fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

嵐電(京福電車)、旧塗装同士の2両編成を撮影する/画伯・小ネタ

こんばんは。管理人です。今日は父さんの更新の予定でしたが、先日学校の中間テストが終わり、今日は昼から活動できましたので管理人が更新します。
嵐電(京福電車)の、旧塗装で残る103と301が2両編成を組んで走るという情報を得たので、撮影してきました。

rd301-32.jpg

時間の都合上、西院で撮影しました。管理人の幼少期はこの色の電車がほとんどだったので、特に珍しく感じることはありませんが、物心ついたときから見ている塗装なので、少しでも長く続いて欲しいと思っています。

rd103-21.jpg

折り返しの電車まで待ちました。やっぱり良いですね。

rd301-33.jpg

発車していくところです。機会があればまた見たいと思います。

★かあちゃん画伯

大人気”かあちゃん画伯”のコーナーです。今回は嵐電と阪急の新作です。

mother-paint-90.jpg

管理人が雨の日限定で電車通学するところを描いてくれました。西院駅の雰囲気が伝わってきます。

mother-paint-91.jpg

次は阪急です。先日の父さんの記事で出てきた写真(桂川鉄橋)を見て、描いてくれました。山の部分と芝生や草の緑の表情を描き分けているのがいい感じです。

★おまけの1枚。

food-035.jpg

本日、家族の一人が誕生日を迎えました!
いつものように誕生日の人が2個食べられるのですが、どうやら糖質、脂質を気にしているみたいなので別の家族でいただきました。美味しかったです。

明日は管理人、父さんとも終日休みなのですが、台風の接近もあり、活動できるかは微妙なところです。活動できたら記事にしたいと思います。明日も頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/10/21(土) 23:47:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急梅田駅で撮影(10/9)

こんばんは。banban(父)です。

今日は10月9日の阪急撮影記の続きです。西宮付近で撮影をした後、買い物をするために梅田に寄りましたので、ついでに少し撮影しました。

hk7103-8.jpg

神戸線7号線で出会ったC#7103です。きれいな編成です。
いつものことですが、電車は綺麗なうちに撮影するのをモットーにしております。大変な思い(作業)をしてきれいに仕上げられたボディーを見て、記録することが、塗装の作業をされておられる方々に対する敬意であると考えております。

hk-umeda-10.jpg

以前7003Fに乗車したとき(6連時代)には嵐山線対応の表示幕(嵐山・桂・河原町・直通特急など)でしたが、8連に戻ったので確認しましたら、普通の神戸線仕様の幕に戻っていました。結局1度も嵐山線に入線することなく、8連に戻りましたので少し残念。

hk7003-2.jpg

出発を見届けました。

hk-umeda-11.jpg

次は宝塚線。6015Fと7015Fの15F同士の並び。7015Fは今のところ宝塚線唯一の7000系リニューアル車・機器更新車ですね。ちなみに6015Fですが、古いアルバムから神戸線時代の写真が出てきましたので、近々今昔写真で掲載したいと思います。

hk7015-8.jpg

7015Fも出発を見届けました。

hk-umeda-12.jpg

その7015Fを含む3線同時発車。決まりました!

hk5301-13.jpg

京都線の5301Fを撮影したり、

hk1009-1.jpg

HM付1009Fを撮影したりしてから買い物を済まして帰りました。

hk3954-1.jpg

帰りに乗車した3314Fでの1コマ。
車体断面の異なるC#3954が連結されています。

明日は父さんは1日仕事、管理人は午前中クラブがあるみたいです。この週末は天候のこともあるので、活動できるか微妙なところですが、活動できれば活動記を、できなければ明日からは、小ネタ、模型、自転車、古い写真などの内容で、スクランブルに更新したいと思います。

明日は今のところ小ネタの予定です。頑張って更新しますので、また見てください。
  1. 2017/10/20(金) 23:30:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(10/15)/207系F1他

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。
いつものように、車庫前の踏切で1枚。

hk6354-57.jpg

雨の日も、風の日も関係なく、ただひたすらに毎週同じ行動パターンで動く電車のような父さんです。(ただの暇人(病人?))

hk-syojyaku-58.jpg

この日は、たくさんの続番を見ました。そのなかでも一押しはこの5317Fと5319Fです。
C#5317→C#5418→C#5319・5419→C#5320・5420→C#5421→C#5322と17~22の6つの続番を見ることができます。

hk3082-1.jpg

3082Fの梅田寄り3両が側面の車番を切り取られた状態でとまっていました。

hk-syojyaku-59.jpg

C#3032と2301F、C#7851です。そういえばC#7851の休車もかなり長い期間になりますが全然動きが無いですね。

hk2352-71.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。この日は珍しく9300系がお隣さんでした。

hk-syojyaku-60.jpg

工事線の8000系列4編成は先週と変わらずでした。

hk-syojyaku-61.jpg

作業場には何もとまっていませんでしたが、建物の中からは機械の音がしておりましたので、何らかの作業がされていた感じでした。日曜日ですがお疲れ様です。

hk-syojyaku-62.jpg

工場からの作業音といつもと違う位置にあったトラバーサから、何か車両の移動でもあるのかなあと期待して、雨の中10分ほど粘りましたが、なにも動かなかったので諦めて正雀を後にしました。

★おまけのJR

工場の作業場で10分ほど粘ったおかげで、ラッキーな編成を撮影することができました(笑)。

jrw207-F1-27.jpg

207系F1編成です。言わずと知れた量産先行車ですね。駅以外の場所で走行写真を撮るのは初めてでしょうか。雨の中傘をさしながら粘った甲斐がありました。

jrw207-1000-47.jpg

大阪駅で207系をもう1枚。1000番台のT3編成です。この編成は車両的には特に何も特徴の無い普通の1000番台の車両らしい(管理人情報)ですが、先頭車に貼られている編成番号の位置が他の編成とは異なる位置に貼り付けられている、別の意味での”レア編成”だそうです。


次回の更新は先週の阪急撮影記の続きか、模型か自転車か、今のところ未定ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/10/19(木) 23:39:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫から正雀へ(10/15)

こんばんは。banban(父)です。

今日はいつもの日曜日の活動記です。いつものように、徒歩にて阪急桂車庫を観察します。

hk-katsura59.jpg

5306Fと5308Fの並び。元々は5306×4R~5309×4Rと4連4本として誕生し、それぞれ06F+07Fと08F+09Fの4+4の組成で活躍した時代もありましたが、現在は06F(4連)、07F(3連)、08F(2連)、09F(6連)と06F以外は組成が変更されています。5300系の歴史ですね。

hk7301-79.jpg

いつものように、フェンスの隙間からC#7301を撮影。いつもは少し(?)トリミングするのですが、いつも同じ構図ばかりになるので今回はトリミング無しで掲載。ホント怪しいおっさんです。

hk7300-7302-5.jpg

C#7301がこの位置にとまっていれば、フェンスの隙間にかがんで撮影しなくてもいいのですが、とまっていないときに限って増結車がきれいに撮影できます(涙)。

hk-katsura60.jpg

これもフェンスの隙間から撮影。このポジションに7300系の8連が並ぶのは少ないかな。それもリニューアル車の続番でした。

hk-katsura61.jpg

車庫の南側も撮影。で、駅に入ります。

hk1304-15.jpg

1304Fの準急(乗車はC#1954)と、

hk5301-12.jpg

高槻市から5301F(乗車はC#5401)に乗って正雀に向かいました。
この後は正雀車庫を観察します。続きは次回掲載予定(今のところ)です。

★おまけの1枚(管理人より)

今日テスト期間中でいつもより遅い時間に通学する管理人から1枚の写真を撮影してもらいました。

hk7301-78.jpg

父さんの大好きなC#7301です。通過時刻にちょうど踏切を通るみたいなので頼んで撮影してきてもらいました。逆光にも関わらず流しでとめてくれました。感謝ですね。

明日も頑張って更新したいと思いますので、また見てください。
  1. 2017/10/18(水) 23:42:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急西宮北口付近で撮影(10/9)・・きれいな編成がいっぱい。

こんばんは。banban(父)です。

今日は昨日の記事の続きで、阪急西宮北口付近での撮影です。ブログの記事では車庫観察を先行しましたが、車庫観察の前に光線の状態がいい間にお目当ての編成を撮影しました。

hk7117-5.jpg

まずは、8032×2R+7017×6Rの”爽風”編成です。7017×6Rの方は嵐山臨でも馴染みがあるのですが、新しいHMになってから初めてなのと、このラッピングも11月末までらしいので、晴れカットで撮れてよかったです。

hk1105-2.jpg

少し東の方に移動します。普通に1000系です。

hk-nishinomiya-12.jpg

いい撮影場所を見つけました。日野神社西踏切道という踏切近くです。バリ順光で撮影できそうです。

hk-nishinomiya-13.jpg

武庫川の鉄橋に向かう坂の勾配票が目印です。なにげに30‰もあるのですね。

hk7103-7.jpg

さっそく、この日のお目当ての1つ、7003Fがやってきました。8連復帰、検査出場したてのきれいな姿をゲット。

hk7122-5.jpg

そして2つ目の編成、7022Fです。リニューアル・機器更新後、営業運転で姿を撮影できました。
普段は梅田寄りの先頭車を狙うことが多いのですが、京都線とは異なり、神戸線は午後からは神戸寄りの先頭車が順光になるの場所が多いのでこの日は逆らわずに神戸線寄りの先頭車を撮影しました。青空がとてもきれいで気持ちよかったです。

hk7117-6.jpg

車庫前の踏切に戻ってきました。もう1つのお目当ての編成を狙う前に1枚。先ほどの”爽風”編成が戻ってきました。この踏切ではまだかなり高速で通過するのですが、なんとかうまくまとめられました。

hk1111-5.jpg

お目当ての編成、1011Fの神戸寄り先頭車C#1111です。今のところ最新鋭(現在1012Fが試運転中ですので残り僅かな時間ですが)で、”ぞろ目”が人気の編成です。短い時間でお目当てが3編成撮影できました。
この後、車庫を観察(昨日の記事)して、駅に戻りました。

hk1111-6.jpg

帰りの西宮北口駅で1枚。1011Fが戻ってきました。この後は梅田に買い物ついでに少し撮影をしますが、ブログの方は今週の日曜日の活動を先に掲載しようと思っております。頑張って更新しますので、また見てください。
  1. 2017/10/17(火) 23:54:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急西宮車庫観察(10/9)

こんばんは。banban(父)です。

今日は先週の活動記の続きです。阪急の西宮北口駅で降りた後、少しの間線路端で撮影(後日掲載予定)してから西宮車庫を観察しました。

hk5059-4.jpg

車庫を撮影しようとしていると、後ろから5008Fがやってきました。現在も本線に残っている8連の5000系のうちの1編成ですが、編成短縮の可能性もあるので、8連の姿を記録できてよかったです。

hk5057-2.jpg

車庫の方を眺めると、6連化された5006F(写真は最後尾のC#5057)が撮影しやすい場所にとまっていました。よく陽があたって気持ちいいですね。

hk-nishinomiya-6.jpg

いつも行く正雀車庫とは異なり、7000系王国の西宮車庫。イメージ的には半数くらい7000系な感じでしょうか。

hk-nishinomiya-7.jpg

車庫前の踏切で1枚。わくわくします。

hk-nishinomiya-8.jpg

やはり7000系が多いようです。左から2編成目の6016F(2両編成)も後ろは8連の7000系が連結されていたので、ほぼ7000系状態でした。

hk-nishinomiya-9.jpg

8000系がいたと思ったら、8200系でした。

hk-nishinomiya-10.jpg

5000F(半分だけ)と1002F、8035F(2連+6連(7000系))です。C#8035といえば管理人が幼い頃の阪急絵本の主人公”マルーンくん”の印象が強く残っています。

hk8201-2.jpg

8200系(8201×2R)も撮影。この編成は先日正雀でも見ることができましたが、西宮車庫は梅田寄りの顔を見ることができるので新鮮です。ただし午後からは逆光になる感じなので、午前中の撮影の方がいいかもしれませんね。

hk-nishinomiya-11.jpg

最後に、この日の目的でした元7025Fの能勢電譲渡編成です。フェンスの隙間からなんとか撮影できました。そろそろ正雀に送られるでしょうか。

ここまで観察して西宮を後にしました。この日の撮影記は今のところ次回掲載の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。

  1. 2017/10/16(月) 23:46:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急8003Fの工事の状況(10/15)

こんばんは。banban(父)です。

今日はいつものように日曜ぷらぷらで、雨降りの中、阪急正雀車庫を観察してきたのですが、気になる車両がありましたので、順番を変更して先に掲載したいと思います。

hk8103-4.jpg

先日から工事線に入っている神戸線所属の8003Fです。
先週の時点では特に変わった様子は無かったのですが、今日見た感じ、他の工事線にとまっている車両とは異なった工事が始まっている感じでした。

hk8103-5.jpg

全ての座席にビニールが被せられていたり、扉上(?)のパネルのようなものが外されていたり、天井から配線が下っていたりと、内装の工事か配線の工事のように感じられました。

hk8003-1.jpg

それともう一つ、4両目のT車が編成から外されていました。車庫の線路上には確認できませんでしたので、工場かアルナに入場かわかりませんが、修理か改造か何かしら事情があるのでしょうか、神宝線は車両の動きが出てきたので、目が離せませんね。引き続き観察したいと思います。


次回は先週の活動の続き(阪急西北)で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/10/15(日) 23:46:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

久しぶりに阪急神戸線に乗車(西北訪問10/9)

こんばんは。banban(父)です。

今日から月曜日(10/9(祝))の活動記です。
珍しく祝日が終日休業日になったのですが、午前中用事があり昼からの出動です。

hk6353-24.jpg

まずは、阪急桂駅にて、昼出庫の6353Fです。駅名標とあわせて1枚。(苦し紛れですが・・。)

hk1401-11.jpg

桂からの乗車電1301Fです。乗車したのはC#1951(M)です。この日は正雀には寄らないので普通に考えたら特急に乗車するところですが、同じ金額なら長い時間乗車できるほうが得した(?)気分になれる準急に乗車します。(完全に病気?)

hk8101-5.jpg

神戸線では8001Fに乗車(C#8101)。京都線ではあまり特急には乗らないですが、神宝線では基本的に優等列車に乗ります。この8001Fの編成はインバータの機器更新が行われているみたいで、その説明が車番プレート付近に掲げられています。確かに1000系や7000系機器更新車のような感じの音で、とても静かなのが印象的でした。

hk8101-6.jpg

西宮北口まで乗車。検査は最近行われているようですが、色あせが気になります。

hk8102-1.jpg

駅でしばらく撮影。続き番の8002Fが到着。7000系はいろいろな顔がありますが、8000系も目立ちませんが額縁の深さや車番の位置など小さな違いがあり、興味深いところです。

hk7119-3.jpg

東側に移動して1枚。リニューアルの7019Fです。このタイプは1度しか乗車していないのですが、7300系同様凄く印象がよかったので、また乗車したいです。
で、駅の外に出ます。

hk-nishinomiya-5.jpg

線路沿いの道路から車庫を眺めていると、何やら3000系らしき車両が前照灯をつけて動き出しました。

hk3005-3.jpg

3056Fのようです。とうとう最後の6連になったようです。この日の目的は別にあったのですが、たまたま見れてラッキーでした。

hk3056-5.jpg

C#3056も撮影。この編成は検査期限は余裕があると思われますが、最近の車両の動きが多くなってきているので目が離せませんね。この後車庫前の踏切まで移動しますが、先に車庫を観察するか、線路端で撮影をするかを考えながら歩きます。続きは次回以降掲載します。

明日は日曜日なのでいつものように日曜ぷらぷらの予定です。管理人はテスト前だそうで活動できないみたいなので、ブログの方は今のところ父さんの予定です。特ダネな記事が無ければ今日の記事の続きを予定しています。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/10/14(土) 23:19:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祝!ブログ4周年!!

こんばんは。banban(父)です。

今日、10月13日は当ブログ開設しまして4周年の記念すべき日であります。ですので通常の活動記はお休みして、ご訪問してくださる皆様に感謝の意をこめまして、”かあちゃん画伯”より御礼の絵をお送りいたします。

mother-paint-87.jpg

開設当初は1年も続けばいいかなと思いながら更新しておりましたが、訪問者数が増えていくにつれコメントをいただけるようになったり、拍手もたくさんいただけるようになったり、ブログを通じてお仲間ができたりと、1日1日頑張ってきてよかったなあと思うこの頃です。

mother-paint-88.jpg

乗り鉄、撮り鉄、模型鉄などを基本に置きながら、古いアルバムの写真や自動車・自転車や水彩画(画伯)、野球(カープ)などいろいろな話題でこれからも頑張って更新したいと思います。

mother-paint-89.jpg

当面の目標は、次の1年と、管理人の高校卒業(現在2年生)までは現在のスタイルで頑張りたいと思います。引き続き宜しくお願い致します。

明日からは通常の更新に戻ります。次回は今のところ父さんの月曜日(祝)の活動記の予定です。阪急西宮北口・車庫での撮影記を掲載したいと思います。また見てください。
  1. 2017/10/13(金) 23:51:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日は小ネタ(自転車と模型とエブリィさん)

こんばんは。banban(父)です。

今週は活動ネタもあるのですが、阪急の記事ばかりが続きますので、乗り・撮り・車庫鉄以外の近況を報告したいと思います。
まずは自転車”マルーン号初号機”です。今回全般検査および再塗装を受けることになりました。

hk-bike-66.jpg

前回の全般検査が2014年6月ですので、3年と4ヶ月、阪急電車で例えると京都線の一般車8連車くらいの間隔でしょうか、ちなみにこの期間の積算距離は6000kmくらいかな。年々少なくなってきていますが、この自転車の車齢(フレーム約25年、各パーツ10~30年)を考えると無理せず少しでも長い期間乗れるように、こまめに整備したいところです。

hk-bike-67.jpg

とりあえず各部品を分解しました。(昨日現在)
作業の様子はブログで紹介したいと思います。

次は模型です。
大きな103系が一段落したので次の製作に掛かろうと思います。

hk-GMkit-17.jpg

先日ツイッターで掲載しましたが、この中身を何とかすべく、とりあえず1箱開封して何かを作り始めようと思います。

hk-GMkit-18.jpg

磨き始めました。(昨日現在)
形式は未定ですが、進み次第掲載したいと思います。

最後は自動車”エブリィさん”。

hk-car103.jpg

きれいな晴れカットが撮影できました。
今年は窓枠を塗装したり、車検(リアルな方)を受けたり、タイヤを交換したりと、いろいろ手入れをしました。また2年乗れますので、来年また何かしら装飾を考えたいと思います。

明日は当ブログ開設4周年になりますので、それにちなんだ記事にしたいと思います。頑張って更新したいと思いますので、また見てください。
  1. 2017/10/12(木) 23:57:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク