こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の撮影記の続きです。正雀車庫を観察した後、この日は用事があったために早めに帰ることになります。

帰り道、上りホームから車庫を眺めてみました。ちらっと大阪市交66系の姿が見えます。

この後、普通と準急を乗り継いで用事のある西京極で下車。この日は3300系がたくさん走っていました。

少しだけ時間があったので、ホーム端まで移動して1枚撮影。まあまあきれいな3325F。

駅を出て、天神川と阪急を絡めて1枚。完全に逆光ですが、雰囲気だけでもと思い撮影。

用事を済ませて帰り道に1枚。検査上がりの3331Fがやってきた!
と思ったのですが。残念ながら少しぶれてしまいました。痛恨のミス・・。

桂川鉄橋を渡る9300系です。緑に囲まれていい感じ。
で、帰宅しました。
今週は月曜日の祝日も活動できまして、久しぶりに西宮車庫も観察できたのですが、ブログの方は、明日は小ネタと近況報告、明後日はブログ4周年企画を予定しておりますので、月曜日の記事は週末から順番に掲載したいと思います。
頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/10/11(水) 23:54:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察です。

まずは2301Fにご挨拶と思いましたが、長期休車中のC#7851と元同僚の7323F(厳密に言えば7321×6Rの方)がニアミス。7301×6Rが登場してから幾度と無く組成変更が行われた後の姿です。すぐに廃車は無いと思いますが、すぐに復帰も無いかと思われます。

で、いつものようにご挨拶。落ち着きます。

C#5573です。車番こそ切り取られて無かったですが、転落防止柵が取り外されていました。

検査上がりの9310Fです。試運転は行われたようですが、まだ台車の塗装が行われていませんでしたので、復帰はまだでしょうか(日曜日現在)。

工事線に並んだ8000系・8300系4編成。幅や前面などいろいろですが、8000系列と括られています。

先日運用を離脱した(みたいな)3082Fが正雀に送り込まれてきたようです。貴重な原型顔もなんだか寂しいそうに見えますが、長い年月活躍してきたことを考えるとお疲れ様でした。ですね。

阪急では3000系のみに見られる東芝製の菱形パンタ。能勢電でも見られますが、貴重なパンタグラフですね。しっかりと記録しておきたいです。

C#8811は先週からだいぶん進んでいました。これだけの面積をパテとプライマーで平滑にするのは大変なことです。出場後の姿を見るのが楽しみですね。
ここまでで正雀を後にします。

おまけの1枚。
EF510-23号機牽引の貨物列車。個人的にはやっぱり赤色が好きです。(決してカープファンというわけではないです。)
この後は用事があったために京都に戻りますが、余った時間で少し撮影しましたので、次回以降掲載したいと思います。頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/10/10(火) 23:56:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は午前中用事があり、昼から活動できたのですが、ブログの方は昨日の記事の続きを掲載します。阪急桂車庫を観察した後、いつものように駅に入り、少し撮影します。

4号線ホームから上り特急を後追い撮影。この時間帯(お昼過ぎ)は光線に逆らわず後追いの方がきれいに撮影できます。

”京とれいん”がやってきましたが、この日の目的地は正雀なので、やむなくあきらめます。

乗車電はC#3368です。M車は2両移動しないといけないのでT車で我慢です。

高槻市で乗換える間に撮影。上りの特急と、

下りの特急を撮影して、

1302Fの普通に乗車します。

正雀車庫前の踏切で、またまた9300系の特急を流し気味に1枚。なんとかLEDを切らさずにおさめました。

きれいな青空と大阪市交66系、

桂駅で見逃したあと折り返しやってきた”京とれいん”を撮影して、車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。
今週は管理人はテスト前週間らしいので、父さんの更新が続くかと思いますが、頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/10/09(月) 23:54:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は仕事はお休みでしたが、午後から用事がありましたので、昼過ぎまで、少しだけ活動してきました。
いつもより少し早い時間に阪急桂車庫と正雀車庫を観察してきました。

いつものように車庫前の踏切から1枚。9300系です。

今日は午前中の観察なので、光線を浴びている5323Fです。内装が1番きれいな5300系(?)かな。

その5323Fを含めた5300系3兄弟(00F、08F、23F)です。なんか嬉しい並び。

こちらは7300系の並び。正雀車庫と違い、普段の車両は動きは少ないですが、こういった日常を記録するのが大切だと思い、頑張って活動しております。

塀の隙間から執念深くC#7301を撮影。毎週元気な姿を確認するのも日課みたいなものです。

出会うときは毎週のように出会うのですが、最近はご無沙汰な8315Fです。Mc車ですが、すっきりした床下が印象的です。

こちらも同じような足回りの7305Fです。安定の7300系。

車庫の南側も撮影。この日は3300系が少なかったので本線で見れるでしょうか。この後駅に入り、正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。
明日は午前中少しだけ用事があり、昼から活動できると思います。管理人はクラブの大会が終わりテスト前週間に入るそうなので、活動はできなさそうです。しばらくは父さんの記事が続きと思いますが、頑張って更新したいと思いますので、また見てください。
- 2017/10/08(日) 23:38:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は普通に仕事があり、管理人も終日クラブ活動でしたので、活動できませんでしたので、簡単な更新ですみません。困ったときの”かあちゃん画伯”頼みです。新作を描きおろしてくれました。

先日、関西中で話題になり、引退しました大阪環状線の103系です。JRマークも愛嬌たっぷりで、ラストランにちなんで”京橋”の表示幕や”843号”の車番も正確に描かれていますね。
またの新作をお楽しみに!
★おまけ(阪急の回数券)
自称”乗り鉄”の父さんが、いつも欠かさずお財布に忍ばせているアイテムを紹介したいと思います。

阪急電車の土休日回数券です。
この回数券は土曜・休日ダイヤの時しか使用できませんが、10枚分の価格で14枚使用できるという、とても割引率の高い(約28%割引)乗車券です。休日しか乗らない父さんみたいなユーザーにはとてもありがたい切符です。
その上、阪急では(他社はわかりませんが)この回数券を精算時に1枚のみ精算機で使用できるというメリットもあります。なので普段はこの回数券3種を駆使して、例えば、
320円区間なら(ex.桂→正雀)→150円回数券×2枚プラス20円
370円区間なら(ex.桂→梅田)→150円回数券+220円回数券
400円区間なら(ex.河原町→梅田)→190円回数券×2枚プラス20円
など、普段利用する区間のほとんどをカバーできます。
この回数券を利用して、また日曜日、阪急電車に乗りに行きたいと思います。
明日、明後日は連休となりましたが、両日とも2~3時間の所用がありますので、ガッツリな活動はできませんが、少しずつ活動したいと思います。ブログのほうも頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/10/07(土) 23:49:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急正雀車庫観察(10/1)です。

まずは、出庫準備中の7306Fの幕回しです。”高槻市-特急”が新鮮ですね。ありそうでない組み合わせ。

7325×2Rです。相方の8311×6Rが検査中のようで、2連で待機していました。

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは、8300Fです。トップナンバーですね。

5000系の中間T車2両×2本が留置中。まだまだきれいですが、使い道もなさそうな感じですね。

中間車を2両抜いて、6連になった5012F。先日今津北線にて運用復帰したそうです。

この週から新たに8333Fが工事に入ったようです。

その8333Fの後ろにピカピカな9300系(9310F)が出場してきました。この瞬間が一番輝きを発しています。う~ん凄い。

作業場ではC#8811が作業中でした。

アルミ車両とはいえ入念な修繕作業です。本当に頭が下ります。
研磨の作業ひとつとっても、作業能率のよい(大きな面積を研磨できる)サンダーはとても重たくて、何十分も続けて作業するのは困難ですし、作業性のよい(軽い)サンダーではこれだけの面積を研磨するのは時間もかかるので、どちらにしても大変な作業です。毎日作業されておられる方々の努力があって、きれいな阪急電車に乗車できます。感謝ですね。

もう1両”ラッキーナンバー”のC#7777が作業中でした。偶然かもしれませんが、ファンサービスかなと勝手に自己解釈する父さんでした。
明日は父さんは普通に仕事、管理人も終日クラブがあるそうなので、活動はできませんが、ブログの方は頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/10/06(金) 22:02:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は父さんの更新の予定でしたが、クラブの午後の練習が無かったので、帰りに嵐電(京福電車)を撮影した写真を掲載します。

高雄メトロラッピングの616です。2001形以外では初めてシングルアームパンタグラフに交換された車両。

最近始まったリラックマとのコラボ。その記念に装飾をした624です。

今日は朝入庫から夕方出庫という流れだった2002です。健康電車として話題になった車両、印象に残るつり革と座席でした。

今日の夕方のヤマト運輸貸切列車は26でした。

昨年末に再塗装されたので、きれいな輝きを保っていますね。今日の表示幕は貸切でした。
明日は父さんの更新の予定です。阪急正雀車庫観察の予定です。また見てください。
- 2017/10/05(木) 22:30:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今週はネタ不足ですので、今日は小ネタを挿みます。まずは、模型の近況報告。

先日ツイッターでは掲載したのですが、KATO6300系沼です。
何とかせねばと思いつつ、どんどん増えていきます。

ジャンク車両を1両あたり500~1000円程度で毎月1~2両買い続けて、約3年で6300系全編成(6330F除く)が揃いそうなくらい育ちました(汗)。塗装したのはまだ1編成ですが、そろそろ2編成目に執りかかりたい(謎?)です。

こちらはGMエコノミーキットの山。こちらは4年越しのコレクションですので、2ヶ月に1箱とかわいいもんです(汗)。本当は箱に入らないのがあるのだとか、ないのだとか(謎)・・・。
そろそろ頑張りたい(願望)です。

こちらは、本日塗装したての1品。実験中の車両ですが、阪急マルーン、窓枠戸当たり、ドアレール靴刷りなどを全てウレタン塗料で塗装しております。だいぶんいい感じに仕上がるようになってきました。
★かあちゃん画伯
大人気かあちゃん画伯のコーナーです。今回は電車3部作です。

こちらは先日、管理人が訪れた養老鉄道の復刻塗装車のようです。アイボリーがいい色に仕上がっていますね。

定番の嵐電。今日は旧塗装301号です。この形は前面3枚窓なので、家族3人を描くのにちょうどいいらしいです。迫力があっていい感じです。

最後は大阪市交30000系(でいいのかな?)です。難しいシルバーの車体ですが、かっこよく描けていますね。
ちなみに参考にしたらしい写真はこちら↓

先日初めて乗車しました。
次回作をお楽しみに!
次回の更新は、阪急正雀車庫観察記にしたいと思います。頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/10/04(水) 23:59:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は、今話題の103系(大阪環状線)にちなんだ写真を掲載します。と言っても中学生時代に撮影した古いアルバムの中には普通に大阪環状線の103系を撮影した写真は1枚もありませんでした。
ですが、大阪駅や天王寺駅で撮影した写真の中に写っているものがありましたので掲載します。

普通に考えて、この写真は福知山線で運用されていた12系1000番台の写真ですね。この異端車1000番台の車両が福知山線で運用されていた期間を考えると、とっても貴重な1枚かなと思えてきました。

同じく大阪駅。JNRのエンブレムがかっこいい583系”雷鳥”の写真です。この写真は随分前に掲載したものをトリミングし直しました。以前掲載したときは103系の部分をカットしていましたが、今考えるととても貴重な3ショットですね。当時は当たり前な日常風景でしたが・・・。

続いては天王寺駅での1コマ。今や伝説となったEF58・EF15重連さよなら運転での1コマ。前照灯が1灯に復元された姿とオレンジの103系とのコラボは数回しか実現していないはずです。貴重ですね。

(再掲載)
最後に1枚。この写真は再掲載ですが、前述のEF58-66号機のほか12系、スカイブルーの103系に混じり、58と12系の間に少しだけオレンジの103系が見えます(汗)。
大阪環状線の103系は乗車こそたくさんしましたが、撮影はほとんどできませんでした。でも103系に関しては奈良線でも見れますので、撮影できるといいですね。
次回は阪急か模型か小ネタで更新したいと思います。頑張って更新したいと思いますのでまた見てください。
- 2017/10/03(火) 22:40:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動記です。
いつもなら阪急桂車庫を観察してから乗車するのですが、午前中の用事がずれ込み友人に西向日駅まで送ってもらいました。

この日最初の乗車電、7305Fです。大好きな7300系です。
この日の活動からカメラ(コンデジ)が代わりまして、操作に戸惑いながらも綺麗に撮影できたかな。

高槻市まで乗車後、普通が来るまでに1枚。LEDばっかりです。

高槻市から乗車した、3329Fです。本来ならM車に乗りたいのですが、この編成は7、8両目はT車で、M車は6号目まで移動しないといけないので、やむなくC#3353(8両目)に乗ります。

正雀駅で1枚。カメレオンon阪急電車。単に遊びたかっただけです。

車庫前の踏切で1枚。綺麗な7326Fをみて、車庫観察します。続きは次回以降掲載します。
★おまけ
昨日掲載したかったのですが、カメラの画像回転の設定がわからず掲載できなかったのが、解決できましたので遅ればせながら掲載します。


昨日掲載した8006Fです。縦位置で撮影した画像を編集しているうちに向きがわからなくなりましたが、無事解決しました。
今週はネタが少ない目なので、小ネタ、古い写真、正雀観察などのネタで更新したいと思いますので、また見てください。
- 2017/10/02(月) 23:00:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ