こんばんは。管理人です。今日は管理人、父さん共に活動できましたが、ブログの方は管理人の近鉄の記事で更新したいと思います。
前回の管理人の記事の続きで、養老鉄道と帰りの近鉄の模様です。

大垣から揖斐まで乗った604-504の編成。昔名古屋線を走っていた1600系(どうやらこの車両の種車らしい)の塗装をまとっています。

車内の中吊り広告を見て、大垣駅で購入したみそせんべいです。香ばしい味が特徴で、美味しかったです。

桑名行きの列車は613-513の編成でした。銀行のラッピングが特徴ですね。

広幅貫通扉の横に、取っ手が収まるスペースがあります。近鉄8400系B09のモ8459で見られる古いタイプのようです。

扇風機も残っていました。近鉄ではレアになりつつあるものですね。

近鉄で帰ります。桑名から乗った宇治山田行き急行は、1810系H27が連結されていました。1810系は初乗車でした。

八木から乗ったのは、8400系の3両+3両の組成でした。B12+B16の組み合わせで、4M2Tの電動車比率になるので、加速が速いのが印象的でした。
この日は乗る頻度の少ない近鉄や、初めての養老鉄道を楽しめてよかったです。
明日は管理人は活動できないのですが、父さんは活動できると思いますので、更新は父さんの予定です。ちなみに父さんは、今日は阪急電車のスタンプラリーに奔走していたそうです。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/09/23(土) 22:14:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2