こんばんは。管理人です。今日は父さんの更新の予定でしたが、活動できたので管理人が更新します。
今日は昼から、JR近郊区間大回りに行ってきました。

西大路駅からスタート。207系2000番台に乗りました。

高槻にて、色々な207系を撮影していたのですが、1000番台T編成では今のところ1本のみの更新車のT5編成を見られました。これが車庫で折り返してくるまで待ちました。

他では聞けないかもしれない独特の走行音を発する1000番台更新車でした。

東西線に乗換えようとすると、207系量産先行車のF1編成がやってきました。今年この編成を見るのは2回目で、見られるだけでもラッキーな編成です。

乗ったのは、1000番台未更新車でした。207系ではこの音が一番好みです。

同志社前で一度乗り継いで、木津から奈良線に乗換えました。最近の103系ブームには便乗せず、みやこ路快速で帰りました。
明日は管理人は活動できるかわかりませんが、父さんは午前中の用事の後、いつものように阪急電車に乗って活動すると言っていました。なので、更新は父さんになると思いますが、また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/09/30(土) 22:12:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も前回からのスタンプラリーの続きです。前回は烏丸駅付近のスタンプポイントまででしたが、次のターゲットは河原町駅です。烏丸→河原町間の距離は1kmありませんので、当然のごとく歩きます。(結局、西院~河原町間を歩くことに・・。)

河原町駅のスタンプポイントは新京極通りから少し小道を入ったところにある喫茶店”さらさ花遊小路”です。

映画のポスターやコンサートの案内などが掲げられていたり、ライブスペースがある(?)など、いい雰囲気な感じがするのですが、この40半ばのおっさん、いい歳して、いまだに喫茶店などのお店に一人で入れない小心者ですので、ここも、店の前でスタンプを押すだけで退散します。

う~ん。かっこいい。やっぱり特急ですね。綺麗に押せました!

次は最終目的地、嵐山駅に向かいます。普通なら阪急のスタンプラリーなので、阪急に乗っていくのがいいのだと思うのですが、ここは10円の追加運賃(阪急220円、バス230円)を払うだけで、50分間(阪急なら乗換え時間含めても20~25分)のバス旅が楽しめる京都バスを選択します。最近のお気に入りコースです。

最後のポイントは嵐山駅から中ノ島公園→渡月橋に向かう道すがらにある、日帰り温泉”風風の湯”さんです。昔は温泉はでなかったはずなのに、この界隈では10数年前、温泉を掘ろう見たいな感じで頑張って工事していたのを思い出します。

観光客が帰途につく夕方遅い時間帯、銭湯が似合う40半ばのおっさんが、店内に入ると、「いらっしゃいませ!」の店員さんの声が・・・。そそくさとスタンプを押し、店の外に脱出します。

6個のスタンプ、コンプリートです(拍手)!
このスタンプもおしゃれですね。いっそのこと、春秋の臨時特急もこんなデザインのHMをつけたらいいのにと思う父さんです。

すっかり、暗くなりましたが、いっぱい楽しむことができました。

帰りはやっぱり阪急電車。落ち着きます。

後日、受け散りました、景品のステッカー(3駅達成)と、くるりさんのライブの抽選券(6駅達成)です。応募してみようかな。
次回は小ネタか古い写真で更新しようと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2017/09/29(金) 23:48:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は先日からのスタンプラリーの続きです。
前回の西院駅近くのスタンプのポイントから徒歩にて嵐電沿いを撮影しながら大宮通まで進みました。

大宮通にてJRバスを撮影してみました。どうやらこのバスは今年度の新車(管理人情報)だそうです。京都市内でも各社の導入が進んでいるみたいで見慣れてきました。
さらに南へ進みます。

大宮駅のスタンプポイントは駅から徒歩10分の”まるき製パン所”さんです。駅からは約10分と少し遠い目ですが、地元の人々からすると、「大宮通下がって松原、左曲がったらすぐやっ」見たいな感じでわかりやすいところにありました。この日は営業時間終了後みたいで、スタンプは軒先には無く、店内に置かれていたので撮影できませんでしたが、無事スタンプは押すことができました。

おしゃれなスタンプですね。
次に進みます。

松原通を東に進み、烏丸通を上がっていけば(北に進めば)四条烏丸交差点(阪急烏丸駅)近くにスタンプポイントがありました。
COCON KARASUMAというビルの3階にあるKara-Sというお店です。ここのお店は京都にある大学とその学生さんが主体となって手がけている雑貨屋さんだそうで、おしゃれな佇まいなので、ちょっと40半ばのおっさんには似合わないなあと思い、店の中には入りませんでした。

スタンプ台はきちんと撮影。

綺麗に押せました。どこの駅もそうでしたが、やっぱりおしゃれです。去年のスタンプはガチで電車の看板っ、見たいな感じでしたが、参加者のファン層を意識してか、今年のデザインはなかなかおしゃれでいいかな、と思いました。

(再掲載)
ちなみに去年のデザインはこんな感じ。女性のイラストが入るだけでずいぶんと印象が変わりますね。
このあとは、河原町→嵐山でコンプリートですが枚数の関係で、次回以降に掲載します。
★かあちゃん画伯
大人気かあちゃん画伯のコーナーです。
広島カープ優勝の余韻さめぬまま、画伯は新作を描いてくれました。

一目見て、びっくりしました。画伯にチラッと見せたネットの画像で、印象に残ったみたいです。227系のフルカラーLEDはカープ坊やも表示できるのですね。おどろきです。

もう一枚カープネタです。背番号7は野村前監督の”7”です(心の中の永久欠番)。
次回は今のところスタンプラリーの最終回を予定しております。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2017/09/29(金) 00:08:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。

先週に引き続き、綺麗な3327Fがとまっていました。動いているところが見たかったので残念です。

いつものように2301Fにご挨拶。この日はなんだか、いつもと構図を変えてみました。

先日から試運転が始まったらしい7022Fです。7000系のインバータ車もだいぶん増えてきましたね。

8000Fが工事線で作業中でした。先日までは7000系が続いてきていましたが、一通りすんだのでしょうか、これから8000系の番かな。

C#3331-C#3407と思われる2両が検査から出場してきたみたいです。先日試運転の写真を拝見しましたが、とても綺麗なのがいいですね。綺麗なうちに撮影したいです。

作業場ではC#7127が作業中のようです。今回はリニューアルではなくて検査入場のような感じでしょうか。7016×2Rなどを含め少しずつ動きが出てきましたので、目が離せませんね。ここまでで正雀を後にしました。
次回は小ネタかスタンプラリーの続きにしたいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2017/09/27(水) 23:53:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は”くるり×阪急”のスタンプラリーの続きです。阪急西院駅を降りたところからです。

嵐電西院駅の新しいホームと最近リラックマのラッピングが施された(管理人情報)624号と高雄ラッピングの616号の並び。なんかいい感じ。
で、撮影もほどほどに、スタンプラリーのポイントに向かいます。

おしゃれな佇まいなお店”サイドロップ”さんです。多彩なカフェメニューとビンテージ雑貨、看板猫「アメちゃん」など(冊子情報)、入ってみたくなる内容でしたが、中にいるお客さんの客層(若い女性陣)を店の外から覗いてみると、とても40半ばのやさぐれた”おっさん”が一人で入る店ではないなぁと悟り、お店には入らず、スタンプだけ押すことにしました。

お店の看板とスタンプ台です。

綺麗に押せました。
このあとは、次のターゲット”大宮駅”なのですが、大宮駅のスタンプポイントは駅から徒歩10分と記載されているところですので、駅に戻って電車には乗らずに歩いて向かうことにします。

同じ歩くなら併走している嵐電を撮影しながら歩こうと思い、踏切ごとに移動しながら撮影していきます。
先ほどの616号が帰ってきました。ちなみにこの写真、スマホで撮影したのですが、左のビルと右の川のバランスを考えて、縦アンにしようか横にしようかと考えながら、結局迷って決められず、スクエアで撮影。結果オーライですがいい感じになりました。

今度は勾配を下ってくる26号です。勾配感が伝わるといいのですが・・。

ガードの下から見上げてみました。路面電車のイメージが強い嵐電ですが、この区間(西院~四条大宮)だけでもいろいろな撮影ポイントがあるので、歩いていても楽しいく過ごせます。

終点の四条大宮駅が近づいてきました。ダブルクロスのポイントが目印です。ここで嵐電とはお別れです。このあとは大宮駅のスタンプポイントに向かいます。続きは次回以降掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2017/09/26(火) 23:31:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動です。今週は、土曜日と日曜日の活動を小ネタをはさみながら交互に掲載しようと思います。
日曜日は午前中の用事が昼過ぎまでずれ込み、いつもより遅い目のスタートでした。

いつものように徒歩にて桂車庫に到着。前日にスタンプラリーの行程で西院→河原町を徒歩で完歩するなど健康的(?)な徒歩鉄になりつつあります。


毎週のように観察しておりますと、正雀車庫と異なり、土休日は珍客も来ないので、京都線の各形式の車両が普通にとまっているように感じることもあります。

でも、綺麗な車両には反応します。増結3編成はみんな綺麗ですが、その中でもいちばん綺麗な7302×2Rです。

車両はいつもと変わらない感じでしたが、バスターミナルで、普段見かけないバスが転回していました。どうやらプリンセスラインのバスのようです。先日管理人が取材してきたところなので、すぐにわかりました。
なんだかこの写真ビートルズのレコードのジャケットのような・・。

駅に行く前に一応南側も撮影します。この日は4本の3300系(7連)がとまっていました。
で、駅に入ります。

検査上がりキタッー!と思いましたが、正雀は出口が後ろなので、検査上がりではない、一番後ろのC#8404に乗車します。

高槻市からは3311Fに乗車。この電車に乗って正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。一応次回は今のところスタンプラリーの2回目です。頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/09/25(月) 23:20:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は毎週日曜日の朝に楽しみに見ていた”ヘボット”の最終回を見て、そのあと活動していたのですが、ブログの方は昨日の活動を優先して掲載したいと思います。

くるり×阪急京都線、沿線再発見スタンプラリー「京都の大学生」編です。
普段から阪急電車でもスタンプラリーの類は年に数回行われているみたいですが、今回挑戦してみようと思ったのは、先日から始めましたツイッターの記事で、”くるり”の岸田さんが、うちのツイート2件に”いいね”を入れていただいたこともあり、また通常のスタンプラリーとは少し趣が異なり、駅にスタンプが置かれているのではなく、駅から数分の場所に置かれているところにも、京都人の心をくすぶるものがありました。
なので、Let'sチャレンジします!

まずは、桂駅のポイントから行きます。
桂駅徒歩9分(冊子記入による)にある山田製油さんです。元々出身中学校の校区のエリアですので、地図が無くても簡単にたどり着けます。近くまでやってくると、ごま油のほのかな香りが漂ってきます。お腹が空いているときにくると、なにか食べたくなるくらい食欲がそそるいい香りがします。

お店の前にスタンプ台が置かれていました。おしゃれなお店に置いてもそれほど違和感の無いデザインですね。

さっそく、押してみました。赤いインクの面積が多いので心配でしたが、なんとか綺麗に押せたみたいです。
前回のくるりさんのスタンプラリーもそうでしたが、ポイント、ポイントでスタンプを押しに来るかたのほとんどが20台後半~40歳くらいまでの女性でした。人気が高いようです。(個人的には岸田さんの”タモリ倶楽部”での活動の方が印象に残っていますが。)

で、駅に入り次の目標に向かいます。ホームで待っているときにきた、昼出庫の8333Fです。回送幕と標識灯ダブルがいい感じ。

C#5418に乗り、西院に向かいます。

新しくできた北出口から出て写真の南出口の前を通り、次のスタンプポイントに向かいます。
続きは次回以降掲載します。
今週は父さんの記事が多くなると思いますが、頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/09/24(日) 23:21:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は管理人、父さん共に活動できましたが、ブログの方は管理人の近鉄の記事で更新したいと思います。
前回の管理人の記事の続きで、養老鉄道と帰りの近鉄の模様です。

大垣から揖斐まで乗った604-504の編成。昔名古屋線を走っていた1600系(どうやらこの車両の種車らしい)の塗装をまとっています。

車内の中吊り広告を見て、大垣駅で購入したみそせんべいです。香ばしい味が特徴で、美味しかったです。

桑名行きの列車は613-513の編成でした。銀行のラッピングが特徴ですね。

広幅貫通扉の横に、取っ手が収まるスペースがあります。近鉄8400系B09のモ8459で見られる古いタイプのようです。

扇風機も残っていました。近鉄ではレアになりつつあるものですね。

近鉄で帰ります。桑名から乗った宇治山田行き急行は、1810系H27が連結されていました。1810系は初乗車でした。

八木から乗ったのは、8400系の3両+3両の組成でした。B12+B16の組み合わせで、4M2Tの電動車比率になるので、加速が速いのが印象的でした。
この日は乗る頻度の少ない近鉄や、初めての養老鉄道を楽しめてよかったです。
明日は管理人は活動できないのですが、父さんは活動できると思いますので、更新は父さんの予定です。ちなみに父さんは、今日は阪急電車のスタンプラリーに奔走していたそうです。また見てください。
- 2017/09/23(土) 22:14:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
最近始めたツイッターですが、基本1日1ツイートで、ブログで掲載したネタや写真を上げているだけなのですが、なんだかわかりませんがたくさん閲覧していただいているみたいで、リツイートやいいねの通知がたくさんきて、対応に追われているこの頃です。コメントの返信やフォローバックなどの対応ができずにすみません。この場をお借りしてお詫び申し上げます。(やっぱりブログのほうが落ちつきます。)
では、本題に戻ります。今日は18日(祝)の阪急正雀車庫観察記です。

C#3417です。休車になって長いですが、いつもの場所から移動されていました。おそらくM’車の部品取りみたいな扱いだと思われる同車、すぐに廃車にはならないと思いますが、少しの移動が気になりますね。

この日は祝日でしたので、本来いない筈の6354Fがとまっていました。この日は午前中の人身事故の影響で”京とれいん”は午前中待機で昼から出庫して走ったそうです。

いつものように2301Fにご挨拶。ひとつ置いたとなりには最新鋭の1012Fの姿が見えます。

検査上がりたての3327Fです。この日は車庫でお休み中でした。

長い休車から復活して検査後元の8連に戻ったC#7553です。先日から神戸線の運用に戻り、話題になっていますが、結局元のさやでしたね。他の6連に組み込まれてリニューアルとばかりに思い込んでいましたが、見事に外れました(笑)。

暫定TcのC#6114が作業中でした。足元の部位を含め、大掛かりに改修されています。

これだけの塗膜を磨き落とすのはかなりの労力を必要とします。塗装した塗料の分だけ粉塵となります。この大変な作業を普通にこなしておられる職人の皆様の苦労が目に浮かびます。綺麗な車両に乗車できることに感謝したいですね。
で、正雀をあとにしました。

帰り道に乗車した、”検査上がり”のC#7326です。感謝感謝です。
明日は土曜日で祝日ですが、午前中仕事がありますので、活動できるかはわかりませんが、ブログの方は頑張って更新したいと思います。今のところ次回の更新は管理人の旅の続きの予定です。また見てください。
- 2017/09/22(金) 23:51:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。前回の近鉄の旅の続きです。桑名に到着後、この日の目的であった養老鉄道のホームに入りました。

ホームに止まっていたのは610系でした。丸みのある屋根や、旧型のベンチレーターなど、近鉄では残り1両となった仕様がたくさん見られましたが、この611編成の中間車は特に目立つ車両でした。

サ571という車両です。先頭車から中間車に改造されたようなかたちが印象的でした。

近鉄8400系B09のモ8459に似ている車両ですね。こちらは車端部に座席が無いですね。

妻面も角度がついているのが先頭車の面影でしょうか。

途中の養老駅のオブジェ。インパクトがありました。

大垣駅に到着しました。ここで揖斐行きの電車に乗り換えました。センロク塗装といわれる復刻塗装の車両を見られました。

終点の揖斐駅。立派な駅舎がかっこよかったです。

同駅の車止め。路線の終点でこれを見ると嬉しいです。
この記事はあと1回続きます。
明日は、最近ツイッターで疲れている父さんの阪急正雀観察の予定です。また見てください。
- 2017/09/21(木) 22:55:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ