて頑張る。
  職業柄ここは1番頑張るところです。我が家の唯一の武器”ウレタン塗料”を生かすも殺すも自分次第。

4、カッティングマシンの”カメオさん”と100円均一の商品を最大限活用する。
  昨年断腸の思いで購入した”カメオさん”に頑張ってもらって塗装・装飾に活かせられるよう頑張ります。
  100均は100円でなくても使用量が100円未満相当の材料類はOKとします。

5、ブログ・ツイッターで”拍手”や”いいね”をたくさん貰えるように頑張る
  最近始めたツイッターでもいいアピールが出来るようにしたいです。

そんな感じで頑張りたいと思います。

次回の更新は、日曜日の活動(阪急)か自転車(マルーン号初号機)の全般検査の記事にしたいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/10/23(月) 23:37:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫観察(10/22)・・雨にも負けず。

こんばんは。banban(父)です。

今日は朝から雨模様でしたが、夕方になるほどさらに天気が悪くなるということでしたので、いつもより早い時間に行動しました。

hk8302-7.jpg

確か先週も雨だったような気がしますが、今週はさらに台風の接近もあり、朝9時前に出発しました。
雨の中、傘をさしながらの1枚。見事な失敗作です。傘を持ちながら片手で操作していたので、シャッターチャンスは逃すわ、傘のしっぽは写ったりと散々でしたが、雨の中頑張った記録ということで掲載します。

hk-katsura62.jpg

車庫を観察します。いつもの7連のポジションに3300系が2編成いました。

hk-katsura63.jpg

C#4053と7300系たちです。だいたいこのポジションは7300系と8300系が多いですが。たまたま7300系ばかりでした。

hk7451-22.jpg

7301×2Rも撮影。今日は時間帯が違うせいか車両が少ない感じでした。

hk7302-11.jpg

フェンスの隙間から7302×2Rです。その右に顔が半分だけ見えるのがC#7301です。もう少し移動してみます。

hk-katsura64.jpg

こちらは門の隙間から撮影。増結3編成の並びが撮影できました。なんか新鮮。

hk-katsura65.jpg

車庫の南側を撮影して、駅に入ります。この後正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。
今週は正雀観察のほか、模型や自転車などの話題で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/10/22(日) 23:56:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク