fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急西向日駅から正雀へ(9/18)

こんばんは。banban(父)です。

今日は父さんの順番です。(笑)
先週末は土曜日は仕事、日曜日は悪天候(というほどではなかったのですが)のために活動できませんでしたが、月曜日の祝日が珍しく完全休暇(普段は午前中出勤などが多い)になりましたので、この日に活動することになりました。

hk5317-9.jpg

まずは西向日駅から。西向日駅近くにある祖父母のお墓参りに行くのですが、友人のおでかけに便乗して、この踏切前まで送ってもらいました。午前11時頃はこの角度は綺麗な光線で撮影できます。お気に入りのポイント。

hk-nishimukou-1.jpg

で、お墓参りをすませて駅に戻ります。祖父母の家に遊びに行くためによく利用した、西向日駅東口です。現在は改札口は無人であることが多いようです。

hk5311-6.jpg

乗車電が来るまで撮影。この日はいつものコンデジの調子が悪く、かつ、管理人も旅に出ていたのでコンデジが調達できず、スマホでの撮影です。まあそれなりにです・・・。

hk5317-10.jpg

乗車電がきました!先ほどの5317Fが戻ってきました。

hk3354-2.jpg

高槻市でいつものように普通に乗り換え。
でもいつもとなんか様子が違うなあ・・。

hk-takatsukishi-3.jpg

この日は、人身事故のためダイヤが乱れていて、通常は特急が出発してから普通が入線するのですが、この日は普通が先に入線して、特急を待避するというパターンでした。なので、普通列車の車内から、特急を撮影。”高槻市”の駅名標を入れて撮影。

hk5401-3.jpg

で、正雀到着後、車庫前の踏切で1枚。所定8連→8連の車両交換の入換ですが、5301×7Rがやってきました。”臨時急行”幕をゲット。このあと車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。

明日は今のところ管理人の更新の予定です。忙しいそうなら父さんが更新するかもしれません。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/09/20(水) 23:09:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人の近鉄電車の旅(京都から桑名へ)

こんばんは。管理人です。昨日は近鉄に乗って旅に出かけていたので、その様子を掲載します。目的地での活動の様子はツイッターで先にやっております。

kt8619-1.jpg

京都駅からスタート。8600系X69に乗りました。8600系唯一の6両固定編成ですが、モ8669のみ交差パンタに交換されているのが特徴的でした。

kt1620-2.jpg

八木で大阪線に乗り換えました。向かい側のホームには1620系VF41が止まっていました。1620系唯一の6両固定編成ですね。

kt3200-29.jpg

下の京都方面のホームに止まっていた3200系です。

kt2611-1.jpg

2610系トップナンバーのX11です。

kt15400-1.jpg

団体専用車のかぎろひがやってきました。あまり見られない車両らしく、偶然見られてよかったです。

kt5800-2.jpg

桑名に到着しました。中川から乗った5800系DG12です。このときはロングシートで運行されていました。

kt9000-1.jpg

この日の目的だった養老鉄道のフリーきっぷを窓口で購入し、養老鉄道の乗り場へ向かいます。続きは次回以降掲載します。

明日は父さんの活動記の予定です。今のところ阪急の記事にしたいとか。また見てください。
  1. 2017/09/19(火) 22:32:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は広島カープ優勝記念!

こんばんは。banban(父)です。

今日は、管理人、父さんともに活動できたのですが、先日から予告しておりました広島カープ優勝(かあちゃん画伯)特集です。

mother-paint-77.jpg

いつものカメラが調子が悪くて、少し色合いが綺麗に出せなかったのですが、いつのまにか監督(?)になった画伯が胴上げされています。本当に今年のシーズンは選手がたくましくなったような気がします。

mother-paint-78.jpg

胴上げのあとはペナントの行進ですね。家族で頑張って応援したかいがありました。

mother-paint-79.jpg

この絵は優勝する前に描いてくれたのですが、気持ちはいつもジャンピングキャッチだそうです。気持ちが伝わってきますね。

mother-paint-80.jpg

この1枚はカープとは関係ないですが、最近の父さんを見て1枚。模型やツイッターにばかり集中せずに、仕事や家庭も大事にしてねというメッセージかも・・。

あとはカープにまつわる写真を数枚。

carp-02.jpg

我が家の本棚に飾ってある、大好きな大野豊投手の引退記念切手です。現役最後の年に応援に行ったのが懐かしい思い出です。

carp-03.jpg

寝室に飾ってある、野村謙二郎選手のユニフォーム。昔から三拍子そろった選手が好きでした。

carp-06.jpg

2011年に新球場近くで撮影した。野村監督(当時)の看板です。野村監督の育てた選手が今花開いて活躍していると心に言い聞かせています。

carp-01.jpg

2007年、前田選手。この頃はスタメンで活躍していました。

carp-04.jpg

広島市民球場にある(今もまだあるのかはわかりませんが・・。)セントラルリーグや日本シリーズの優勝記念碑。ここにくるとなんか神社にお参りに来たような気になります。

carp-05.jpg

最後に2011年の整備中の広島市民球場の様子。結局この球場は3回ほどしか観戦できませんでしたが選手との距離が近くいい球場でした。来年こそは応援に行きたいですね。

明日からは通常の更新に戻ります。管理人のプチ旅、父さんの阪急観察記などで更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/09/18(月) 23:12:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急桂駅の古い写真(C号線にパタパタが・・。)

こんばんは。banban(父)です。

今日は普通に日曜日の活動をしようと思っていたのですが、台風の接近と、明日(18日)が休業日になったので、無理して出かけなくてもよくなったので、日曜ぷらぷらは明日に行こうと思い、今日は久しぶりに家にいました。

ですので、今日は古い写真で簡単な更新ですみません。阪急桂駅、昭和57~58年頃の写真です。

hk7400-7.jpg

普通にC号線から出発する送り込みの回送のシーンですが、当時桂駅は大規模な改修中で、元々4~5号線を使用していた嵐山線を2~3号線に移し、京都線(上り)のホームを1・C号線に移動しているところでした。特急列車は2号線を通過するのですが、急行と普通の緩急接続は同じホームで行うためか、C号線にも反転フラップ式案内表示器(パタパタ)が備え付けられていました。

以下、再掲載の写真ですが、当時の状況を説明する写真を数枚掲載します。

hk5422-1.jpg
(再掲載)

かなり前に掲載した写真ですが、1号線出発の河原町行き急行です。3号線に嵐山線の1600系が停車しているのもポイントですね。

hk7405-1.jpg
(再掲載)

同じく1号線に到着した急行です。当時最新鋭の7305Fです。Hマーク・ドアカットステッカー・英語なし表示幕など登場時の姿そのものです。同編成も新しい方と思っていましたが、気がつけば35年くらい走っているのですね。そういえば自分も40半ばのおっさんでした・・。

hk7403-1.jpg
(再掲載)

最後に1枚。2号線を通過する特急列車です。この写真もかなり前に掲載しましたが、代走特急が桂駅の”2号線”を通過する姿はなかなか見られないと思いますので、かなりレアな写真ではないかと自分的には思っております。車庫にとまっている3300系の姿もいいですね。

明日は今のところ管理人、父さんとも活動できそうなので、来週の更新は安泰です。明日は、広島カープが優勝しましたら、カープの話題、できなければ鉄活の話題で更新したいと思います。また見てください。


★おまけのつぶやき

先日にも話題にしましたbanban(父)のツイッターですが、慣れないことの連続で、管理人に教わりながら、なんとか軌道に乗せていこうかといったところです。フォローやリツイート、リプライなど、ブログの感覚とは微妙に異なるところもありそうなので、少しずつ慣れていけたらと思っております。しばらくの間不慣れな動作があるかもしれませんがご了承ください。
でも先日、鉄道好きで有名な”くるり”の岸田様から”いいね”を戴きました(エブリィさんのツイートで)。なんか嬉しかったです。ツイッターのほうもブログ同様頑張りたいです。
  1. 2017/09/17(日) 23:46:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日の京都市バス撮影記(臨時運行の岡崎ハレ舞台号)

こんばんは。管理人です。今日はあいにくの天気でしたが、学校のバス好きの友達と京都市バスなどを撮影していました。

kybus-699-1.jpg

42系統の699です。今年から洛西エリアでも見られるようになった車両です。

ktbus-65-1.jpg

京都バス65号車。ラグビーナンバーとも言われる絵柄つきのナンバープレートが特徴的ですね。

kybus-80-4.jpg

75系統の80です。京都タワーと一緒に撮影してみました。市バスの中でも古参車になるようですが、ここ最近の新車導入の時期を考えると、もう少しは撮影・乗車ができそうです。

kybus-1550-2.jpg

みやこめっせでのイベントに伴って臨時で運行された、岡崎ハレ舞台号を撮影しました。午前中は行けなかったのですが、なんとか記録できました。

kybus-1788-1.jpg

九条の黄緑帯の1550と、烏丸の水色帯の1788を撮影しました。これを撮って帰りました。

明日は管理人は出かけないと思いますが、父さんは阪急電車に乗って正雀観察に行きたそうにしていましたが、台風が接近する模様と思われますので、まだ未定です。
  1. 2017/09/16(土) 22:23:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツイッターが大変なことに・・。(驚き・御礼・感謝・・・リアルつぶやき)

こんばんは。banban(父)です。

今日はブログの更新のネタは何にしようかと考えていたのですが、今日は最近始めたツイッターの話題にします。
2週間ほど前から始めましたツイッターですが、ブログ同様1日1ツイートを目標に、その日の活動や小ネタ、古い写真(ブログで先行掲載した写真に限る)を掲載しようと思ってボチボチ歩き始めたところなのですが、本日掲載した写真がとんでもない方向に暴走(炎上?爆発?)していました。

tweet-002.jpg

”阪急6300系の大阪動物園前の幕”というタイトルでつぶやきました。この写真、ブログでは2014年1月に掲載しました。当時はこのブログも開設3ヶ月くらいで、訪問者もそれほど多くなかったので、それほど注目はされなかったのですが、今日お昼頃つぶやいたのが、あれよあれよ言う間に200リツイート、300いいねを超えるまで爆発していました(23時現在)。

tweet-001.jpg

ちなみにこの画面はまだよく理解していないのですが、少なくとも2800件はタッチして閲覧していただけたのかなあと想像しております。ブログではなかなか到達しない数字ですね。いちばん多かった日でも1000件程度(確かエブリィさんの塗装の記事だったような・・)でしたので、ツイッターの凄さ、幅の広さ、怖さなどいろいろ勉強させてもらうことができたような気がします。

ちなみに今回話題になった写真はこちら

hk6357-1.jpg
(再掲載)

2014年1月掲載です。昭和61年頃、阪急桂駅付近(車庫の引込み線?)の撮影です。
写真の6300系は言わずと知れた特急車で、車両寸法の関係で大阪市交堺筋線には乗り入れできませんでしたが、他の表示幕車と同様に動物園前(当時の堺筋線の終点、現在は天下茶屋)の幕が準備されていましたが、文献(どの資料かは忘れましたが)によると、仮に河原町⇔動物園前間で営業運行したとき、河原町付近(といっても少し距離はありますが)の京都市動物園との誤乗防止のために6300系だけ大阪動物園前という表記にしたという記述がありました。
幕回し中の写真とはいえかなりインパクトがありますね。

こんな感じで今日はバタバタした内容の更新でしたが、これに懲りずにブログもツイッターも頑張って更新したいと思います。次回は広島カープが優勝したら、鉄道はお休みしてカープ特集、しなければ通常の更新で行こうかと思っております。また見てください。
  1. 2017/09/15(金) 23:44:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(9/10)・・8200系を見る

こんばんは。banban'(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫の観察記です。
いつものように東側から観察します。

hk1404-4.jpg

検査場(?)に1304Fが4両ずつに分割されて作業していました。同じ編成が、隣同士の線路に並ぶところが見れました。

hk2352-66.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。ひとつ線路を跨いで、リニューアル工事が終わった7022Fがいました。

hk7122-3.jpg

ピカピカなボディーが気持ちいいですね。そろそろ試運転でしょうか。

hk8251-3.jpg

普段見かけない風貌の車両がとまっていました。2つ窓に4連クーラー。この珍客の正体は、

hk8251-4.jpg

8200系です。平日しか走らない車両なので、見かけることはほとんど無いので、じっくり観察してきました。
同じ寸法の車両のはずですが、窓とクーラーの違いでとても大きな車両に見えます。

hk6114-2.jpg

6014×4Rも引き続き工事中でした。今回の6024×4Rの箕面線代走は残念ながら見れませんでしたが、次回6000系の代走はしっかり撮影したいですね。

hk9585-1.jpg

9005Fが工場から出場していました。

hk9585-2.jpg

車の車種がわかりそうなくらいの映りこみです。気持ちいいですね。

hk9980.jpg

作業中のC#9980をみて正雀を後にしました。

また明日も頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/09/14(木) 23:16:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は小ネタ(阪急なスマホ/画伯)

こんばんは。banban(父)です。

今日は小ネタです。
先日からツイッターでは上げておりますが、ちょっとした工作を1点。模型ではありませんが・・。

hk-color189.jpg

1ヶ月ほど前に購入したスマホ。ガラケイと違い、電車内や街中、職場などで見ていても皆さんそれぞれ個性的に装飾されているのを感じておりましたが、自分も購入したら、なにかしら装飾しようと心の中で思っておりました。
で、思いついたのが、せっかく業務用のウレタン塗料があるので、模型だけではなく、スマホケースにも阪急マルーンを塗装してみよう!と思いました。

hk-color190.jpg

ハードタイプのスマホケースを100均で購入し、作業を始めます。写真はありませんが、①プラスティック用プライマー→②業務用エポキシプライマー→③ウレタン阪急マルーン1層目→④ウレタン阪急マルーン2層目→⑤アイボリー→⑥ウレタンクリアの豪華5層仕立てです。写真は仕上げ後ですが、蛍光灯の模様まではっきりと映りこんでいます。

早速、実車と色合わせをしてきました。

hk8412-6.jpg

まずは、日曜日に乗車したc#8412です。

hk-color187.jpg

怪しいおっさんが映りこんでいるのは気にしないでください。写りこんでいる背景の色や、角度で、わかりにくいですが、そこそこの出来かな。

hk5317-8.jpg

次は正雀駅にてc#5317です。この角度ならいい感じに見えます。

hk5306-9.jpg

最後は、わざわざ待ち伏せして確認したかった、c#5306.検査上がりの綺麗な彼です。

hk-color188.jpg

塗り肌は若干異なりますが、色調はまずまず良好でした。このスマホケースを翳して電車の中でシューッってやってみたり、駅のホームで”しもしも”ってやってみたりすると、少しは現代人に近づけたかなあと思ってみたりします。


★かあちゃん画伯

先日、当ブログがおかげさまで20万件突破しましたのを記念して、さっそく画伯が御礼の1枚を描いてくれました。

mother-paint-76.jpg

画伯・(父)・管理人、心より御礼申し上げます。また1日1日頑張って更新しますので、御訪問いただけると嬉しいです。

次回は今のところ、日曜日の正雀車庫観察の記事の予定です。また見てください。
  1. 2017/09/13(水) 23:46:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫から正雀へ(9/10)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動です。いつものように徒歩でぷらぷら桂車庫経由で阪急桂駅に向かいます。

hk8333-5.jpg

いつものように車庫前の踏切で1枚。この日は、自分のコンデジが充電器が行方不明になりまして、急遽管理人のコンデジを借りて撮影しましたので、色の出方がいつもと違う感じ。

hk-katsura51.jpg

車庫を観察します。5301Fとこの日は昼出庫の1306Fです。
今のところ京都線最新鋭の1306Fです。先日から新車の搬入が始まったようですが、どうやら1012Fだったようなので、しばらくは、京都線最新鋭の座は続きそうです。

hk7451-21.jpg

夏休みにお世話になった7301×2Rにご挨拶をすまし、

hk-katsura52.jpg

いつものように車庫南側の風景も撮影し、駅に入ります。

hk8331-5.jpg

桂駅から、8331Fの準急と、

hk5317-7.jpg

5317Fの普通を乗継ぎ、正雀に到着しました。

hk5300-10.jpg

”同い年”の5300Fを撮影し、ホームでしばらく撮影後、車庫の観察に向かいます。続きは次回以降掲載します。
明日は今のところ小ネタか模型のネタで更新しようかと思っております。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/09/12(火) 23:23:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は小ネタ(模型とエブリィさん)

こんばんは。banban(父)です。

今日は車と模型の話を少々。共にツイッターで先に掲載しましたが、我が家の阪急マルーン一族の近況です。

hk-color186.jpg

最近練習で塗装している模型(GMエコノミーキット)の色相確認です。阪急マルーンの色相・質感がどれくらいあっているかのチェックです。色相は計測器で測るとまだ少し誤差がありますが、見た目的にはまずまずでしょうか。質感は実車の塗膜は少し粘度が高い目(濃い)で塗装されている感じですので、同じ濃度で模型には塗装できませんが、ウレタン塗料独特の色の伸びと色調、光沢は実車と比べても遜色がないところまで近づけているでしょうか。引き続き頑張りたいです。
ちなみに、取材に応じてくれたのは、

hk5306-7.jpg

C#5306さんです。

hk5306-8.jpg

最近検査出場した、綺麗な彼です。

続きましては、我が家の自家用車”エブリィさん”です。

hk-car100.jpg

先週、無事車検を受けてきました。これでまた2年間乗ることができます。

hk-car101.jpg

今回の車検では、タイヤを新品に交換してもらいました。年間走行距離2500kmと少ない目の距離ですが、前回の交換から4年半で、ゴムの劣化が始まってきたので、交換してもらう事にしました。

hk-car102.jpg

阪急マルーンとアイボリーの色艶ともに良好です。次はどこを装飾しようかな・・。
まだまだ頑張って乗り続けたいと思います。

次回の記事の内容は未定ですが、頑張って更新したいと思います。また見てください。

  1. 2017/09/11(月) 23:26:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク